フルタイムお仕事ママの中学受験体験記!6年生になってから必要な親のサポート[その2]
前回は、6年生になって初めて「苦手単元の穴」を親子で気づいた話をしました。(まだの方はこちらから→フルタイムお仕事ママの中学受験体験記!6年生になってから必要な親のサポート[その1]) そこで決めた、「塾のGW特訓にはい…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回は、6年生になって初めて「苦手単元の穴」を親子で気づいた話をしました。(まだの方はこちらから→フルタイムお仕事ママの中学受験体験記!6年生になってから必要な親のサポート[その1]) そこで決めた、「塾のGW特訓にはい…
今年も残りわずか。併願校をどうするべきか、悩んでいる親御さんが多くいらっしゃることと思います。 併願校というと、第一志望校よりも偏差値が低い学校で受けられるもの!!と安易に決めてしまいがち。通っている塾の”よくある併願戦…
ここでは、生活の中でよく見るこん虫について学びます。また、季節の変化による動物たちの移動や産卵について学習します。 こん虫のようす (1)春に成虫が見られるこん虫 春に成虫が見られる虫は、冬はさなぎまたは成虫の状態でこし…
フルタイムお仕事ママの中学受験体験談、前回は、4年生・5年生のときのサポートについて書きました。(まだの方はこちらから→【中学受験】母親が残業のときでもできるサポート方法は?4・5年生) そのときできることは一生懸命した…
前回の記事では、説明文を段落に分けてその段落ごとの要点を考えることを説明しました。段落には形式段落と意味段落の2つがあり、意味段落の話題をよみとることで文章全体の話題の変化にも気づくことができます。 文章を段落に分けられ…
中学受験には、高校受験、大学受験と決定的な違いがあります。それは、「親が協力しなければ成功しない」ということです。 大学受験であれば、受験生自身の能力と努力が成功を分けます(多少の例外はありますが・・・)。成績はもちろん…
中学受験をしてみようか?それを決める時期は、ご家庭により異なります。そして、決めるまでにいろいろなことを考えますよね。自然と「中学受験をしてみようかな」と思うお子さんもいれば、「○○ちゃんと一緒に近所の公立中学に行きたい…
受験学年の6年生の皆さんにとって、入試本番があと2ヵ月後に迫ってきました。今年は新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、例年とは異なる受験になることが考えられますが、入試日程に大きな変更があるわけではないので、これからの追…
島国である日本には、7000近くもの島があります。これは世界でもトップ10に入る多さです。ちなみに、日本ではそのうち430ほどの島に人が住んでいるそうです。 中学受験の社会の問題でも島についての問題はよく出題されます。こ…
中学受験生の皆さんの中には、理科を苦手とする方も多いと思います。塾で教えてもらっても、どんどん先に進んでいくので、理解を深める時間もなく、知識が定着しにくい科目であるとは思います。 今回は、理科を苦手とする中学受験生の方…