等積変形・等積移動とは?頻出の問題と苦手な子でもわかる考え方を紹介【復習プリントあり】
平面図形の問題が苦手な子と得意な子の最も大きな違いは、なんだと思いますか? これまでの記事の中でも、「ひらめきは鍛えられる」ということを強調してきましたが、それでも図形に関するセンスは人それぞれに差異があります。 図形問…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
平面図形の問題が苦手な子と得意な子の最も大きな違いは、なんだと思いますか? これまでの記事の中でも、「ひらめきは鍛えられる」ということを強調してきましたが、それでも図形に関するセンスは人それぞれに差異があります。 図形問…
鎌倉女学院中学校は、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜にある、私立女子中学校です。神奈川県内の私立女子校の中でも歴史が深く、創立は1904年に遡ります。 完全中高一貫校となっており、高校からの生徒募集は行っていません。 今回は、その…
中学受験算数で「食塩水の濃度計算」の問題というのは頻繁に出題されます。 食塩水の問題に限らないことですが、算数の問題は図を利用して考えると、式だけの状態よりもわかりやすくなります。 図の描き方も教える人によって様々ですが…
『今昔物語』は、平安時代後期に成立した現存する日本最大級の説話集です。全31巻からなり、およそ1000もの説話が収載されています。そもそも「説話」とは「広く人々によって伝えられた話」を指し、神話や伝承など民間説話をはじめ…
中学受験算数において、「速さ」「図形」「割合」に次いで必要な単元のひとつは「規則性」です。 ずらっと並んだ数列を見て、IQテストなどを思い浮かべる方も多いでしょう。 規則性とは、決まりがわかれば書き出しても答えが出せる単…
『大鏡』は平安時代後期の歴史物語です。作者は未詳ですが、男性の手によるものではないかと考えられています。文徳天皇[i]の850年(嘉祥3年)から後一条天皇[ii]の1025年(万寿2年)まで、14代、176年間の歴史が描…
慶應義塾大学の一般入試や国立大学の後期試験のほか、AO入試や推薦入試で求められることが増えてきた小論文。どのように対策をすれば良いのか、悩んでいる人も多いでしょう。 しかし、受験直前になってから慌てて始めるのでは間に合わ…
『後拾遺和歌集』は全20巻、1218首が収載される院政[i]期の勅撰和歌集です。撰者は藤原通俊とされています。院政期の初め、政策の一環として白河天皇[ii]により藤原通俊[iii]に1075年(承保2年)『後拾遺和歌集』…
「小論文ができるようになりたい」と思った時、何からすれば良いのでしょうか。 もちろん、小論文という科目には単語帳で単語を覚えたり、教科書を読んだりしたりするような勉強法はありません。 それでも、小論文が得意な人に近づく方…
『更級日記』は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)による仮名日記文学です。康平2年(1059年)ごろに成立したと考えられています。 『更級日記』の内容に入る前に、作者である菅原孝標女について見ていきたいと思います。 …