国語と社会が得意な人の、理科と算数の伸ばし方
初めに いよいよ2学期が始まり、秋の足音を感じさせる涼しい夜もちらほらと出て来ましたね。 9月以降は中学受験の本番に向けて、苦手な科目を少しでも強化して足を引っ張らないようにしたい、と思っている人も多い事でしょう。 そこ…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
初めに いよいよ2学期が始まり、秋の足音を感じさせる涼しい夜もちらほらと出て来ましたね。 9月以降は中学受験の本番に向けて、苦手な科目を少しでも強化して足を引っ張らないようにしたい、と思っている人も多い事でしょう。 そこ…
今回は、頌栄女子学院中の入試について、算数の出題傾向や入試対策方法についてご紹介します。 問題構成・解答形式 頌栄女子学院中学校の算数は、試験時間40分、100点満点です。大問数は4~6問、小問数は年度によって大幅…
日本の国会には、衆議院と参議院があるということは受験生なら皆さんご存知でしょう。衆議院も参議院もそれぞれ国会議員によって構成され、日本国民を代表して法律を作ったり国の政策を決めたりしています。 衆議院議員と参議院議員は、…
本日解説するのは、「聖光学院中学校」さんの国語の入試問題です。 神奈川御三家の1つで東大合格者数トップ10にも名を連ねる、カトリック系ミッションスクールの聖光学院中学校。 そんな聖光学院中学校の国語の入試問題は、どのよう…
近年の中学入試の理科の問題は、単なる1問1答のように知識だけを問う問題ではなく、長いリード文を読み、出てくるグラフのデータや資料を正確に読み解いて頭を切り替えながら解く問題が増えているという傾向があります。実験考察問題の…
学校情報 応募状況 2020年度 募集人員 応募者数 受験者数 受験率 合格者数 第1回アドバンスト入試 50名 2科 32名 4科 113名 2科 31名 4科 99名 2科 96.9% 4科 87.6% 2科 11名…
本日解説するのは、「筑波大学附属中学校」さんの国語の入試問題です。 筑波大学の附属校であり、130年を超える長い歴史と伝統を持つ筑波大学附属中学校。 そんな筑波大学附属中学校の国語の入試問題は、どのようなもので、どんな対…
いよいよ中学入試が目前となってきました。受験生の方々は基礎を固め、過去問を解くなどして志望校対策をおこなっているでしょう。また、保護者の方は第2、第3志望といったいわゆる併願校をどこにするかシミュレーションをする時期です…
入試情報 問題構成 東洋英和女学院中の算数は、試験時間が45分で、大問9~10問・小問20問程度で構成されている傾向にあります。手の込んだ解法が必要となるような応用問題の割合は少ないですが、試験時間の割に問題数が多いため…
本日解説するのは、「筑波大学附属駒場中学校」さんの国語の入試問題です。 先日の大学入試で東京大学合格者数が93名と、多くの東大合格者を輩出している全国トップレベルの男子校、筑波大学附属駒場中学校。 そんな筑波大学附属駒場…