中学受験・理科 ヒトのからだ~不要物の排出の仕組み
中学受験の理科で、受験生が苦手とするところの一つがヒトのからだについてです。様々な臓器の名前や働き、血液の循環、消化の仕組み、不要物を排出する仕組みなど、ただ覚えるだけではなかなか点数がとれないところです。特に、軽視され…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験の理科で、受験生が苦手とするところの一つがヒトのからだについてです。様々な臓器の名前や働き、血液の循環、消化の仕組み、不要物を排出する仕組みなど、ただ覚えるだけではなかなか点数がとれないところです。特に、軽視され…
中学受験の算数で扱う単元の中で、「場合の数が苦手」という人は他の単元よりも割合として多いのではないでしょうか。 この単元は、”条件からありとあらゆる可能性を考え、実現性のあるものだけを数えていく”という内容のものになりま…
中学受験に向けて、学習計画はどのように立てていますか?受験勉強で難しいことを学習していても、計画を立てるのは別で、計画を立てられないお子さんは少なくありません。成績が良くても、です。計画を立てられなくても成績の良いお子さ…
国語が苦手で、なかなか偏差値が上がらない・・・そういう中学受験生の方は多いと思います。漢字やことばの問題も間違いが多く、読解問題は文章の読み方がわからない、そういう状態だと、模試の偏差値は45を超えることはまず難しいでし…
12月ともなると、いよいよ中学受験も本番まっしぐら、臨戦態勢に入ります。中学受験生であるわが子が追い込みの勉強を頑張っている間、12月ごろから、親の方でも中学受験に関する事務的手続きなど、やらなければならないことが山積み…
子どもがなかなか勉強してくれないと、親の方もイライラしてしまいますよね。どうしても、「早く勉強しなさい!」と叱ってしまったりします。子どもにとってみれば、叱られると余計にやりたくなくなってぐずぐずして、かたくなになったり…
江戸時代の鎖国が終わり、明治時代以降は日本も世界に勢力を伸ばそうと国際的な戦争の舞台に登場するようになります。前回の記事では、日清戦争・日露戦争について、覚えておくべき点をまとめました。 今回は、第一次世界大戦以降の戦争…
中学受験を目指す中で、円とおうぎ形に関する問題は必ずと言っていいほど出題されます。 円やおうぎ形が単体で出されることもあれば、他の図形と組み合わせた複合図形として出題されることもしばしばあります。 しかし、公式をなかなか…
中学受験の国語の中で随筆文について、どんなイメージを持ちますか?随筆文はエッセイとも呼ばれ、比較的読みやすい文章が多く、受験生も抵抗なく読むことができることが多い文種です。しかし、これが読解問題となると、「読めるのに解け…
以前にも書きましたが、最近の中学入試の理科では実験・観察問題が頻出です。実験・観察問題を解くためには、その実験や観察に使う器具についての理解が必要です。実験器具の使い方を正確に理解しているかどうかが、正解・不正解を分ける…