【古都鎌倉の地で知・徳・体のバランスがとれた教育を実践!】鎌倉学園中学校の国語の特徴を徹底解説!分析編その1

鎌倉学園中学校は、神奈川県鎌倉市に所在している男子中学校です。

鎌倉五山の筆頭である建長寺の境内に学校を構え、鎌倉武士の往時の政権をほうふつとさせる歴史的史跡が周囲にはたくさんあります。

JR横須賀線北鎌倉駅から学校までは、歴史の息吹を感じさせる昔から続く道を通ります。緑と歴史的史跡に囲まれた環境の中で多感な時期を過ごすことができるとして受験生やご家族からの厚い信頼を集めています。

鎌倉学園中学校の歴史は非常に古く、建長寺の創建はなんと1253年(建長5年)にまでさかのぼります。そして1885年(明治18年)には現在の鎌倉学園の前身となる「宗学林」が設立されました。1986年(昭和61年)には中高一貫教育がはじまりました。

そんな鎌倉学園は、第一次・第二次世界大戦の荒波を乗り越え、豊かな伝統を守りつつも新しい学制に基づき、時代の要請に合った姿に自らを変えてきたのです。

鎌倉学園の目指す教育は、鎌倉武士がモットーとしていた「質実剛健」という武士の魂と、「自主自律」の禅の精神を受け継ぎ、知・徳・体のバランスの取れた教育です。

そして、校訓は「礼義廉恥」。これは、「礼:節度を守ること」「義:自分を実際以上に見せびらかさないこと」「廉:自分の過ちを隠さないこと」「恥:他人の悪事に引きずられないこと」を表します。

こうした教育理念に基づき、文武両道をモットーとしている鎌倉学園は、普遍的な教育をいまも、将来も追い求めていくとしています。

生徒に求めるのは、理想は高く持ち、勉学はもちろんのこと、「いましかできないこと」にチャレンジする姿勢。歴史的風土に囲まれたこと鎌倉から、新しい息吹を日本へ、世界へと発信できる、豊かな人間性を備えたリーダーの育成を使命としているのです。

鎌倉学園中学校・高等学校の大学進学実績は近年伸び続けています。2021年度は国公立大学に90名の合格者を輩出。また、早慶上智をはじめ、G-MARCHなどの私立大学合格者は3ケタを超えるほど多数です。

特に、東京理科大学をはじめとした理系に強く、医学部医学科や薬学部などの医療系学部への進学者が増え続けているのも鎌倉学園の特徴です。多様性豊かな教育を行った成果が、こうした鎌倉学園の進学実績における多様性を裏付けていると言えるでしょう。

今回は、伝統と全人格的な教育を融合させ、ますます進化を遂げつつある人気の鎌倉学園中学校について、国語の入試出題傾向や対策を徹底解説します。

ぜひ特徴を押さえて、合格に向けた対策をしっかり行っていきましょう。

入試情報

試験時間と満点、合格者最低点え

鎌倉学園中学校の2021年度入試をもとに、入試結果データを見ていきましょう。鎌倉学園中学の入試は、1次入試(2月1日)、2次入試(2月2日)、3次入試(2月4日)、および算数選抜(2月1日)です。ここでは、算数選抜を除いた入試についてご紹介します。

配点は国語・算数各100点、理科・社会は各60点、4教科合計で満点は320点です。2021年度の国語における合格者最高点は1次入試が93点、2次入試が90点、3次入試が94点でした。合格者平均点は1次入試が62.4点、2次入試が73.3点、3次入試が73.6点。回を追うごとに平均点が上がっているのが特徴です。

なお、受験者平均点は1次入試が50.4点、2次入試が59.5点、3次入試が62.7点となっており、合格者平均点との差がいずれも10点から13点程度と、合格者と受験生の平均がかなり大きく開いていることが分かります。したがって、国語の結果が、算数とともに鎌倉学園中学校の合否を分ける大きな要因となっていると言えるでしょう。

これらの結果データから見ると、国語の合格者平均点ラインが62%~74%と、中学入試においては平均レベルの得点率だと言えますが、安心ラインは70%~75%g程度なので、合格に必要となる点数は高めだと思っておいた方が賢明です。

また、算数の合格者平均も66%~82%となっており高めなので、国語で解き負けてしまうと合格ラインが見えてこない入試だと言っても過言ではありません。こうした高得点の背景には、受験生のレベルの高さももちろんですが、「競り負けたら終わり」という、鎌倉学園中学校ならではの入試傾向があります。

