地域・分野ごとに覚える!都道府県と日本の都市

都道府県と都市に関する問題は中学受験で良く出題される分野です。 

このテーマでキーワードとなるのは都道府県庁(とどうふけんちょう)所在地(しょざいち)政令指定都市(区が置けるなど都道府県と同じような権限を与えられた大都市)・百万都市(人口100万人以上の都市)の3つです。それぞれをあやふやにしないように、一つ一つていねいに覚えていきましょう。 

 

都道府県と県庁所在地 

 日本には47の都道府県があります。また、それぞれの都道府県には都道府県庁が置かれている都市(都道府県庁所在地)があり、それらの多くが政治・経済や文化の中心となっています。県の名前と県庁所在地名が異なる都道府県もあり、これらは入試でも良く出題されるので必ず覚えるようにしましょう。 

都道府県と8つの地方 

 図1 日本の地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

 各都道府県は上の図のような8つの地方に分けられます。それでは、各地方の都道府県について見ていきましょう。 

北海道地方 

 北海道地方には北海道のみが置かれています。道庁所在地の札幌市は人口が100万人をこえる大都市です。 

 表1 北海道地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

東北地方 

 東北地方は6が置かれています。岩手県や福島県など面積の大きい県が多いですが、人口100万人以上の都市は宮城県の仙台市だけです。秋田県と岩手県、山形県と宮城県の位置関係にも注意しましょう。 

 表2 東北地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

関東地方 

 関東地方には首都の東京都を含む1都6県があります。東京を中心とする南関東は日本の政治・経済の中心となっており、人口も非常に多いのがポイントです。また、北関東の栃木県と群馬県の位置関係もまちがわれやすいので注意してください。 

 表3 関東地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

中部地方 

 中部地方には7つの県があり、日本海側と太平洋側、更に内陸部で異なった気候などが見られます。日本有数の大都市である愛知県の名古屋市が最も大きい都市です。 

 表4 中部地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

近畿地方 

 近畿(きんき)地方には2府5県があります。大阪市を中心とした地域は首都圏(しゅとけん)につぐ大都市圏で、人口もとても多いのが特徴(とくちょう)す。百万都市も大阪市、京都市、神戸市の3つがあります。 

 また、三重県と滋賀県の県庁所在地の名前は似ているのでまちがえないようにしましょう。南にある三重県の県庁所在地が津市、北にあり琵琶(びわ)湖(こ)のある滋賀県の県庁所在地が大津市です。 

 表5 近畿地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

中国地方 

 中国地方は5つの県があり、北部(日本海側)の鳥取県と島根県が山陰(さんいん)地方」、南部(瀬戸内海側)の岡山県と広島県が「山陽(さんよう)地方」とも呼ばれます。山陽地方の方が人口は多く、中でも広島市は人口が100万人をこえる大都市です。 

 表6 中国地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

四国地方 

 四国地方にはその名の通り4つの県があります。人口が少ない地域で、百万都市・政令指定都市ともにありません(人口がもっとも多いのは愛媛県松山市で、およそ50万人です)。 

 中国地方の島根県(松江市)もふくめ、「松」という字の入る県庁所在地が3つもあることに中止しましょう。4つの県の場所も必ず覚えるようにしてください。 

 表7 四国地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

九州地方 

 最後は九州地方です。四国とちがい、「九州」という名前ですが県は8つしかないので注意しましょう。沖縄県も九州地方にふくまれています。もっとも大きい都市は福岡市で、人口は150万人をこえています。 

 表8 九州地方 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

都道府県のランキング 

 最後に、都道府県別の人口と面積のランキングを紹介します。 

 人口が多いのは東京都の周辺(赤く塗った神奈川県や埼玉県、千葉県)や大阪府の周辺(兵庫県)の都道府県です。これらの県には東京都や大阪府で働いている人が多く住んでいます。

 そのため、埼玉県や千葉県などは昼間(ちゅうかん)人口(昼間にその地域にいる人の数)が少なく、夜間人口(夜の間にその地域にいる人口)が多いという性格があります。反対に、東京や大阪は昼間人口が多く夜間人口が少なくなっています。 

このように、大都市で働く人が多く住んでいる地域を「ベッドタウン」と言います。神奈川県や埼玉県は東京の「ベッドタウン」が、兵庫県などには大阪の「ベッドタウン」があります。 

 注意すべきポイントは、大阪府より神奈川県の方が人口が多いことです。昔は大阪府が人口第2位の府でしたが、上のように神奈川県から東京へ通勤する人が増え、神奈川県の人口が大阪府を抜くこととなりました。 

 東京、大阪とならんで三大都市と言われる愛知県は第4位となっています。 

 

 表9 人口の多い都道府県ランキング 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

 

 続いて、人口の少ない都道府県です。島根県や鳥取県など山陰地方、高知県や徳島県といった四国地方の県で人口が少なくなっています。これらの県では都会へ移動する若者が多く少子高齢化が進み、人口の減少が問題化しています。 

