平面図形と辺の比の利用〜導入編〜
はじめに 図形問題を扱う上で外すことができないものが、比です。小学校の頃は長方形や正方形の面積を求めておけば十分だったのに、中高になったら急に図形が座標の上に登場するなんて、、、そんなことを感じたのは私だけではないと思い…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
はじめに 図形問題を扱う上で外すことができないものが、比です。小学校の頃は長方形や正方形の面積を求めておけば十分だったのに、中高になったら急に図形が座標の上に登場するなんて、、、そんなことを感じたのは私だけではないと思い…
いろいろな立体 柱体 底面となる図形を垂直に平行移動したとき、その底面が通過した部分の立体のことを柱体とよぶ。 柱体の中でも、底面の形によって大別することができる。 底面が多角形の場合、その柱体を角柱と呼び、底面が円の…
この記事では、これから平面や立体などの図形を扱っていく上で、前提となってくるような用語や知識について確認していきたい。 「これから図形の問題を1から取り組もう!」と考えている方は特に読んで欲しいところだ。 前置きが多くな…
共通因数でくくる 因数分解の問題の中には、公式を当てはめるだけでは解けない問題が出てくることがあります。その場合は、「共通因数(それぞれの項にかけられている同じ数)でくくる」ということを試してみると解けることがあります。…
有名な倍数判定法 見分け方 例 2の倍数 下1桁が2の倍数 4,98,754, 3の倍数 それぞれの位(くらい)の和が3の倍数 42,57,123,1572 4の倍数 下2桁が4の倍数 116,3984,62152 5の…
そもそも「因数分解」って何をするの? そもそも因数分解って、何をすればゴールになるのでしょうか。それは、「足し算や引き算で表されている数式を、掛け算で繋がっている状態にする」ことになります。例えば、下の数式(図1)を見て…
このコラムでは、素因数分解について解説します。素因数分解を身につけると、わり算を素早く行えるようになったり、整式の因数分解やたすきがけがスムーズに進むなどたくさんのメリットがあるので、必ず習得しましょう。 素因数分解って…
連立方程式は意外につまずく人が多いテーマです。そこで今回は連立方程式について、数学が苦手な人でもわかるように解説していきます。 連立方程式とは 連立方程式とはそもそもなんのことなのでしょうか。それは、「2つ以上の未知数を…
数学は苦手とする人が多いにもかかわらず、あまり避けては通れない科目ではないでしょうか。「数学が嫌いだから文系にする!」なんていう高校生も多くいるんじゃないかと思います。私がそうでした。でも国公立大を視野に入れれば、文系の…