志望校の選び方!コロナ禍でもブレないために

いよいよ中学入試が目前となってきました。受験生の方々は基礎を固め、過去問を解くなどして志望校対策をおこなっているでしょう。また、保護者の方は第2、第3志望といったいわゆる併願校をどこにするかシミュレーションをする時期です。

今年は新型コロナウィルスの影響で、小学校が休校になったり、塾の授業がオンライン授業になる時期もあるなど、例年の受験勉強態勢とは異なる態勢での受験勉強を強いられてきました。また、模試についても自宅で受験するケースもあるなど、イレギュラーな状況が続いています。

しかし、各中学校は予定通り入試をおこないますし、中学受験全体で見ると大きな日程変更も今のところは発表されていません。ですから、受験をするご家庭では粛々と勉強を進め、志望校・受験校のシミュレーションをして決定していき、その過去問対策をおこなうことが必要です。

今回は、2021年入試を前にした受験生のご家庭に向けて、コロナ禍のなかでもブレずに志望校・受験校を決めていくプロセスについて解説します。第1志望校は決まっているけれど、併願校をどうするか決めかねている、あるいは第1志望校を変えたい、などさまざまな事情を抱えていらっしゃる受験生のご家庭の参考になれば幸いです。

新型コロナで入試は変わる?

今年は春から新型コロナウィルスの感染拡大により、その原因となる3密状態を避けるため、塾の授業も距離をおきながら、また模試についても例年通り会場で、入試本番を意識しながら受験するということが難しい状況です。また、3密状態を避けるため栄東中学校が入試当日の対策を発表するなどしていますが、実際の入試においても試験会場を分散させる、試験時間をずらす、あるいは短縮する、入試科目を4教科から2教科に減らすなど、各中学校により例年と異なる体制がとられるであろうことはご存知のことと思います。こういった点を考えると、例年とはどうしても違う点があるため、2021年度の入試を不安視するご家庭の声も聞かれます。

新型コロナウィルスの影響で、受験生、保護者ともに生活スタイルが大きく変わりましたよね。塾のオンライン授業をはじめ、保護者の方もテレワークをしなければいけない状況になったりと、これまででは考えられない生活様式が生まれてきました。

特に皆さん気にされる点として、まず通学時間の長さが挙げられます。家の近くに公立中学校があるにもかかわらず満員電車に乗って遠方の私立中学校に通わせるのは危険ではないだろうかとおっしゃっている保護者の方もいるほどです。また、テレワークで保護者の方が実感したように、オンライン授業の体制についても気なるところです。私立中学校と一口に言っても、いわゆるICTに強い学校となかなか対応できていない学校があることはたしかです。そうすると、いつまで続くか不明なコロナ禍のなかで、やはりICTに強い学校を受験校の中に入れるべきではないか、といったように受験校選びの尺度が定まらずに困っている、というご家庭もあります。

ですが、中学受験をするか、それともしないか、という選択や受験校の選び方自体を大きく変える必要はありません。中学受験を決意した時点で、わが子を伸ばしてくれる環境を与えてあげたい、この学校で中高6年間を充実して過ごせるようになると良いな、という考え方自体は特殊な事情のある2021年入試でも変わるものではありません。ですから、現在の状況を必要以上に特別視して受験校選びに右往左往する必要はないのです。もちろん、試験時間が短縮されたり入試科目の変更がある場合はそのための対策は必要になるでしょうが、基本姿勢をブレさせる必要はありません。

中学受験をすると決めたときの思いを大切に

皆さんは、なぜ中学受験をしようと決意しましたか?さまざまな理由が考えられるでしょうが、前提として「あの学校に通いたい・通わせたい」という思いがあるからではないでしょうか。今年は学校説明会も様相を変えていますが、4年生や5年生のころに学校見学に行き、あの学校に行きたいという強い思いがあるからこそ、お子さんは長丁場の中学受験生活をくぐり抜けてくることができたのです。

通学時間が心配?

