以前の記事では品詞の説明とその識別方法について記しました。今回の記事はその続きで、特に助詞と助動詞の識別について、例文なども用いながら詳しく説明していきます。
助詞と助動詞は普段意識されることの少ない「付属語」であるため識別なども少しむずかしいかもしれませんが、だからこそ入試では差の付きやすい問題でもあります。演習問題にもしっかり取り組み、マスターできるようになりましょう。

Contents
助詞・助動詞とは?
最初の章では助詞と助動詞について学んでいきます。1.4の例題を見て助詞と助動詞を完ぺきに見分けることができればこの章の目標はクリアです。
復習:品詞とは?
まず、品詞について簡単に復習していきます。品詞とは「単語を文法上の役割によって分類したもの」であり、全部で10種類があります。

①品詞の分類(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
このうち、助詞と助動詞はどちらも付属語で、その単語1つで意味を持つことはありません。たとえば、「彼はとても優しい」という文章の場合、「は」というのが付属語である助詞になります。
助詞とは?
助詞とは他のことばに付属して意味を肉付けしたり、単語と単語をつないだりするはたらきを持つ単語のことです。上の図を見ても分かるように、活用はありません。助詞にはたとえば以下のようなものなどがあります。
多く感じるかもしれませんが(実際にはもっと多くの種類があります)、これらを覚える必要はありません。とにかく、助詞は「それだけでは意味を持たず、活用もないもの」だと覚えましょう。
助動詞とは?
助動詞とは、体言や用言に付属し、意味をそえる役割を持つ単語のことです。助詞とちがい活用があるのが特ちょうです。たとえば、以下のような単語が助動詞です。
助詞と同じように、これらを覚える必要はなく、「それだけで意味を持たず、活用するもの」という覚え方で判断できるようになりましょう。
助詞と助動詞の違い
助詞と助動詞はどちらも「他のことばに意味をそえる」という役割を持っています。2つのことばの違いで最も大事なのは活用があるかないかということです。それでは、いくつかの例文から助詞と助動詞の判別をしてみましょう。
例題1
以下の文章から助詞と助動詞を抜き出してください。
- ア:私はとても幸せだ。
- イ:ジョンはアメリカで生まれました。
- ウ:この店のハンバーグはどの店のものよりおいしい。
- エ:あの子にもっといろんな本を読ませたい。
解答・解説
- アの中で、「は」が助詞です。「は」はそれだけで意味を持たず、さらに活用もしません。
- イは「は」「で」が助詞、「まし」「た」が助動詞です。「まし」は「ます」が活用した形で、「た」も活用の形を持つ助動詞の一つです。「た」は単独の助動詞だということに気付けたでしょうか?
- ウは「の」「は」「の」「より」が助詞で、助動詞はありません。「より」が助詞であることに注意しましょう。
- エは「に」「を」が助詞であり、「せ」「たい」が助動詞です。「せ」は「せる」が活用した形です。

②解説(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
練習問題
助詞と助動詞に関連して問題で出題されるのは、「役割と意味」と「識別」の問題です。それでは、実際に練習問題を通して勉強していきましょう。ここでは特に重要なものを問題にしてのせていきます。分からなかった問題についてはしっかり解説も読むようにしてください。
助詞の役割:問題編
今回は中学受験でよく問われる「の」と「で」のほか、「に」「から」の識別についての問題を用意しました。
練習問題① 「の」の識別
ア~カの文章の中から、以下の例文と同じ「の」の使い方をしているものをすべて選んでください。
例文:「弟の泣く声が聞こえる。」
- ア:これは花子さんのペンだ。
- イ:あそこにいる子は山田くんの弟だ。
- ウ:賞品の金メダルをさしあげます。
- エ:クッキーの焼けた良いにおいがする。
- オ:ポチが好きなのはこのドッグフードだ。
- カ:一体どうしてそんなことをしたの?
