洗足学園中学校は、神奈川県川崎市高津区に所在する、中高一貫の私立女子中学校です。
学校法人洗足学園が運営する完全中高一貫校で、高校からの募集は行っていません。
一貫校としては珍しく、洗足学園音楽大学溝の口キャンパスと同一の敷地内に設置されています。
また、創立は1942年に遡り、前田若尾が旧平塚村(現在の東京都品川区)の自宅に創設した私塾が起源となっています。
自由な校風、特徴的な緑色の制服がトレードマークとなっています。
今回は、そのような洗足学園中学校の、社会の出題傾向や入試対策方法についてご紹介します!
Contents
入試情報
問題構成・解答形式
洗足学園中学校の社会は、理科と合わせて試験時間が50分となっています。試験時間に対して大問が3問、総設問数が20〜30問程度となっています。
大問数、総設問数ともにここ数年で安定しており、特に目立った増減は見られません。
基本的には地理・歴史・現代社会(公民、時事含む)の3分野からそれぞれ1問ずつ出題されており、融合問題などはあまり見られません。
近年の出題内容
2021年度
2020年度
2019年度
出題傾向
概要
洗足学園中学校の社会は、理科と合わせて試験時間が50分となっています。試験時間に対して大問が3問、総設問数が20〜30問程度となっています。
基本的には地理・歴史・現代社会(公民・時事含む)の3分野からそれぞれ1問ずつ出題されることがほとんどです。複数分野を組み合わせた融合問題のようなものは出題されていません。
ここ数年でこの問題構成には特に変化がなく、大幅な増減などは見られません。
難関男子校で見られるような、難問・奇問は見られません。高度なひらめきや思考力を必要とするというよりは、単元についての本質的な理解を問うような良問が揃っています。
また当校の社会では、さまざまな形式の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験社会でよく出題されるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替えといった知識問題がほとんどです。
そのほかにも、各大問につき1問ずつ、2行程度の記述問題が出題されています。
出題傾向についての詳細
洗足学園中学校の社会では、地理・歴史・現代社会(公民・時事含む)の3分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。
ここ最近の出題パターンを見てみると、大問数は3問、総設問数は20〜30問の間で増減を繰り返しています。
なかでも地理からは「国土と自然分野」「日本の各地方」「日本の諸産業」といった問題が、歴史からは「文化史」「経済史」といった問題が、公民からは「国会の仕組み」「現代社会の時事」についての問題がよく出題されています。
難問・奇問といった、高度なひらめきや思考力を問うような問題は見られません。あくまで受験生の単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどです。難易度がそこまで高くない分、受験生同士で点差がつきにくいことも特徴的です。
ここ数年の入試では、受験者平均点が約7割強、合格者平均点が約6割強と、完成度の高い解答が求められることが分かります。
また、毎年さまざまな形式の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験社会でよく見られるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替え問題といった知識問題が大部分を占めています。
そのほかにも、各大問につき1問程度は記述問題が出題されています。分量は2行程度でそこまで多いわけではありませんが、論理的な記述が求められます。
当校の社会は、時間にあまり余裕がないことが特徴的です。理科と合わせて試験時間が60分と、かなり短いなかで、多い年では30問近い問題を時終えなければなりません。年度によって問題数が大きく変わることにも注意しましょう。
1問あたりにかけることのできる時間は1〜2分弱程度とかなり短いので、試験時間には余裕がありません。時間がない中で完成度の高い解答が求められるので、高得点を取る上では解くスピードも非常に重要です。
入試対策法
分野別対策法〜実際の過去問を解いてみよう〜
洗足学園中学校の社会では、地理・歴史・現代社会(公民・時事含む)の3分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。
そのなかでも歴史の問題について、実際の過去問を抜粋しつつ、対策法をご紹介します。
(2020年度第1回・第2問より抜粋)
〔2〕次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
東日本大震災後、(ア)後藤新平(1857年〜1929年)という人物とその事績に注目が集まったことがありました。後藤新平とは、安政期に生まれ、昭和初期までに活躍した、官僚・政治家です。
彼は、現在の( イ )県(ウ)奥州市の一部にあたる、陸奥国胆沢郡にて仙台藩一門の(エ)留守家の家臣の子として生まれました。蘭学者の(オ)高野長英は彼の遠縁にあたります。また、彼の同郷者であり同僚でもあった(カ)斎藤実は、本格的な政党内閣を組閣した( キ )に続いて、( イ )県で二人目となる内閣総理大臣です。