また、算数選抜以外はいずれも4教科入試ですから、4教科バランスよく得点していくことが何よりも重要です。

理科・社会の配点が60点と、国語・算数に比べて低いので、国語・算数でしっかり得点できることが合否を分けるポイントだと言えるでしょう。

過去問を解く際にも、その回の合格者平均点をしっかり意識しながら、自分の解き方や結果をじっくり検証しておくことが大切です。

問題構成・解答形式

鎌倉学園中学校の入試の国語は、1次・2次・3次すべての入試回に共通して50分・100点満点です。大問数は例年5~6題となっていますが、必ずしもこの限りではありません。以前は大問3題ということが多かったのですが、近年はおおむね5~6題の出題が続いています。

各大問を見てみると、1題は漢字の書き取り、2題は語彙や文法(ことわざ、慣用表現、文法、文学史など)の知識と運用能力を見る問題、長文読解が2題、また文学的文章・論理的文章とは異なる分野の素材を使って、思考力・表現力をはかる問題が1題出題されています。

最後の問題については、表やグラフの読み取りを要求する年もあり、配点は1割程度と公表されています。

長文読解問題に関しては、文学的文章と論理的文章(説明的文章)から1題ずつと、バランスよく出題されています。詩などの韻文は平成13年度に出題されてことがありますが、出題されることはほとんどありません。

長文読解問題2題で配点の6割を占め、2題の配点はほぼ同程度です。大問4が「小説・随筆または詩とその鑑賞文などの内容の文芸的文章」、大問5は「物事を論ずる内容の論理的文章」が出題され、素材文の長さは各3,500文字程度です。

設問のバリエーションは豊かで、記号選択式の問題や書き抜き問題・空欄補充問題が中心となって構成されています。内容としては、指示語や接続語の問題、ことばの意味を問う問題、文学的文章では登場人物の心情や情景の読み取り、主題の読み取りなど、幅広く出題されます。

なお、30~60字程度の記述問題は、どの回の入試でも1問以上出題されています。設問の指示に従って本文の内容をまとめる、といった比較的素直な問題が出題されるので、記述問題があると構えすぎる必要はありません。

素材文のレベルは、比較的平易だと言って良いでしょう。受験生と同じく小学校が舞台となっている文章や、大人向けの文章を小学生向きに易しくしたものなど、受験生に対する配慮が随所にみられる出題。また、論理的文章の場合、人文科学的な内容から出題される傾向にあります。

正確に読み取れるかどうかは読書量、あるいは塾で触れた文章などについてどれだけ丁寧に読んできたか、によって左右されます。逆にいえば、塾の通常授業で扱うような文章をいかに正確に「処理」できるかが鎌倉学園中学校の国語のキモなのです。

雑な読み方やセオリーを無視した読み方をしていると、文章の内容を把握することは難しく、得点を積み重ねることができなくなりかねません。日本へ、世界へ発信できる生徒を育成したいと考えている鎌倉学園中学校の教育方針から考えると、社会動静などを簡潔にまとめた新聞記事なども読む習慣をつけることが推奨されます。

設問の傾向ですが、こちらもバランスよく様々な形式の設問が出題されています。記述問題、文章中の空欄を埋める問題(空欄補充問題)、段落分けの問題、文章中から適切な部分を抜き出す問題(書き抜き問題)、記号選択肢問題と、一通り網羅されているため、それぞれにしっかり対応することが重要です。

なお、長文読解問題にしっかり対応するためには、土台となる語彙力といった基礎力が定着していることが前提条件。

漢字やことばに関する問題が大問で3題出題される鎌倉学園中学校の国語の入試に対応するためには、高い知識レベルをキープすることが合格のために必要不可欠です。

長文読解では、文章を一読して内容把握する能力が必須

鎌倉学園中学校の国語の入試では、例年長文読解問題が2題出題されます。論説文・説明文といった論理的文章から1題、物語文から1題の出題が続いています。

年度によっては詩が出題されたこともありますが、この15年以上出題されていないので、物語文と説明的文章の読解レベルを上げておくことが大切です。

特に重要なのは、文脈を正確に把握し、文章の展開を追うことができるかどうか。鎌倉学園中学校の長文読解では、本文中の空欄に当てはまる語句を選択肢の中から選ばせる設問が頻出です。

こうした問題は、空欄部分だけをながめていても解答することはできません。空欄の前後、場合によっては文章の最初からの流れをしっかり把握できないと正解することは難しいでしょう。

一文ごとの内容把握はもちろんのこと、文と文のつながりを意識して、丁寧に読み進むことが求められます。間違っても集中力を欠いてはその時点で空欄だらけの文章と対峙しなければならなくなるので、最後まで集中して読み切ることも重要です。

