【中学受験】2月は新学年のスタート!学年はじめにやっておきたいこととメンタル面サポート
4月になれば、小学校の学年がひとつ上がりますね。しかし、中学受験の世界は少し違います。中学受験を目指すお子さんの多くは、小学校3年生の2月から塾に通い始めます。そこからも分かるように、中学受験における「新学年」は、毎年2…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
4月になれば、小学校の学年がひとつ上がりますね。しかし、中学受験の世界は少し違います。中学受験を目指すお子さんの多くは、小学校3年生の2月から塾に通い始めます。そこからも分かるように、中学受験における「新学年」は、毎年2…
ケアレスミスにはいろいろな種類があります。そのなかから3つのパターンを選んで、ケアレスミスの減らし方についてお伝えしています。 3つのパターンとは、 問題文を間違って解釈するパターン 解答までの道筋をまとめずにすっ飛ばし…
前回は、ケアレスミスが発生する原因を、3つのパターンに分けました。その3つのパターンとは、 問題文を間違って解釈するパターン 解答までの道筋をまとめずにすっ飛ばしてしまうパターン 見直しによる不安感から正解だったにもかか…
ケアレスミスって、なぜ起きるのでしょう?テストのたびに、「またケアレスミスで何点も落として…」「これがなければ何点取れたのに」と思っていらっしゃる方も多いと思います。 ですが、「ケアレスミスだから」と放置しがちなこともま…
近年の中学入試では、受験生の「思考力」「表現力」を問うような問題の出題が増えてきています。背景にはさまざまな要因がありますが、2020年の大学入試改革が大きいと言えるでしょう。この大学入試改革では思考力や表現力を重視する…
予想以上に長引いているコロナ禍ですが、学生の皆さんはどうやって勉強のペースを保っていらっしゃいますか? 異例の短い夏休みや、1学期のほとんどが休校のせいでオンライン対応だったこともあり、とにかくコロコロ変わる方針に合…
2020年からはじまる大学入試改革や新・学習指導要領の流れを受けて、中学受験にも影響が出てきています。なかでも「思考力」「表現力」というキーワードはずいぶん前から中学受験でも意識されており、サピックスなどの集団塾では入試…
2学期に入り、早いもので9月が終わろうとしています。受験生の皆さんは、通常授業に加え、志望校別コースの授業なども始まり、毎日忙しく過ごしていらっしゃることでしょう。保護者の方もいよいよ受験が近づいてきた、と緊張感をお持ち…
夏休みも終わり、2学期に入って1ヵ月が経とうとしています。今年は新型コロナウィルスの影響で夏休みが非常に短く、落ち着いて夏期講習を受講することも難しかった特別な夏でした。小学校の休校も続き、受験勉強だけでなく小学校の勉強…
中学受験というと、小学校4年生から集団塾に通い始め、決められた受験までの学習カリキュラムを日々こなしていく、というイメージをお持ちの方も多いと思います。また、4年生からの本格的な受験カリキュラムに入る前に、各受験塾の低学…