規則正しい生活が受験生に与える3つのいい影響
中学受験生の皆さんは、時間があればあるだけ勉強する、という「勉強中心」の生活を送っていると思います。もちろん、勉強する時間は大切です。ですが、学校から帰ってきたら軽食を食べて塾に行き、塾から帰ってきて入浴を済ませてそこか…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験生の皆さんは、時間があればあるだけ勉強する、という「勉強中心」の生活を送っていると思います。もちろん、勉強する時間は大切です。ですが、学校から帰ってきたら軽食を食べて塾に行き、塾から帰ってきて入浴を済ませてそこか…
第二次世界大戦で日本は連合国に敗れ、GHQの指令のもと、様々な改革が行われ、民主化の道を歩み始めます。戦争の時代は、出来事を理解するのがまず難しく、その内容まで説明できるようにするのはなかなか難しいところです。そのあとの…
中学受験の理科の中で、地学分野は好き嫌いの分かれやすいところです。特に天体については、好きな生徒さんは目を輝かせて問題に取り組みますが、苦手な生徒さんは問題のイメージすらつかめないと、手をつけることができないこともあるほ…
志望校を決定する過程で、学校訪問はとても大切だと思います。息子の受験当時目にした資料だと、1家庭当たりの平均訪問学校数は10校弱でした。「あの学校に興味がある」と思ったら、やはり実際に見に行って、自分の目で見て確かめたい…
中学受験を目指すにあたって、塾に通う人、家庭教師をつける人、自宅で独学で乗り切ろうという人、さまざまな人がいます。 大手の塾では、新4年生になる年の2月からが本格的な中学受験に向けてのカリキュラムを組まれていることがほと…
中学受験の国語において、詩の問題は、入試での出題頻度はそれほど高くありません。しかし、最難関の筑波大附属駒場中学では毎年のように出題されますし、難関校のうち、毎年のように出題する文種を変えてくる学校でも出題されることがあ…
近年注目を集めている「公立中高一貫校」。東京都ではすでに11校を数え、千葉県などでは県立の雄と言われたトップ校が一貫校化するなど、首都圏での開校ラッシュが続きました。そのような開校ラッシュはひと段落し、倍率も安定してきた…
中学受験の化学に苦手意識を持っていませんか?化学分野は、覚えるべき知識も多く、また、その知識をもとにした計算問題が入試でよく出題されます。「化学の計算問題」というと苦手意識を持ってしまう受験生はとても多いです。算数の計算…
武家政治の始まりについての第3回です。前回までに、武士が力を持つようになった経緯、平氏が天下をほしいままにしたところまでを説明してきました。武家政治が始まった平安時代後期から鎌倉時代にかけては、歴史が大きく変革した過渡期…
これまで数回にわたり、習い事と中学受験の両立について書いてきましたが、習い事との両立があってもなくても、また両親ともにフルタイムワーカーであってもなくても、中学受験における親の役割は非常に重要です。「中学受験は親の受験」…