【中学受験】情報収集はどこでする?ママ友とのつきあい方
中学受験は親の受験、と言われるほど保護者の関わり方が大きく結果を左右する受験です。高校受験や大学受験は、義務教育課程の受験ではないので、受験生が自分で学習計画を立てて受験勉強し、志望校も自分自身で決めたり塾と相談して決め…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験は親の受験、と言われるほど保護者の関わり方が大きく結果を左右する受験です。高校受験や大学受験は、義務教育課程の受験ではないので、受験生が自分で学習計画を立てて受験勉強し、志望校も自分自身で決めたり塾と相談して決め…
桜蔭中学校は女子御三家の中でもトップの偏差値を誇り、毎年、東大をはじめとする難関校への揺るがない合格実績を叩き出している最難関中学校です。そんな桜蔭中学校は、入試問題においても最高難度の問題を数多く出題してきます。 特に…
中大兄皇子による大化の改新を経て、日本では律令政治がおこなわれるようになりました。現代の日本でも、法律に基づいて政治がおこなわれていますよね。日本ではじめて法律に基づく政治がおこなわれたのが、前回まとめた奈良時代初期のこ…
志望校別の傾向と対策についてご紹介していますが、前回は桜蔭中学校の算数について、入試の傾向と対策についてお伝えしました。今回は、桜蔭中学校の国語です。 桜蔭中学校の国語の入試問題で出題される文章は、説明的文章と物語文が1…
中学受験の理科の生物は、範囲が非常に広いです。植物や動物についての知識だけでも多いですが、なかでも受験生が苦手意識を持ちやすい単元が「人体」です。特に「消化」のところは、覚えなければいけない栄養素や消化酵素などの種類が多…
中学受験というと、小学校4年生から集団塾に通い始め、決められた受験までの学習カリキュラムを日々こなしていく、というイメージをお持ちの方も多いと思います。また、4年生からの本格的な受験カリキュラムに入る前に、各受験塾の低学…
古墳時代、飛鳥時代と、古代の歴史についてまとめてきました。少しずつ年号なども増え、覚えることも増えてきましたね。 歴史なんてなぜ学ぶの?と質問してくる受験生の方は実は少なくありません。歴史はすでにおわったできごとなのに、…
8月半ばになり、受験生の皆さんは、1学期までの学習単元の復習と夏期講習、小学校の補習などで忙しくしていることでしょう。この時期になると、本格的に志望校を意識し、学校別対策をそろそろ始める段階になってきます。 今年は新型コ…
受験生の皆さんは、集団塾に通いながら受験のためのカリキュラムにのっとって学習を進めておられることと思います。これまで学習してきた内容はしっかり理解できているでしょうか。また、実際に問題を解くときに使いこなせるまでに知識の…
前回は、古代の社会の歴史について、飛鳥時代その1ということで、聖徳太子がおこなった政治についてまとめました。古代の歴史については、学習した時期がかなり前なので、忘れてしまっている受験生の皆さんも多いのではないでしょうか。…