( ク )戦争の際、仙台藩は、上野の寛永寺の輪王寺宮 (北白川宮能久親王)を擁立して、東北・北陸諸藩から成る奥羽越列藩同盟の中心的な存在として、新政府軍と戦いました。
( ク )戦争敗戦後、後藤家は平民籍となりました。後藤は、県庁へ勤務したのち、医学校を経て医師となりました。岐阜事件において暴漢に襲われた板垣退助が、彼の治療を受けたという記録が残っています。
その後、内務省衛生局長・(ケ)台湾総督府民政局長・(コ)南満州鉄道株式会社初代総裁・各国務大臣・東京市長などを歴任しました。また、関東大震災直後に誕生した第二次山本権兵衛内閣のもとで、内務大臣・帝都復興院総裁を兼任して震災復興計画の中心的な人物となりました。
後藤新平による復興計画・都市計画は、内容・予算ともに大規模であり、実際にはそのすべてが実現できたわけではありませんでした。しかし、彼の復興のアイデアや努力は、東京の近代化に大きく貢献しています。
問1 下線部(ア)が生きた時期の出来事について述べた文としてふさわしくないものを、次のA〜Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
- A 民撰議院設立建白書が提出された。
- B 小村寿太郎の交渉により、日本は関税自主権を回復した。
- C 日本は、北方の安全を保つため、日ソ中立条約を結んだ。
- D 日本は、三国協商側に立ち、第一次世界大戦に参戦した。
問2 空欄( イ )にあてはまる県を、次のA〜Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A 岩手 B 秋田 C 山形 D 新潟
問3 下線部(ウ)では、縄文時代前期の集落跡と考えられる、大清水上遺跡がみつかっています。東北地方における縄文時代・弥生時代の遺跡について述べ多分として正しいものを、次のA〜Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
- A 縄文時代は大陸と陸続きであったため、東北地方における縄文時代の遺跡からは、主にナウマンゾウなどの化石が発見されることが多い。
- B 東北地方では、縄文時代晩期の水田跡が発見されている。
- C 青森県の三内丸山遺跡からは、縄文時代の集合住居と思われる遺跡がみつかっている。
- D 福島県の登呂遺跡からは、弥生時代の水田跡が発見されている。
問4 下線部(エ)は、源頼朝により「東北地方を当時支配していた氏族」が滅ぼされたのち、陸奥国の行政などを担当した御家人から続く家柄であるとされています。「東北地方を当時支配していた氏族」を、漢字で答えなさい。
問5 下線部(オ)は、江戸時代後期に幕府によって処罰されました。処罰された理由について述べた文として正しいものを、次のA〜Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
- A 日本人漂流民送還をはかったアメリカ商船を撃退するという、幕府による対外政策を批判したため。
- B 彼の著作である『海国兵談』の内容が、幕府への批判ととらえられたため。
- C 貧しい民衆を救うため、大坂において幕府に対して武力抵抗をしたため。
- D 国外への持ち出しが禁じられていた日本地図を、外国人に渡したため。
問6 下線部(カ)は、二・二六事件の際に殺害された人物です。二・二六事件について述べた文として正しいものを、次のA〜Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
- A 一部の海軍軍人によって、犬養毅も殺害された。
- B 天皇親政をめざす、一部の陸軍軍人によって、国会などが数日間にわたって占拠された。
- C 満州・モンゴルの国境地帯において、ソ連軍の攻撃によって日本軍は大きな損害を受けた。
- D シベリア出兵を予想した商人による米の買い占めに対し、民衆が暴動を起こした。
問7 空欄( キ )にあてはまる人物を、姓名ともに漢字で答えなさい。
問8 空欄( ク )にあてはまる語句を、漢字で答えなさい。
問9 下線部( ケ )は、ある戦争の講和条約により、日本が領有することになりました。この条約を、漢字で答えなさい。
問10 下線部( コ )の線路の爆破が中国軍の行為であるとして、軍事行動を開始したことが満州事変のきっかけです。満州事変ののきっかけとなった事件としてふさわしいものを、次のA〜Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A 盧溝橋事件 B 柳条湖事件 C ノルマントン事件 D 江華島事件
【答え】
- 問1 C
- 問2 A
- 問3 C
- 問4 奥州藤原
- 問5 A
- 問6 B
- 問7 原敬
- 問8 戊辰
- 問9 下関
- 問10 B
〔ポイント〕
- テーマは後藤新平についてですが、設問となっている下線部部分は直接テーマに関係あるわけではありません。すべての文を読む必要はなく、設問とされている部分のみに注目すれば問題なく解くことができます。
- 今回の問題のように、基本的な用語説明や記号選択などの知識問題がほとんどで、記述問題などはほとんど出題されていません。
- 全体的に難易度はそこまで高い訳ではありませんが、今まで身につけた知識を組み合わせて考える複雑な思考力が求められます。
高得点を目指す上での「カギ」とは?
