【卒業生に聞く!】部活も行事も勉強も全力で!鷗友学園女子、どんな学校だった?
中学受験の際にどれだけ学校説明会に行っても、入学してみなくては分からないことはたくさんあります。その学校のこと、その学校での学びの良かったところを一番知っているのは卒業生。今回は、鷗友学園女子中学校・高等学校の卒業生から…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験の際にどれだけ学校説明会に行っても、入学してみなくては分からないことはたくさんあります。その学校のこと、その学校での学びの良かったところを一番知っているのは卒業生。今回は、鷗友学園女子中学校・高等学校の卒業生から…
はじめに 皆さんこんにちは、突然ですが知的財産法は知っていますか? と言ったところで知らないのが当然でしょう。 しかし、知的財産法は実生活の多くの場面で役立っています。 今回は、知的財産法の基本にあたる知的財産権について…
今回は、ムガル帝国の歴史について学びます。インドでは、13世紀に始まるデリー=スルタン朝の頃からイスラーム文化との融合が進んできましたが、16世紀にインド全域を占めることになるムガル帝国の時代には、中央集権化の進展ととも…
皆さんは、 エルニーニョ現象と ラニーニャ現象ということばを知っていますか? ニュースで耳にすることも多いこの現象は、中学入試問題では時事問題的な扱いで定期的に出題されています。 エルニーニョ(El Niño)とは、スペ…
今回は、トルコ・イラン世界の発展について学びたいと思います。アナトリアから中央アジアにかけて広がる地域では、13,14世紀ごろから新たな大帝国が築かれます。まず、1299年にはアナトリア地方でオスマン帝国が建国されますが…
はじめに 私の人生で、最も説明が上手いと思った人は中学校のときの社会科の先生でした。 これまで多くの塾や学校で、私はたくさんの良い先生方に恵まれてきたほうだと思います。 その中でも特に上手だと思った、その先生の授業につい…
今回は清朝の成立から最盛期までの時代、17,18世紀の中国について学習しましょう。中国東北部の女真の中で頭角をあらわしたヌルハチが樹立した後金から、次のホンタイジの時代に国号を変え、中国全土、そして東トルキスタンに及ぶほ…
基本スペック [ジャンル]日本史問題集 [難易度]中〜上級 [到達レベル]早慶の日本史が解ける [勉強期間]3ヶ月程度 [使用目的]知識の習得レベルの確認・早慶対策 [勉強目標]全ての問題に正解できる [対象者]MARC…
今回は明の政治と社会について学びましょう。元末の動乱を経て1368年に樹立された明朝では、初代皇帝洪武帝の治世に行われた内政・軍制・人民の管理などに関するさまざま施策を通じて中国国内の安定が取り戻されると、永楽帝の時代に…
今回は、7世紀から15世紀ごろにかけての東西交易の発展について学びます。 それまでヨーロッパ諸国によって築かれてきた地中海世界を中心とする商業の様相は、7世紀にはイスラーム世界の拡大とともに大きな変化を見せ始めます。それ…