練習問題② 「で」の識別
ア~オの文章の中から、以下の例文と同じ「で」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「明日は山田くんと公園で遊びます。」
- ア:昨日は近くの川で泳いだ。
- イ:素手でボールをキャッチする。
- ウ:グラウンドでボール拾いをする。
- エ:あの選手は100メートルを10秒で走る。
- オ:大雪で電車が止まってしまった。
- カ:この家はレンガで出来ている。
練習問題③ 「に」の識別
ア~ケの文章の中から、以下の文と同じ「に」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「明日は祖母に会いに行く予定です。」
- ア:飼っているカブトムシが成虫になった。
- イ:庭に草木が生い茂っている。
- ウ:先生に怒られたのは山田くんだ。
- エ:田中さんのやさしさに、思わず涙した。
- オ:近くのスーパーへ買い物に行った。
- カ:あなたにプレゼントがあります。
- キ:祖父と会うため大阪に行った。
- ク:あの子は有名なアイドルによく似ている。
- ケ:みなさんが静かになるまで1分かかりました。
練習問題④ 「から」の識別
ア~キの文章の中から、以下の例文と同じ「から」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「大阪行きの新幹線はこのホームから出発します。」
- ア:このハンバーグは豆腐からできている。
- イ:わらから作られた家はすぐこわされた。
- ウ:対戦相手は千葉県から来ている。
- エ:この駅から先は全ての駅に停車する。
- オ:成功から自信を得ることができた。
- カ:母からもらったペンを大切に使っている。
- キ:英語で一から十まで数えなさい。
助詞の役割:解答・解説編
練習問題① 「の」の識別
- アとイで使われている「の」は、後に続く名詞(「ペン」と「弟」)を前の名詞が修飾していることを示しています。
- ウの「の」は、「の」の前後が同じもの(対等・並立関係)であることを示しています。つまり「賞品=金メダル」ということです。
- エの「の」は例文と同じ役割を持つ「の」です。主語を表しており、「が」と言いかえることができます。
- オで最初に使われている「の」は「もの」と言いかえることができます。他にも、「こと」や「とき」「ひと」などの名詞に言いかえられる「の」があることを覚えておきましょう。また、2つ目の「の」は助詞ではなく連体詞「この」の一部です。
- カの「の」は疑問を表すという役割を持っています。
答え:エ
③「の」の種類と識別(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
練習問題② 「で」の識別
- アとウの「で」は場所を表しており、例文の「の」と同じ役割を持っています。
- イの「で」は手段や方法を表す「で」です。「~を使って」という意味を表しています。
- エの「で」は時間を表す「で」です。他にも「車に乗って1時間で着く」「時速80㎞で走る」などの使われ方があります。「~の速さで」などとおぎなって考えましょう。
- オの「で」は原因を表しています。「~のせいで」「~のために」などと言いかえることもできます。
- カは材料を表す「で」です。「~製で」「~作りで」などと言いかえることもできます。
答え:ア・ウ
④「で」の種類と識別(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
練習問題③ 「に」の識別
- アの「に」は、作用の結果や変化を表します。「~に変化した」「~に成長した」などと言いかえることができるものがこれに当たります。
- イとキは、場所を表す「に」です。「で」や「へ」と同じ意味になります。オや例文との違いに気付けましたか?
