【グローバル教育進む】普連土学園中学校の社会の特徴について徹底解説!

今回は、そのような普連土学園中学校の、社会の出題傾向や入試対策方法についてご紹介します。

入試情報

問題構成・解答形式

普連土学園中学校の社会は、試験時間30分に対して大問が3、4問、総設問数が30〜40問程度となっています。大問数は2018年・2019年で3問でしたが、2020年の入試では4問に増えました。総設問数は年度によってかなり変化しています。

基本的には地理・歴史・公民・時事の4分野から少なくとも1問ずつ出題されていますが、同じ分野から複数問出題されるということはほとんどありません。

近年の出題内容

2020年度

2019年度

2018年度

出題傾向

概要

普連土学園中学校の社会は、試験時間30分に対して大問が3、4問、総設問数が30〜40問程度となっています。

基本的には地理・歴史・公民・時事の4分野から少なくとも1問ずつ出題されますが、ほとんどの年度で複数分野の融合問題が出題されています。

難関男子校で見られるような、難問・奇問は見られません。高度なひらめきや思考力を必要とするというよりは、単元についての本質的な理解を問うような良問が揃っています

また当校の社会では、様々な種類の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験社会でよく出題されるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替えといった問題のほかにも、記述問題なども毎年必ず出題されています。

出題傾向についての詳細

普連土学園中学校の社会では、地理・歴史・公民・時事の4分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。

4分野のなかでは歴史・公民からの出題率が高いです。2018年度までは一つの大問につき一つの分野が出題される形式でしたが、2019・2020年度は複数の分野の内容を組み合わせた融合問題を中心に出題されています。

難問・奇問といった、高度なひらめきや思考力を問うような問題は見られません。あくまで受験生の単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどです。

難易度がそこまで高くない分、受験生同士で点差がつきにくいことも特徴的です。ここ最近の合格者平均点は6〜7割程度とかなり完成度の高い解答が求められます

また、様々な形式の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験社会でよく見られるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替え問題といった問題はもちろんですが、記述問題などもよく出題されています。

記述問題は、現象説明のような短い記述を求めるものから、受験生同士の考えを問うような手ごたえのあるものまで様々です。各大問につき必ず1問は出題されており、当校の社会では頻出の問題となっています。

当校の社会は、とにかく問題分量が多いことが特徴的です。試験時間が30分となっており、1問あたりにかけることのできる時間は1分もありません。かなり短いなかで、全30〜40問にもわたる問題を解き終えなければなりません。

完成度の高い解答が求められるので、高得点を取る上では解くスピードも非常に重要です。

入試対策法

分野別対策法〜実際の過去問を解いてみよう〜

普連土学園中学校の社会では、地理・歴史・公民・時事の4分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。

そのなかでも特に頻出の、歴史・公民の問題について、実際の過去問を抜粋しつつ、対策法をご紹介します。

実際の出題例1〜歴史〜

(2018年度第1回・第3問より抜粋)

〔1〕2024年度に新しい紙幣を発行することが、2019年4月9日に発表されました。次のA〜Gは、これまで紙幣の肖像画として採用された人物に関する説明です。よく読んで、あとの問いに答えなさい。

  • A 菅原道真
    彼の意見により、①遣唐使が停止されました
  • B 二宮尊徳
    彼は、②ききんが多発していた江戸時代の終わりごろに、農村の復興や財政の立て直しを行った人物です。
  • C 板垣退助
    彼は薩摩や長州など特定の藩の出身者による政治を批判し、1874年に( あ )を提出しました。その後、1881年に政府が国会開設の詔を出すと、( い )という政党を結成して③国会開設に備えました。
  • D 岩倉具視
    彼は、江戸時代のおわりから明治時代まで活躍した政治家です。1871年に、④不平等条約の改正交渉のために伊藤博文らと一緒に欧米に渡りましたが、失敗に終わりました。また、彼らと一緒に、⑤女子留学生も一緒に欧米に渡りました。
  • E 福沢諭吉
    彼の著書『( う )』は、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という文言で有名です。この本は、人間の自主独立の精神と学問の必要性を説いており、多くの人に親しまれました。
  • F 新渡戸稲造
    彼は、⑥内村鑑三らと一緒に札幌農学校在学中にキリスト教の洗礼を受けた人物です。また、⑦国際連盟の事務局次長として活躍しました。
  • G 紫式部
    彼女は、長編小説『( え )』を著し、光源氏を主人公とした貴族たちの恋愛と人生を描きました。また、一条天皇の妻である⑧彰子に仕えていました。彼女と対立していた( お )は、同じく一条天皇の妻である定子に仕え、『枕草子』を著しました。
  • 問1 文中の空らん( あ )〜( お )にあてはまる語句を答えなさ い。
  • 問2 下線部①について、遣唐使として最初に派遣された人物を、次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。
    • ア.小野妹子
    • イ.犬上御田鍬
    • ウ.阿倍仲麻呂
    • エ.鑑真
  • 問3 下線部②の頃に起きたききんに天保のききんがあります。このききんによる食料不足がきっかけで、もと大阪町奉行所の役人が起こした 事件を何といいますか。
  • 問4 下線部③について、最初の衆議院議員総選挙のとき、有権者は全人口の約1.1%でした。最初の衆議院議員総選挙における有権者の資格として正しいものを、次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。
    • ア.直接国税を15円以上納める満30歳以上の男女
    • イ.直接国税を15円以上納める満25歳以上の男子
    • ウ.直接国税を10円以上納める満25歳以上の男女
    • エ.直接国税を10円以上納める満30歳以上の男子
  • 問5 下線部④について、日本にとって不平等な点を2つ説明しなさい。
  • 問6 下線部⑤のうち、女子教育に熱心に取り組んだ人物で、2024年度から5000円札の肖像画に採用される人物のなまえを、漢字で正しく答え なさい。
  • 問7 下線部⑥の人物は、日露戦争に反対したことでも有名です。日露戦争に関する次の文章を読み、下の問いに答えなさい。
    ①三国干渉によりロシアに対する不満が高まった日本は、1902年に( a )を結んでロシアとの戦争に備えました。1904年に日露戦争が始まり、激しい戦いの末に陸軍・海軍とも勝利をおさめました。両国ともこれ以上戦争を続けられなくなったためアメリカ合衆国の( b ) 大統領の仲立ちにより( c )条約を結びました。しかし、日本では、この平和条約に②反対する暴動が発生しました。