知識問題では満点を目指す
洗足学園中学校の社会では、難関男子校で出題されるような難問・奇問は出題されていません。
あくまで単元についての本質的な理解を問うような良問が揃っています。受験生の知識量や演習量がそのまま得点に直結するため、苦手分野を残さないようにしっかり対策を行いましょう。
一方で、問題によって難易度に少しばらつきがあることも特徴的です。問題によっては、「今まで学習した内容を関連づけて推測する」ような、一筋縄ではいかないようなものもあります。
覚えていればすぐに答えることができるような知識問題は、時間をかけずに解き終え、なおかつ満点を目指しましょう。
過去問演習は入念に
洗足学園中学校の社会では、さまざまな形式の問題が出題されることが特徴的です。
一般的な中学受験社会でよく見られるような、記号問題、適語補充、用語記述といった問題、並び替え問題が大部分を占めています。
また、各大問につき1問は記述問題が出題されています。内容は基本的な知識を問うものがほとんどで、2行程度の分量のものが多いです。
入試本番で独特の形式に戸惑うことがないよう、過去問演習は本番までにあらかじめしっかりと行いましょう。
時間配分は慎重に
洗足学園中学校の社会は、理科と合わせて試験時間が60分になっています。試験時間に対して大問が3問、総設問数が20〜30問となっています。
1問あたりにかけることができる時間は1〜2分程度となっており、あまり時間に余裕がないことが特徴的です。
かなり手ごたえのある問題も多いため、記号選択形式が中心だからといって油断せず、冷静に取り組みましょう。
試験時間が始まったらまず全ての問題に目を通し、得意な分野や解きやすそうな問題から手をつけましょう。
試験終了前の5〜10分間は必ず見直しの時間とし、計算ミスや解答の抜け落ちがないかどうかしっかりと確認しましょう。
ここ数年で特に大きな傾向の変化などは見られませんが、昨年度と大きく傾向が変化しても焦らず、落ち着いて取り組みましょう。
まとめ
今回は、洗足学園中学校の入試情報や、社会の出題傾向、入試対策方法についてご紹介しました。
当校の社会は、理科と合わせて試験時間が60分となっています。試験時間に対して大問が3問、総設問数が20〜30問程度となっており、試験時間に対する問題量がかなり多いことが特徴的です。
高度なひらめきや思考力を問うというよりは、単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどで、受験生の知識の定着度や演習量がそのまま得点に直結するような良問が揃っています。
また「記号選択や用語記述といった知識問題がほとんどである」、「さまざまなな分野からまんべんなく出題される」といった点も特徴的です。過去問研究は抜かりなく行い、入試本番で動揺しないようにしましょう。
入試本番まで時間は限られていますが、他教科とのバランスを考えつつ、できる限りの対策を行いましょう。
おすすめ記事
- 【緑の制服が目印!】洗足学園中学校の算数の特徴とは?最新の出題傾向や入試対策方法ついてもご紹介!|中学受験ナビ
- 【緑の制服が目印!】洗足学園中学校の理科の特徴とは?最新の出題傾向や入試対策方法ついてもご紹介!|中学受験ナビ
- 【緑の制服が目印!】洗足学園中学校はどんな学校?学校情報や評判、部活動や制服ついてもご紹介!|中学受験ナビ
参考
- 2020年 東大・京大・難関大学合格者ランキング|インターエデュ
- 学校説明会&公開行事|洗足学園
- アクセス|洗足学園
- 大学合格実績|洗足学園
- 施設・設備|洗足学園
- クラブ活動|洗足学園
- 募集要項|洗足学園
こんにちは!ライターの福久はなです。 都内の中高一貫校出身で、大学受験を経て東京大学に入学しました。 塾講師や家庭教師のアルバイト経験があり、算数・数学・英語を中心に教えていました。 これらの科目に限らず、中学受験の経験を活かして理科・社会といった科目の対策方法や、学校別の受験対策、学校情報についてなど、幅広く記事を執筆しています。 皆さんの役に立つ、面白くてわかりやすい記事をお届けできるように頑張ります!