- ウの「に」は動作を受ける相手を示しています。「~される」という受け身表現の文章で使われます。
- エは原因や理由、きっかけなどを表しています。「~のために」「~のせいで」などに置きかえてみましょう。
- オの「に」は例文と同じ役割を持っており、動作の目的を表しています。「~するために」と言いかえることができるものです。
- カは動作が向けられる相手や対象を示す「に」です。ウの「に」と反対の役割を持っています。「へ」に置きかえられるものもあります。
- クの「に」は比較の対象を示しており、「あの子」と「アイドル」を比べています。「と」と置きかえることもできます。
- ケの「に」は助詞ではなく、形容動詞「静かだ」が活用した形です。
答え:オ
⑤「に」の種類と識別(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
練習問題④ 「から」の識別
- アとイの「から」は材料・原料・成分を表しています。ハンバーグの材料が豆腐であるということです。
- ウとカの「から」は動作が出発する場所や人を表しており、例文と同じ役割を持っています。特にカが同じであることに注意してください。
- エとキはものごとの順番や範囲を表す「から」です。ウやカの「から」と間違えやすいので気を付けましょう。
- オの文中の「から」は原因や理由を表しています。
答え:ウ・カ
助動詞の識別
助動詞についても重要な「ない」「れる・られる」「そうだ」「ようだ」「た(だ)」「だ」の識別問題を用意しました。他の品詞と識別させる問題もあるので注意して取り組んでください。
練習問題① 「ない」の識別
ア~キの文章の中から、以下の例文と同じ「ない」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「ぼくは絶対そんなことはしないよ。」
- ア:彼は泳ぐのが上手くない。
- イ:彼女は上手く泳げない。
- ウ:ここに彼はいない。
- エ:この本はつまらない。
- オ:欲しかった洋服が一つもない。
- カ:今日海で遊ぶのはあぶないよ。
- キ:あの先生は何を言っているのかよく分からない。
練習問題② 「れる・られる」の識別
ア~クの文章の中から、以下の例文と同じ意味で「れる・られる」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「宿題をしっかりするよう先生に言われる。」
- ア:花びんを割ってしまい、先生に怒られた。
- イ:家庭訪問で、先生が家に来られた。
- ウ:彼はいくらでも食べられる。
- エ:非常に重要な試合に敗れる。
- オ:ふるさとの風景が思い出される。
- カ:犯人を追い詰めたが、逃げられてしまった。
- キ:鬼からなんとか逃げられた。
- ク:国王が街に出かけられる。
- ケ:その作戦は不可能なように感じられる。
練習問題③ 「そうだ」の識別
ア~クの文章の中から、以下の例文と同じ意味・用法で「そうだ(そうな)」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「彼は足をくじいてとても痛そうだ。」
- ア:となり町の山田さんは足が速いそうだ。
- イ:雨が降りそうな空もようだ。
- ウ:あのイヌは頭をなでてほしそうだ。
- エ:今夜は流れ星が見られるそうだ。
- オ:足をくじいたなんて、とてもかわいそうだ。
- カ:流れ星が見えそうなほどきれいな夜空だ。
- キ:そうだ、今日はハンバーグを食べよう。
- ク:彼がそうだと言えば全て解決する。
練習問題④ 「ようだ」の識別
ア~キの文章の中から、以下の例文と同じ意味・用法で「ようだ(ような)」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「母のようなりっぱな人間になりたい。」
- ア:彼の力こぶは石のように固い。
- イ:山田さんはおくれて来るようだ。
- ウ:涙が滝のように流れる。
- エ:来年もいい一年になりますように。
- オ:ドイツのようなヨーロッパの国に行きたい。
- カ:コーラのような甘い飲み物をあまり飲まないようにする。
- キ:そこに落ちているのは石のようだ。
練習問題⑤ 「た(だ)」の識別
ア~キの文章の中から、以下の例文と同じ意味で「た(だ)」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「一番高い点を取ったのは花子さんだ。」
- ア:昨晩の花火はとてもすごかった。
- イ:花火はたった今終わったところだ。
- ウ:5年前の試合で、彼はとてもいいプレーをした。
- エ:その服はさっき脱いだばかりだ。
- オ:黄色い服を着た少女が歩いている。
- カ:図書館は公園のとなりだったよね?