    • (1)空らん( a )〜( c )に当てはまる語句を答えなさい。
    • (2)波線部①に関する説明として誤っているものを、次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。
      • ア.日清戦争の後に起こったできごとである。
      • イ.ロシアがドイツとフランスを誘っておこなった。
      • ウ.干渉の内容は、日本が得た台湾を清に返すことである。
      • エ.日本は三国干渉の内容を受け入れた。
    • (3)波線部②の暴動の名前を答えなさい。
  • 問8 下線部⑦に関する説明として誤っているものを、次のア〜エから 1つ選び、記号で答えなさい。
    • ア.国際連盟が発足したきっかけは、1914年に起こった第一次世界大戦である。
    • イ.日本は1920年に国際連盟に加盟した。
    • ウ.アメリカ合衆国のウィルソン大統領の提案により国際連盟が発足した。
    • エ.アメリカ合衆国は常任理事国として国際連盟に加盟した。
  • 問9 下線部⑧の父は、「この世をば わが世とぞ思う 望月の かけたることも なしと思えば」という和歌をよんだ人物です。
    • (1)この人物の名前を漢字で正しく答えなさい。
    • (2)(1)の人物の息子が、現在の京都府宇治市に建てた阿弥陀堂の名前を何といいますか。

【答え】

  • 問1
    • あ:民撰議院設立建白書 
    • い:自由党 
    • う:学問のすすめ 
    • え:源氏物語 
    • お:清少納言 
  • 問2 イ 
  • 問3 大塩平八郎の乱 
  • 問4 イ 
  • 問5 外国人の領事裁判権を認めた点。 
  • 問6 津田梅子 
  • 問7
    • ⑴a 日英同盟 b ローズベルト c ポーツマス 
    • ⑵ ウ 
    • ⑶日比谷焼き打ち事件 
  • 問8 エ 
  • 問9
    • ⑴藤原道長 
    • ⑵平等院鳳凰堂

〔ポイント〕

  • 普連土学園中学校では、地理・歴史・公民・時事の4分野のなかでも、歴史・公民が特に頻出です。
  • ここ数年の出題を見てみると、歴史単体で出題されるというより、「歴史・公民」、「地理・歴史」といったように融合問題として出題される場合が多いです。
  • また、今回の問題のように、基本的な用語説明や知識問題がほとんどです。難易度はそこまで高くない場合が多いので、満点を目指したい内容となっています。

実際の出題例2〜公民〜

(2019年度第1回・第3問より抜粋)

〔3〕次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

民主主義によって行われる政治を民主政治といいます。ア民主政治の担い手は主権者である国民です。したがって民主政治には、国民の意見、考えが反映されていなければなりません。しかし現代の国家はみな規模が大きく、国民全員で話し合いをして政治のありかたを決めることは不可能です。したがって、多くの国では間接民主制を取り入れています。

間接民主制は( ①    )民主制および議会制民主主義問いもいい、国民が選挙によって自分たちの代表者を選び、その代表者の人たちが国民の考えを政治に反映させるために議会で話し合いをして法律をつくったり、国の政治について様々な調査をしたりします。

社会の様々な問題について、多くの人々が支持している意見、考えを世論といいます。世論は、新聞やテレビなどの( ②    )による報道の影響を大きく受けて形成されるので、( ②    )の責任は重大です。国民が本当に必要としている情報を、できる限り正確に伝えなければなりません。