たしかに、志望校や受験校をどこにしようかと考える場合、出先がまだ見えていないコロナウィルスの影響はどうしても気になりますよね。6年間にわたる通学経路や通学時間を考えると、できるだけ自宅から近い学校に通わせたいというのが正直な保護者の皆さんの思いではないでしょうか。

しかし、クラスター発生のニュースなどを見ても分かるように、満員電車による感染拡大ということ正直聞かれません。ですから、満員電車に毎日ゆられることがコロナウィルス感染の危険性を挙げているとは言い切れません。ですから、マ人電車での感染が心配だからという理由で、「この学校ならわが子を伸ばしてくれるのではないか」と期待したい、通わせたい学校を志望校・受験校から外すのは少々乱暴ではないかと思われます。

もちろん現状を用心することは大切ですが、中学受験をしようと決めたきっかけをブレさせるのは危険です。お住いの場所によって志望校までの通学時間が長くなることを懸念されるお気持ちはわかりますが。通わせたい学校の受験を断念するには弱い動機ではないかと考えられます。過度に不安な気持ちになるのではなく、やはりわが子を6年間通わせたいという学校の選択肢の幅をせばめてしまうのはもったいないことです。

ICT化が進んでいる学校でないとダメ?

教育のICT化は今後ますます進んでいくことが考えられます。今年はコロナウィルスの影響で緊急事態宣言中に各学校ではオンライン授業が行われました。ただし、準備時間があまりなかったこともあり、学校によってオンライン授業のスタートにはタイムラグがありました。自粛期間が長くなったことからも授業の遅れが心配されたため、オンライン授業体制を早くスタートできた学校ほど、ICT対応が進んでいるという評価がなされたのです。ただし、現在の状況を見ると、開始時期には差はあったものの、私立中学校ではほぼオンライン授業の実施が可能になってきています。

ICT化が進んでいる学校だとしても、体制が整ったということは言えても授業の内容については学校ごとにバラバラです。ですから、ICT化については体制と共にその間の成果についても検証する必要があります。また、今回ICT化が進んでいる学校だと言われていたとしても、ICT化の波はますます加速するでしょうから、今後ずっとICT化のトップを走ることができるかどうかは分かりません。ICT技術や、対応する端末もあっという間に変わっていきますし、機能についてもより便利なように改良されていくでしょう。そのため、現在はそれほどでなくても、今後ICTに強いと言われる学校になるところも少なくないと考えられます。

新型コロナウィルスの影響が最も大きいでしょうが、2021年入試においては従来とは違った観点から学校を見るようになり、またその目もシビアになっていると言えます。ですが、目の前の状況だけにこだわるのは少し危険です。6年間という、お子さんの成長著しい時期として非常に長い時間を過ごすことになるわけですから、大局を見て「わが子がこれから6年間を過ごすのにベストな環境がある学校はどこか」という視点から志望校・受験校を決めていくべきです。その点で、目の前のことに左右されて「あの学校に行きたい」という中学受験のモチベーションをブレさせないことが大切です。その考え方を貫いてベストな学校だと言えるなら、コロナ禍は受験しない理由になりません。イレギュラーな状況のなかでもやはり「あの学校に通わせたい」という視点をブレさせずに学校を選んでいきましょう。

受験校にレンジを設けてまず早めの合格を

例年とは異なる様相を見せている2021年の受験事情ですが、結論として入試をおこなわない学校はまずありません。ですから、こうしたイレギュラーの状況下においても例年と変わらない数だけ受験校を選んでいくことになるでしょう。例年であれば、受験校は、実際に受験するかどうか直前に決める場合も含めて6、7校は用意しておくのが一般的なので、2021年入試であっても同じだけの受験校に出願するご家庭が多いと考えられます。

受験校を決めていく際には、「どのような順番で受験していくか」ということも非常に大切です。その視点から受験校を選ぶ際の視点としては大きく分けて2つあるので、知っておきましょう。

1日目に確実に合格をとる方法

まずひとつめの受験スケジュールとしては、1月、または2月1日の午前に合格可能性の高い学校を受験するという方法があります。確実にまずは2月1日の午前までの学校で合格をとり、それを前提として1日の午後入試や2日以降の入試でチャレンジ校を受験する、という方法です。これは、後半に第1志望校がある、あるいは難易度の高い学校の入試がある場合のスケジュールの組み方です。

多くの受験生が1月から受験をはじめますが、特に2月の入試は短期決戦で、1週間以内にすべての結果が出てしまいます。1日の学校でもし不合格になってしまった場合、場合によってはショックから立ち直ることができずにその後の入試も不合格が続いてしまうことがあります。特に同じ学校が複数回入試をおこなっている場合はすべて不合格になってしまう可能性が否定できないのでそこは注意深くなるべきです。

