【立教大への進学最多!】立教女学院中の理科の特徴とは?
立教女学院中学校は、東京都杉並区久我山にあるキリスト教系の私立中学校です。都内私立女子校の中でも歴史が深く、1877年に米国聖公会のウィリアム氏とブランシェ氏によって設立されました。 完全中高一貫校であるため高校からの入…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
立教女学院中学校は、東京都杉並区久我山にあるキリスト教系の私立中学校です。都内私立女子校の中でも歴史が深く、1877年に米国聖公会のウィリアム氏とブランシェ氏によって設立されました。 完全中高一貫校であるため高校からの入…
普連土学園中学校は、東京都港区三田にあるキリスト教系の私立中学校です。都内私立女子校の中でも歴史が深く、1887年にキリスト友会の婦人伝道会によって、女子教育を目的として建てられました。。 完全中高一貫校となっており、高…
入試情報 問題構成・解答形式 東洋英和女学院中学部の理科は、試験時間30分に対して大問が4問、総設問数が20〜30問程度となっています。ここ数年で大問数は安定していますが、総設問数は年度によってかなり変化しています。 基…
入試情報 問題構成・解答形式 白百合学園中の理科は、試験時間30分に対して大問が6問、総設問数が30〜40問程度となっています。ここ数年で大問数は安定していますが、総設問数は年度によってかなり変化しています。 基本的には…
問題構成・解答形式 学習院女子中等科の理科は、試験時間30分に対して大問が4問、総設問数が15〜25問程度となっています。ここ数年で大問数は安定していますが、総設問数は年度によってかなり変化しています。 基本的には物理・…
頌栄女子学院中は、東京都港区白金台にあるキリスト教系の私立中学校です。都内私立女子校の中でも難関校として位置づけられる人気校として有名です。 一貫校の高校は毎年優秀な大学合格実績を残し、年々注目を浴びるようになっています…
中学受験において一度は耳にする「御三家」という言葉があります。 数ある学校の中でも代表的な学校のことを意味し、女子御三家は桜蔭中学校・女子学院中学校・雙葉中学校の3校となっています。 いわゆる御三家の学校のほかに、最近で…
中学受験の理科は、生物・地学・化学・物理の4分野から出題されるということは、受験生の皆さんも保護者の方もよくご存じなのではないかと思います。分野ごとに大問を1題ずつ出題する学校が多いですが、近年は分野を横断したような融合…
中学受験の理科は、生物・地学・化学・物理の4分野がありますが、入試ではこの4分野からまんべんなく出題されることが多いです。ただし、最近の理科の入試の傾向として、完全にひとつの単元だけについて聞く、という大問は減りつつあり…
大学入試改革初年度とあって、2021年の中学入試の出題に注目が集まっています。なかでも理科は、この数年特に実験観察問題など、ただ単に知識を知っているだけでは解けず、また計算問題だけという単純なつくりでもなく、長いリード文…