また、長文読解の設問として、対象となる表現の書き抜きや知識問題など、文章の内容と直接関係のないものが出題されることも少なくありません。知識問題を落としてしまうと他の受験生に大きく差をつけられてしまうので、知識を整理し、自由自在に使えるようになっておくことも大切です。

一つひとつの設問の難易度自体はそれほど高くはありません。しかし、「差がつく」問題で失点してしまう可能性は十分考えられます。おおむね合格者平均点が65~75%程度ですから、得点力を磨いておくことが必要です。

鎌倉学園中学校で出題される素材文の内容は、児童向けとまではいえなくても、比較的オーソドックスです。

しかし、記述問題や一読しただけで答えがわからないような問題については「難しいかも」という先入観が生まれてしまうのも、中学受験生のよくある心理状態。そのため、普段から正確で素早い「読み」を行うことを徹底して意識しなければなりません。

記述問題は短め。部分点狙いもOK、空欄を作ってはいけない

長文読解問題のレベルが比較的オーソドックスであり、長い記述問題は出題されません。出題されるのは、30~60字と、比較的短めの記述問題。文章の内容や筆者の言いたいことがきちんと押さえられていれば、答えの根拠となる部分を見つけることはそれほど難しくないでしょう。

ただし、記述問題が比較的平易であることからすると、部分点狙いでもよいので必ず取り組まなければ、大きく差をつけられてしまうでしょう。

文章中に必ず解答のヒントがあるわけですが、入試独特の雰囲気、知識問題で確実に正答しなければならないというプレッシャーのもとで解答しなければならないため、焦ってしまうと的外れな解答を作ってしまい、失点してしまうことも考えられるでしょう。そのため、「差がつく」問題の一つとして、記述対策は必須です。

制限文字数があることも、記述問題の難易度を上げている要因の一つです。これが100文字以上といった長いものであれば、書くべきことが多いため、要素を一つ取りこぼしたとしても挽回するチャンスはあります。しかし、30~60字程度という制限文字数は、そうした取りこぼしが絶対に許されない文字数設定です。

そのため、文章中のヒントを一読する際に確実に印をつけるなどして押さえておき、必要な要素をまとめて制限文字数内に収めることが求められます。

出題者の意図は、必要な要素をすべて過不足なく拾って書くことができれば制限字数に収まるはず、というもの。その点を意識した記述問題対策が必要となります。

漢字の書き取りやことばの問題は確実に得点を

漢字の書き取り問題は例年必ず5問程度出題されますが、鎌倉学園中学校では、学年別漢字配当表に載っている漢字のみの出題だとしています。

小学校で学習する漢字の知識は、中学校入学後に展開される知的活動の基礎だと考えているため、漢字の問題を必ず出題しているのです。

習得した漢字の知識は、語彙力に直結します。語彙という基礎力がなければ、文章の読み書き、つまり読解力や表現力を養うことはできません。

中学校に進学すると大量の文章を読み、内容を把握し、ときには語彙力を駆使して読む相手に伝わるように文章を書くことが求められますから、その基礎となる力として漢字を重視しています。

また、大問2,3でことばの問題が独立して出題されるのも鎌倉学園中学校の国語の特徴。漢字の書き順や国語辞典に出ている意味からことばを答えさせる問題なども頻出です。

ことわざや慣用表現、文法、文学史など、「四科のまとめ」レベルに出ていることばの知識や運用について幅広く問われますので、しっかりテキストで学習しておきましょう。

難しすぎる知識は必要ありません。あくまでも、文章読解の際に論理展開がつかめるレベルで十分ですので、基礎をしっかり押さえることが大切です。

まとめ

今回は、鎌倉学園中学校の国語の入試問題について、出題の特徴を中心に解説しました。特徴をまとめると、以下の通りです。

  • 長文読解問題2題は「処理能力」重視。確実な得点が必須
  • 記述問題は難しくない、解ききれるかどうかが合否を分ける
  • 漢字にとどまらずことばの運用能力を見る出題が特徴的

鎌倉学園中学校の国語は設問数が多く制限時間内に正確に解き進めなければなりません。合格者平均点が高めなことを考えると、1問でも落とせば他の受験生に大きなアドバンテージを許してしまいかねません。

決して難解な文章が出題されるわけではありませんが、逆に的外れな読解をしてしまうと、わかっているのに正解できない、という状況に陥ってしまうので注意しなければなりません。どれだけセオリーにしたがって読み進め、着実に設問に答えられるかが合否を分けるのです。

次回は、分析編その2として、鎌倉学園中学校の過去の入試問題を取り上げて、実際の入試問題対策のイメージを持っていただきます。ぜひ、攻略のための参考にしてくださいね。

おすすめ記事

参考

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。