地理問題読解〜日本の地理・青森県〜[中学受験社会過去問解説シリーズ]
今回は2020年度の十文字中学校の社会の過去問を一部修正して社会の問題の解き方、日本の地理・青森県について説明していきます。 問題 夏子さんは、青森県についてまとめました。このレポートを読んであとの問いに答えなさい。 …
中学受験を考え始めたら読むブログ。
今回は2020年度の十文字中学校の社会の過去問を一部修正して社会の問題の解き方、日本の地理・青森県について説明していきます。 問題 夏子さんは、青森県についてまとめました。このレポートを読んであとの問いに答えなさい。 …
こんにちは!わいあーるです。 受験生にとって過去問演習というのは欠かせないものですが、過去問は塾や予備校、学校の授業などで扱われるものではなく、自分で解いて採点をして復習をして…というように自発的に行わなければならないも…
今回は不定詞の応用編となります。 まずは原形不定詞を使う「使役動詞・知覚動詞」を見ていきます。 不定詞の完了形、進行形、受動態を始め、「seem to/appear to不定詞」や「自動詞+to不定詞」、「too…to不…
今回は「to不定詞」について勉強していきましょう。 不定詞には主に3つの用法があります。「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」です。 さらに今回は、「SVO+to不定詞」と「不定詞の意味上の主語」「不定詞の否定」「…
この記事では、大学受験に向けて英熟語帳を探している人に向けて、おすすめの英熟語帳をご紹介していきます。 どれが1番良いかは決めないので、ご自身のレベルや目的ごとに使いやすそうなものを選んでみてください。 英熟語帳紹介 解…
今回は、受動態という単元に入ります。 受動態とは、主語がなんらかの影響を受けていることを表します。つまり「受け身」の状態ということです。 まずは、今まで習ってきた能動態と比較して、どのような違いがあるのを確認した上で、受…
この記事では、大学受験のために英単語帳を探している人に向けて、おすすめの英単語帳をご紹介していきます。 どれが1番良いかは決めないので、ご自身のレベルや目的ごとに使いやすそうなものを選んでみてください。 英単語帳紹介 シ…
今回は助動詞を使って、過去のことを表現する文法を学んでいきます。 例えば、「彼は宿題をすべきだ」という文章は《現在》のことですよね。なので、He should do his homework. という英語になります。 し…
前回学んだ助動詞の基礎はきちんと理解できていますか? 今回はその続きとして「可能性・推量を表す助動詞」「will/would/shallの用法」「need/used toの用法」の3つを見ていきたいと思います。 助動詞の…
もうすぐ新学期ですね。来年中学入試を志されている方はもちろんのこと,これを機に勉強に励んでいこうとするご家庭も多いかと思われます。 本記事ではここ数年で行われた中学入試の問題の傾向を分析していくものになります。【チャレン…