【小学生でも理解できる!】「 短歌 」と「俳句」の違いとそれぞれの特徴・読み方(無料の練習プリントあり!)
短歌 や俳句(はいく)について、しっかりと勉強したことはありますか? 短歌や俳句も詩と同じように手を付けづらいという人が多いのではないでしょうか。しかし、決してむずかしいわけではなく、ポイントさえつかんでしまえば問題あり…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
短歌 や俳句(はいく)について、しっかりと勉強したことはありますか? 短歌や俳句も詩と同じように手を付けづらいという人が多いのではないでしょうか。しかし、決してむずかしいわけではなく、ポイントさえつかんでしまえば問題あり…
『竹取物語』については耳にした事がある人や、教科書で学んだ人が多いでしょう。 大体のあらすじは知っているかもしれませんが、詳しい内容についてはあまり知らないのではないでしょうか。 今回はそんな『竹取物語』について、文学研…
「国語が苦手で、なかなか偏差値が上がらない…」という中学受験生の方は多いと思います。 国語はセンスが大切で、勉強しても成績は上がらないと思っていませんか?決してそんなことはありません。正しい学習法で、漢字やことばなどの知…
『文華秀麗集』は嵯峨天皇の命により、弘仁9年(814年)に成立した3巻からなる勅選漢詩集です。撰者は藤原冬嗣[i]、菅原清公[ii]、勇山文継ら。 年代・作者別ではなく、テーマ別に分けた部立で構成されており、後の『古今和…
中学受験生の方で「国語の成績が上がらない」「どんどん下がってきてしまった」と悩む方はとても多いです。 なかなか成績が安定しないとはいっても、ある程度は取れてしまう、それが国語を軽視しがちな原因の一つです。ですが、これから…
2019年5月1日令和の時代が始まりました。また“令和”の典拠が『万葉集』であると発表され、話題になりました。今回はその『万葉集』についてみていきたいと思います。 『万葉集』は奈良時代末期に編纂されたとされている、現存…
こんにちは!わいあーるです。 前回に引き続き2018年2月26日、東大入試2日目の出来事を日記形式でつづります。 前回同様問題のネタバレがありますので、現役生の方はスッとページを閉じてください。僕の解答を載せています。…
『出雲風土記』について説明する前にまず、『風土記』とは何か説明していきましょう。 大和時代、律令国家が形成されていく中、高まっていった国家意識の影響を受け、天武天皇の時代に国史編纂事業が始まりました。その後奈良時代になり…
こんにちは!わいあーるです。 前回に引き続き、2018年2月25日入試1日目の僕の様子をお届けします。 かなり細かく書いています。 問題のネタバレがありますので、まだ過去問を解いていない受験生のみなさまはスッとページを閉…
日本の神様、神話について知っていますか? また、日本という国が神によってどう作られ他のか知っていますか? イザナミ、イザナギ、天照大神、須佐男•••等の名前を聞いたことはあるかもしれません。そのような神々の神話の話から天…