普段は不安がっていないように見えても、受験生は不安を常に抱えています。特に中学受験生は小学生で、受験生と言ってもまだ幼いですし、大学受験と異なり初めての受験という経験になる方が多いでしょう。そんな中学受験の場合は、お子さんのメンタル面が非常に影響します。受験校を選ぶ際には塾に相談するでしょうが、そこでここなら合格できる、と太鼓判を押されていた学校であっても、もし当日お子さんの気持ちが不安なままだと本来の実力を発揮できないことがあるのが中学受験の怖さです。

そういった当日のメンタル面なども考慮すると、やはり1月校や2月1日の午前中に確実に合格をもらっておくことが重要になってきます。ただし1月校の受験は2月校を受験する前に対策しなければならないので本命校との出題傾向や1月校であっても通わせたい学校を選ぶことが必要です。

また、午後入試を活用することもひとつの方法です。1月には午後入試はあまりありませんが、2月は1日から午後入試に参入している学校が増えています。1日の間に午前午後2つの学校の入試を受けるのは大変ではないかと心配される方も多いのですが、午後入試の場合、午前中に入試を受けてきているであろうことを考慮して、より受験生の負担を軽減するための工夫がされています。たとえば2科目入試や1科目入試、あるいは4科目の入試であっても試験時間を短くしているなどです。また、午前の入試会場から移動するための時間や、食事時間にも配慮してスタート時間を遅めに設定している学校や、受験生が到着してから入試を開始する工夫をしている学校もあります。

1月や2月1日の午前入試で合格することができると、早い段階で安心を手に入れられるというメリットがあります。まずはひとつ合格をとっておくと、その後の入試に安心して向かうことができます。そのためには、1月校や2月1日の午前校といった1校目は、できるだけ安全圏の学校にすることをおすすめします。

2月1日の午後入試の場合、その日の夜のうちに合格発表となる学校が多いですから、その日のうちに合格を確認できるという点もメリットです。安心を手に入れてそれ以降の入試に自信をもって取り組むことができるでしょう。

首都圏入試は1月10日から埼玉、1月20日から千葉ではじまり、東京都神奈川の中学受験は2月1日の入試がピークとなって1週間程度で決着がつきます。2月入試の場合、あとになるほど倍率が上がり、合格が難しくなることが多いので、できるだけ1月校、2月1日校で合格をとりたいですね。

2月1日に本命化チャレンジ校を据える

もうひとつの受験スケジュールとしては、これが最も多いでしょうが、2月1日の午前中に第一志望校あるいは偏差値が高めのチャレンジ校に挑戦し、合格すればよいですがもし不合格になった場合に備えて臨機応変に対応できるよう、午後入試や2日以降で安全校を受験し、必ず合格をとっておくという方法です。場合によっては2月1日、3日に2回入試をおこなう学校もあるので、その場合は2月2日に安全校を受験し、もう一度3日にチャレンジするということも考えられます。

この場合は、まず1月にしっかり合格をとっておくことが重要なポイントになります。さまざまな学校がありますが、2月1日のチャレンジ校の入試が最初の入試にならないよう、受験スケジュールを組んでおくことが必要です。最初にチャレンジ校、しかも第1志望校を持ってくるとよほど自信がある場合を除いては非常に不安な気持ちで入試に向かわなければいけなくなってしまいます。ですから、1月校でしっかり合格をとっておくことが大切になるのです。

1月校では、みんなが受けに来る学校で安全圏の学校と、2月1日のチャレンジ校の受験者なら皆が受けに来る学校を受けるのがおすすめです。前者で確実に合格をとり、後者で2月1日校の前哨戦、予行演習をするのです。

先ほども書きましたが、首都圏の入試は1月10日に埼玉、1月20日に千葉が解禁になります。また、1月10日より前だと、地方校の東京入試があります。そして2月1日、2日が東京と神奈川の入試のピークになり、5日か6日までには終了します。公立中高一貫校の合格発表は9日までずれ込みます。

