【社会・歴史】年表・人物史から歴史をおさえよう!〜織田信長の人物史〜
戦国時代、はじめて全国統一を掲げ、実行しようとしたのは織田信長でした。今回は年表をもとに織田信長の統一事業をみていきましょう。 織田信長は、天文3年(1534年)織田信秀の子として尾張(現:愛知県)に生まれま…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
戦国時代、はじめて全国統一を掲げ、実行しようとしたのは織田信長でした。今回は年表をもとに織田信長の統一事業をみていきましょう。 織田信長は、天文3年(1534年)織田信秀の子として尾張(現:愛知県)に生まれま…
飛鳥時代、推古天皇に代わって政治を行い、仏教を積極的に取り入れたのが聖徳太子でした。今回は聖徳太子の政治を年代ごとにみていきましょう。 聖徳太子の父は用明天皇[i]、母は穴穂部間人皇后(欽明天皇皇女)です。『上宮聖徳法…
今回は国際社会が抱える核問題と日本の国際貢献についてみていきたいと思います。そもそも核兵器とはどのようなものでしょうか。 核兵器とは、核分裂や核融合など、原子核反応によるエネルギーを発生させ、大量破壊や殺傷の…
私たちは何か物を買うときに使うお金。お金はどのようにして作られ世の中を回っているのでしょうか。今回は日本の経済の中からお金を取り扱う銀行の仕組みや景気などを詳しくみていきましょう。 銀行の役割 銀行の大きな役…
第二次世界大戦の終戦後、戦争や紛争を防ぎ世界の平和を維持することを目的に作られたのが国際連合( United Nations)です。では、国際連合とはどのような期間で、どのような活動をしているのでしょうか。詳しくみていき…
日本国憲法において国民には政治に直接、または間接的に参加することができる「参政権」を保障されています。そのうち間接参政権として「選挙権」(憲法第15条)があります。直接参政権として「被選挙権」(憲法第44条)、憲法改正の…
現在日本には、都道府県、市町村あわせて地方公共団体が約3300あります。1947年(昭和22年)に制定された地方自治法に基づき、地方公共団体は、学校教育、福祉・衛生、警察・消防など国民の日々のくらしに不可欠なさまざまな行…
日本国憲法は権力の集中を避けるため、三権分立を定めています。裁判所とは、三権分立において司法権を担っており、法律に基づき争いごとを解決する機関です。今回はそのような三権分立と裁判所の役割について説明していきたいと思います…
日本国憲法は国民の権利・自由を守るために、国がすべきことが定められた国の最高法規です。そのような日本国憲法には国民が守るべき3大義務について、また天皇の地位、権限についても定められています。 今回は国民が守るべき3大義務…
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の三つの原則を定めた国の最高法規であり、国民の自由を守るのが、日本国憲法です。今回はそんな日本国憲法の改正の手続きと、内閣の仕組みについてみていきたいと思います。 憲法改正…