苦手な子でも偏差値が20アップする国語の勉強法
国語が苦手でどうしても偏差値が上がらない、あるいは、テストのたびに成績がアップダウンして安定しない・・・そのようなご相談を受けることが非常に多いです。では、テストのたびに成績が安定しない原因を分析したことはありますか?お…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
国語が苦手でどうしても偏差値が上がらない、あるいは、テストのたびに成績がアップダウンして安定しない・・・そのようなご相談を受けることが非常に多いです。では、テストのたびに成績が安定しない原因を分析したことはありますか?お…
最近何かと話題の「アクティブ・ラーニング」。中学校の学校説明会に足を運んでいらっしゃる保護者の方も、よく耳にされている言葉だと思います。大学などでは以前から実践されている学習法でしたが、もっと早い時期から「主体的・能動的…
以前の記事で、平安時代後期は、政治の主導権が貴族から武士に移っていく重要な時代であったということについて、そのきっかけになった事件を挙げ、武家政治の始まりの導入部分について解説しました。 平安時代の次は鎌倉時代ですが、歴…
中学受験の理科、特に難関校の入試問題は、単に知識を暗記しただけでは合格点をとることはまずできません。最近の傾向として、実験・観察問題が多く出題されており、それに伴い問題文(リード文)が長いことが挙げられます。長い実験、観…
前回は、習い事と中学受験の両立について、いくつかの条件の下で両立は可能だ、と書かせていただきました。今回は、その条件のうち、一番重要だと思う「親の覚悟とスケジュール管理」について、わが家の体験談を書いていきたいと思います…
中学受験の理科で、ものの燃焼のところを苦手とする受験生は非常に多いです。ものの燃焼に関する問題は、実験・観察問題が多く、計算問題も多く入ってきます。覚えるべき知識ももちろんあるのですが、その知識を、実験・観察問題、計算問…
ゴールデンウィークが終わったと思ったら、模試もあり、さらに夏期講習が近づいてきます。受験生にとっては、志望校合格を勝ち取るために今後の学習が非常に大切になってきます。 ですが、どうしても「講習」というと、「教えてもらう」…
算数の問題で、「ジュースの 空きビン 5本で新しいジュース1本と交換してもらえる」という問題があります。 例えば100本買ったら、20本もらえて、そこからさらに4本もらえて…というように求めることはできますね。 しかしこ…
中学受験の歴史で、一番最初に学習するのは、旧石器時代や縄文時代ですよね。昔の人がどのような生活を送り、どのようなところに住み、何を食べていたのか・・・それは時代の変化とともに変わってきていますが、特に旧石器時代や縄文時代…
中学受験を考えていらっしゃる多くのご家庭が、中学受験と習い事との両立について悩まれると思います。いつまで習い事を続けるか、優先順位はどうしたらいいのか、最後まで両立したい、ご家庭によって、またお子さんの意志によってそれぞ…