 表10 人口の少ない都道府県ランキング 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

 次は面積の大きい都道府県小さい都道府県を見ていきます。 

面積が最も大きいのは北海道です。北海道だけで九州よりも大きい面積を有しています。また、東北地方の岩手県や福島県も面積が非常に大きな県です。 

反対に、面積が最も小さい都道府県は香川県です。かつては大阪府が一番小さな都道府県でしたが、埋め立て地が増えたことにより香川県の面積を抜きました大阪府や東京都、神奈川県は人口の多い都道府県であり、人口密度がとても高くなっています。 

 表11 面積の大きい都道府県 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

 表12 面積の小さい都道府県 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

いろいろな都市 

 百万都市や政令指定都市など、様々な特色を持った都市もよく問題になります。ここではいくつかのテーマに沿って日本の都市を見ていこうと思います。 

百万都市 

 人口が100万人以上の「百万都市」東京23区を除いて11個あります。これらの都市は覚えるようにしましょう。 

 神奈川県には横浜市・川崎市と百万都市が2つあります。県庁所在地でないのに百万都市なのは川崎市だけです。横浜市や川崎市、さいたま市は東京のベッドタウン、神戸市や京都市は大阪のベッドタウンとして人口を増やしました。 

 表13 百万都市 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

政令指定都市 

 政令指定都市とは、人口50万人以上の都市のうち政令によって指定され、区を置けるなど他の都市より強い権限をあたえられた都市のことです。現在、全国20の都市が指定されています。 

 神奈川県からは3つの市が、静岡県・大阪府・福岡県からは2つの市が政令指定都市となっていますまた、四国地方には政令指定都市がありません。この中では熊本市が最も新しく、2012年に指定されました。この表を見ても分かるように、実際には人口70万人以上の市が政令指定都市となっています。 

 表14 政令指定都市 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

都道府県庁所在地と最大都市 

 多くの都道府県では、都道府県庁所在地がその県内での人口最大都市となっています。しかし、福島県や群馬県、静岡県、三重県、山口県の5県では県庁所在地ではない市人口が最も多くなっています 

 必ずしも全部覚える必要はありませんが、静岡県の浜松市群馬県の高崎市は頭に入れておくようにしましょう。 

 表15 県庁所在地と人口が最大の市 

 (髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

練習問題 

最後に、問題文から地図上A~Gの都市の名前を考えてみてください。 

図2 色々な都市の問題 
(髙橋作成、転載は記事名を明記の上で許可) 

 

A:この県の県庁所在地です。 

B:この県で人口が最も多い都市です。 

C:人口が約72万人政令指定都市です。 

D:日本一大きな湖のある都道府県の都道府県庁所在地です。 

E:人口が2番目に少ない県の県庁所在地です。 

F:四国地方で最も人口が多い県の県庁所在地です。 

G:最も新しく(2012年)政令指定都市となった都市です。 

 

解答・解説 

A:岩手県の県庁所在地である盛岡市です。 

B:群馬県の最大都市は高崎市です。県庁所在地の前橋市ではないので注意しましょう。 

C:神奈川県で人口が72万人の政令指定都市は相模原市です。 

D:滋賀県の県庁所在地である大津市琵琶(びわ)湖(こ)に接しています。 

E:島根県の県庁所在地である松江市です。島根県はとなりの鳥取県に次いで2番目に人口の少ない県です。 

F:四国地方で最も人口が多い愛媛県の県庁所在地の松山市です。松山市は四国地方で最も人口が多い都市でもあります。 

G:熊本県の県庁所在地である熊本市は2012年に政令指定都市となりました。 

おわりに 

 この記事では都道府県と色々な都市について説明しました。まずは都道府県の場所とそれぞれの都道府県庁所在地をしっかりと覚え、その上で百万都市や政令指定都市といった特色も勉強しましょう。 

<関連記事>

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

初めまして。髙橋利弥と言います。 武蔵中・高校から一年浪人を経て今年東京大学文科三類に入学しました。中高時代はサッカー部に所属し、高校では主将を務めていました。現在は体育会サッカー部のスタッフとして主にプレー分析などを担当しています。趣味は音楽を聴くことで、[ALEXANDROS]などの日本のバンドのほか、QUEENも好きです。ボヘミアン・ラプソディーは浪人していたにも関わらず公開直後に観に行ってしまいました。また、ライブに行くのも大好きです。高校時代は部活で忙しくてあまり行けず浪人の時も我慢していましたが、大学に入ったからには行きまくりたいと思います。今ハマっていることはハリウッド版のGODZILLAシリーズです。オリジナルのゴジラは見たことがないのですが、興味がわいてきて見てみたいと思っています。最後に、自分は昔から文章を書くことが好きでこうやってライターとして仕事ができることがとても嬉しいです。まだまだヘタクソですが、これから経験を積んで成長していきたいです。 よろしくお願いします。