多くの受験生の第1志望校は2月1日に集中しているので、本番という気持ちで向かうことになるでしょう。2月1日は開成・麻布・武蔵という男子御三家、桜蔭・女子学院・雙葉という女子御三家をはじめ、多くの入試がおこなわれます。最近は当日夕方に合格発表をおこなう学校が増えており、2月1日に第1志望校の合格が分かれば、その時点で受験終了となります。ただし、男女御三家は様相が違います。女子御三家は発表が翌日の2月2日、男子御三家は2月3日です。そのため、すぐに合格が分からないので午後入試や2月2日の午前にも受験する学校を選んでおくことが大切になります。

難易度の幅を広くとっておくことが重要

2通りの受験スケジュールの組み方をご紹介しましたが、どちらの場合も共通して言えることは、すべての受験校を通してチャレンジ校ばかりそろえるのではなく、確実に合格が取れる安全圏の学校も受験校に入れておくことが重要だということです。ただし、合格しても絶対行かないという学校の場合、受験で疲れるだけなのでそこはよく考えてください。

チャレンジ校・実力適正校・安全校という3段階に受験校をうまくバランスを取って配分することが必要です。そしてそれぞれの学校の入試日を考え、受験スケジュールを考えていきましょう。その際には、過去問のできも加味することが必要です。たとえ本命校でなくても、中学受験は学校によって出題傾向がまったく異なります。そのため、偏差値が低いから大丈夫、と過去問を1年分も解かないで受験すると思わぬところで足をすくわれる可能性があるので注意が必要です。必ず合格をとりたい学校で不合格になってしまってはその後のスケジュールに支障をきたすので、必ず過去問のできも考慮して受験校を選ぶようにしましょう。

過去問対策の扱いも考えておこう

受験校を決める際には過去問のできも非常に重要です。最終的な出願校を決めるのは12月で構いませんが、今年は模試が例年通りの実施方法でないことが考えられるので、過去問のできが合否を左右する重要な目安となるでしょう。

過去問は志望校別コースなどでお子さんが解いてくることが多いですが、保護者の方は各年度の各教科のできをしっかり把握しておいてください。もし家で過去問演習をする場合は、時間を計って本番通りに解いてみて、添削は保護者の方がおこなう方が良いでしょう。お子さんはいい点数をとりたいので自分で採点すると非常に甘くなってしまいます。大人の目で見て実際の採点に近いように採点することが必要です。

また、お子さんは合格できると思いたいあまりに、過去問でわからない問題があると答えを見てしまい、記述問題の場合解答を書き写すということをやってしまいがちです。それでは貴重な過去問が無駄になってしまいます。そのため、保護者の方による採点が重要になるのです。

ただし、記述問題の場合、答えがひとつだとは限らないので、採点に迷うこともあるでしょう。その場合は、塾の先生や個別指導などでしっかり採点してもらい、弱点も把握できるようにしておくことが大切です。

過去問は入試問題ですから、今は点数がなかなか取れなくても構いません。実際に解くのはまだ4カ月先のことです。合格最低点との距離を測ることは大切なのですが、できない問題があったからと言って必要以上に責めないようにしてください。大切なのは入試本番までに体制を整え、万全の準備をして臨むことです。

できなかった問題を集めておき、時間を置いてもう一度解くということを繰り返すことになりますが、その際に弱点補強も一緒におこなうことが大切です。弱点克服と過去問演習は車の両輪です。どちらかが欠けても合格するのは難しいのが中学受験です。ぜひ過去問の扱いについては留意していただき、最大限に活用するようにしましょう。

まとめ

志望校・受験校を決める際にまず必要な視点は、その学校に通いたい・通わせたいという親子の気持ちです。そのため、受験する学校には学校説明会などで説明を聞いたり、コロナ禍の影響でオンラインで学校説明会がされる場合はそちらもきっちり話を聞いておきましょう。この学校なら行きたい、というお子さんのモチベーションを高く保つためにも親子で納得して受験校を選ぶことが大切です。

また、コロナ禍の影響で例年とは異なる入試となる可能性もあります。そのため、変更点などについてはしっかり把握しておきましょう。そして、受験校を決める際には難易度に幅を持たせ、確実に合格できる学校を1つはいれておくことをおすすめします。すべてチャレンジ校にしてしまうと、結果が得られず、中学受験が悪い思い出になってしまいかねません。いくつお子さんを通わせても良い学校を見つけられるかが保護者の方の腕の見せどころです。塾や個別指導などでもよく相談して、より良い受験スケジュールを組んでいきましょう。

<関連記事>

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。