- キ:くつをはいたまま部屋にあがってはいけない。
練習問題⑥ 「だ」の識別
ア~キの文中の「だ」には、断定の助動詞の「だ」、助動詞「た」がにごったもの、形容動詞の言い切りの形「~だ」の3通りがあります。以下の例文と同じ「だ」の使い方をしているものを全て選んでください。
例文:「戦争の多い国だが、この街だけは平和だ。」
- ア:生徒たちは一列に並んだ。
- イ:そこで何をしようと、彼の自由だ。
- ウ:その薬は新しいが、安全だ。
- エ:平和こそが彼の求めているものだ。
- オ:急いだが、間に合わなかった。
- カ:集合時間に間に合うかどうか、とても不安だ。
- キ:お客さんが求めているのは安全だ。
助動詞の識別:解答・解説編
練習問題① 「ない」の識別
「ない」には、助動詞「ない」と形容詞「ない」、その他に形容詞「~ない」の一部があります。今回の問題の場合、例文の「ない」は助動詞です。
助動詞と形容詞を見分けるテクニックとして、「ない」を「ぬ」と言いかえても意味を通じるものは助動詞というものがあります。ただし、「いない」は「おらぬ」、「しない」は「せぬ」とそれぞれ言いかえられる(つまり助動詞である)ということに注意しましょう。
- アとオの「ない」は形容詞です。「ない」の前にくる「上手く」や「も」はそれ自体で1つの文節を作っており、「ない」も文節を作っています。つまりこれらは自立語であり、形容詞であることが分かります。
- イ・ウ・キは助動詞「ない」です。これらの文章では直前の語と合わせ「泳げない」「いない」「分からない」で一文節を作っており、「ない」は付属語であると分かります。
- エ・カは形容詞の一部であり、「つまらない」「あぶない」で一つの単語です。
答え:イ・ウ・キ

図6 「ない」の種類と識別(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
練習問題② 「れる・られる」の識別
助動詞の「れる・られる」には受け身、可能、自発、尊敬という4つの意味があります。このうち、例文で用いられている「れる」は受け身の意味を表しています。
- ア・カは受け身の意味を持っています。受け身とは他の誰かに何かをされるという意味です。アの場合は動作を行っているのは「先生」で、その動作を受けているのが「自分」になります。
- イ・クは尊敬の意味を持っています。この使い方では、動作を行う主語が敬う対象(「国王」や「先生」など目上の人)になっています。
- ウ・キの「れる・られる」は可能の意味です。この使い方では「~することができる」と言いかえることができます。
- オ・ケは自発の意味です。自発とは自然と様々な気持ちがわいてくるということを表しています。
- エは引っかけです。「敗れる」は助動詞ではなく、それ自体で一つの動詞です。
答え:ア・カ
練習問題③ 「そうだ」の識別
助動詞の「そうだ」には様態と伝聞という2つの意味があります。またその他に、形容動詞「~だ」の一部などもあります。例文の「そうだ」は様態の意味です。
伝聞と様態を見分けるには、「そうだ」の直前に注目しましょう。「そうだ」の前が言い切りの形になっていれば「そうだ」は伝聞、言い切りの形でなければ様態です。
- ア・エの「そうだ」は伝聞の意味です。伝聞とは他人からものごとを伝え聞いたということを示しています。
- イ・ウ・カは様態の「そうだ」です。様態とはものごとの様子から判断し「~だろう」と推測しているという意味を表しています。
- オの「そうだ」は、形容動詞「かわいそうだ」の一部です。
- キの「そうだ」は感動詞です。また、クは副詞の「そう」に助動詞「だ」が付いた形であり、どちらも助動詞ではありません。
答え:イ・ウ・カ
練習問題④ 「ようだ」の識別
助動詞の「ようだ」には不確かな断定(推定)、比喩、例示という3つの意味があります。例文の「ような」は例示を表す助動詞が活用したものです。比喩と例示は見分けるのが少しむずかしいので注意しましょう。
- ア・ウの「ような」は比喩を表しています。
- イ・キに使われているのは不確かな断定(推定)を表す「ようだ」です。
- エ・カは例示の「ようだ」です。
- エの「ように」は願望や注意をうながす表現です。
答え:エ・カ