世論を知るために、公共の問題などに関して実施されるのが( a    )です。( a    )は、政府や新聞社、テレビ局などが、社会の中から無作為に選んだ人々に対して実施し、人々の回答を統計的に分析して世の中に公表するものです。私たちはその結果を見て、公共の問題について世の中の多くの人々がどのように考えているのかを知ることができます。また国会議員など政治家も、人々の意見をこれからの政策にどのように生かしていくかを考えます。民主政治を行う上で、世論はとても重要です。

内閣に対しても、( b    )によって世論を示すことができます。( b    )の動きによって、世の中の多くの人々が現在の政治をどのようにとらえているかがわかり、各政党は国民が何を求めているのかを考えて政策を立てます。

政党とは、政治に対して共通の考え方を持つ人々が集まり、政策を実現するために活動するグループのことです。政権を担う政党を( ③    )といい、( ③    )の行き過ぎを抑制したり、政策を批判しながら政権獲得を目指す政党を( ④    )といいます。

各政党は、イ選挙のために自分たちが実現したいと考えている政策を、期日や財源も含めてまとめた文書を示して、有権者にアピールします。

内閣総理大臣は( ⑤    )の中から( ⑥    )で指名されて決まりますが、通常は( ③    )の党首が選ばれます。また、( ⑦    )の過半数は、通常( ③    )の( ⑤    )から選ばれます。

このように、現代の間接民主制を担っているのは政党です。複数の政党が議会において議論し、それぞれの立場で活動する政治のありかたを( ⑧    )といいます。

  • 問1 文中の①〜⑧の空らんに適切なことばを入れなさい。
  • 問2 下線部アについて、主権とはどのような権利ですか。簡潔に答えなさい。
  • 問3 文中の空らん( a    )に入る適切なことばを、漢字4字で答えなさい。また、文中の空らん( b    )に入る適切なことばを下のあ〜えから1つ選び、記号で答えなさい。
    • あ. 内閣調査室
    • い. 内閣支持率
    • う. 内閣法制局
    • え. 閣議
  • 問4 下線部イについて、これを何と言いますか。カタカナで答えなさい。

【答え】

    • 問1
      • ①代表
      • ②マスメディア
      • ③与党
      • ④野党
      • ⑤国会議員
      • ⑥国会
      • ⑦国務大臣
      • ⑧政党政治 
    • 問2 国の政治のあり方を最終的にに決定する権利。 
    • 問3
      • a 世論調査
      • b い 
    • 問4 マニフェスト

〔ポイント〕

  • 普連土学園中学校の社会では、様々な形式の問題が出題されることが特徴的です。一般的な中学受験社会でよく見られるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替え問題といった問題のほかにも、記述問題も出題されています
  • なかでも記述問題は毎年必ず出題されています。今回のように、基本的な知識を問うような簡単な問題から、受験生独自の思考を問うような手応えのある問題まで、分量・難易度も様々です。

高得点を目指す上での「カギ」とは?

知識問題では満点を目指す

普連土学園中学校の社会では、知識量や演習量がそのまま得点に直結するため、苦手分野を残さないようにしっかり対策を行いましょう。

一方で、問題によって難易度に少しばらつきがあることも特徴的です。覚えていればすぐに答えることができるような知識問題は絶対落とさない!という気持ちで普段から勉強すると良いかもしれません。

過去問演習は入念に

普連土学園中学校の社会では、様々な形式の問題が出題されることが特徴的です。

その中でも「資料の読み取り問題」と「記述問題」の対策が大切になります。地理分野では産業分布図や貿易などについての表やグラフ確認を怠らないようにしましょう。

まとめ

今回は、普連土学園中学校の入試情報や、社会の出題傾向、入試対策方法についてご紹介しました。

当校の社会は、試験時間30分に対して大問が3、4問、総設問数が30〜40問程度となっており、試験時間に対する問題量が多いことが特徴的です。

高度なひらめきや思考力を問うというよりは、単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどで、受験生の知識の定着度や演習量がそのまま得点に直結するような良問が揃っています。

また「基本的な知識問題の割合が大きい」、「様々な分野からまんべんなく出題される」といった点も特徴的です。過去問研究は抜かりなく行い、入試本番で動揺しないようにしましょう。

入試本番まで時間は限られていますが、他教科とのバランスを考えつつ、できる限りの対策を行いましょう。

おすすめ記事

参考

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

こんにちは!ライターの福久はなです。
都内の中高一貫校出身で、大学受験を経て東京大学に入学しました。
塾講師や家庭教師のアルバイト経験があり、算数・数学・英語を中心に教えていました。
これらの科目に限らず、中学受験の経験を活かして理科・社会といった科目の対策方法や、学校別の受験対策、学校情報についてなど、幅広く記事を執筆しています。
皆さんの役に立つ、面白くてわかりやすい記事をお届けできるように頑張ります!