図7 「ようだ」の種類と識別(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
練習問題⑤ 「た(だ)」の識別
この問題は、助動詞「た(だ)」を意味ごとに分類する問題です。助動詞の「た(だ)」には、主に過去、完了、状態という3つの意味があります。このうち、例文は過去を示す「だ」です。
- ア・ウの「た」は過去を表しています。動作が起きたのがすでに以前の出来事であることを示しています。今回の場合、動作が起きたのは「昨晩」や「5年前」です。
- イ・エは完了を示す「た(だ)」です。ちょうどその時点で動作が終わった(イの「たった今」)こと、動作が終わった直後である(エの「さっき~ばかり」)ことを示しています。
- オ・キの「た」は状態の意味で、その状態がずっと続いていることを示しています。この「た」は「~ている」と言いかえることもできます。
- カの「た」は時間に関係なく、確認する気持ちを表しています。
答え:ア・ウ
練習問題⑥ 「だ」の識別
「だ」には主に、問題文で示した3種類があります。例文の「だ」は形容動詞の言い切りの形の一部です。この形容動詞と断定の助動詞「だ」は見分けるのがむずかしいこともあるので注意してください。
- ア・オは過去を示す助動詞「た」がにごったものです。この助動詞「た」の意味については練習問題⑤の解説もしっかり読んでおきましょう。
- イ・エ・キは名詞(「自由」「もの」「安全」)に断定の助動詞「だ」が付いたものです。
- ウ・カの「だ」は形容動詞の言い切りの形の一部です。
答え:ウ・カ

図8 「だ」の識別方法(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)
まとめ……の前に
登録6000人以上!
本サイト、中学受験ナビの監修も務めている『開成番長』こと繁田和貴が執筆する完全無料のメールマガジンでは、主に中学受験生のお子さんをお持ちの方へ向けた様々なお役立ち情報を配信中!
さらに今なら登録者にはもれなく「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」をプレゼント!
登録及び登録解除も簡単ですので、お気軽にご登録ください。

おわりに
この記事では、助詞と助動詞の識別方法などについて説明してきました。練習問題もしっかりと解けたでしょうか。意味などが似ていて見分けるのがむずかしいものもあったと思います。分からなったところやつまずいたところは解説も読むようにしてください。
中学受験において、このような文法問題はあまりよく出る単元ではありません。そのため、時間をかけて完ぺきに対策する必要はないと考えています。今回は、その中で特に重要度の高いもの、特に覚えた方が良いものを選んで練習問題としました。定期テストや模試などで出てきた時など、たまにで良いので復習するようにしましょう。
オススメ記事
- 文法の基本中の基本!品詞の分類と、基礎から応用までをマスターする
- 演習問題付き!動詞・形容詞・形容動詞の活用パターンをマスターする
- 文法の基本「品詞」を攻略!難しい判別問題もこれでカンペキ!品詞例題集&解説
参考
初めまして。髙橋利弥と言います。
武蔵中・高校から一年浪人を経て今年東京大学文科三類に入学しました。中高時代はサッカー部に所属し、高校では主将を務めていました。現在は体育会サッカー部のスタッフとして主にプレー分析などを担当しています。趣味は音楽を聴くことで、[ALEXANDROS]などの日本のバンドのほか、QUEENも好きです。ボヘミアン・ラプソディーは浪人していたにも関わらず公開直後に観に行ってしまいました。また、ライブに行くのも大好きです。高校時代は部活で忙しくてあまり行けず浪人の時も我慢していましたが、大学に入ったからには行きまくりたいと思います。今ハマっていることはハリウッド版のGODZILLAシリーズです。オリジナルのゴジラは見たことがないのですが、興味がわいてきて見てみたいと思っています。最後に、自分は昔から文章を書くことが好きでこうやってライターとして仕事ができることがとても嬉しいです。まだまだヘタクソですが、これから経験を積んで成長していきたいです。
よろしくお願いします。