【中学受験】算数が得意な子はどう育つ?育て方の4つのポイント
中学受験で算数が得意な子は有利だと言われることが多いと思います。 その理由のひとつは、学校によって傾斜配点により算数が他教科より4教科の合計における割合が大きいことがあるためです。また、1問1問の配点を見ても他教科より配…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験で算数が得意な子は有利だと言われることが多いと思います。 その理由のひとつは、学校によって傾斜配点により算数が他教科より4教科の合計における割合が大きいことがあるためです。また、1問1問の配点を見ても他教科より配…
塾選びは、中学受験において「本当に大切」だと思います。世の中には多くの塾がありますが、単純に市場としておいしいだけではないと思います。子どもは十人十色なわけで、一人一人に合った塾があると思うのです。切磋琢磨させて子ども自…
戦国時代については、歴史ドラマになったり、いろんな英雄がでてきて、比較的小学生にもなじみがあり、好きな子も多い時代です。ですが、実は戦国時代の始まりには諸説あり、受験生でも「いつからを戦国時代というの?」という疑問を持つ…
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ中学受験に向けてギアを上げていく時期です。GWは、塾の特訓に参加された方、家庭学習でこれまでの復習をした方、いろいろな形で勉強をされたと思います。このGWで学んだことを活かせるかどうか…
国語を頑張って勉強しているのに、期待していた点数や偏差値に結びつかない、そのようなご経験をされた方は多いのではないでしょうか。 国語は、算数、理科、社会と異なり、普段使っている「日本語」の延長線上にあるせいか、とらえどこ…
テストの答案が返ってきたとき、「あれ、なんでこんな答えを書いたんだろう」と、お子さんがとぼけたように言うことはありませんか?頭の中で順を追って考え、答えがわかった!と、「正しい」はずの答えを書いたはずが、考えていたことと…
中学受験の社会の中でも、不得意とするお子さんが多いのが、歴史の並べ替え問題です。いくつかの出来事が並んでいて、それらの出来事が起こった順に並べ替えなさい、という問題ですね。難しいと感じて敬遠してしまっていませんか?中学入…
6年生にとっては、中学受験まで残された時間はあと少し。最後の追い込みに、ひと時でも惜しんで勉強したいですよね。それも、できるだけ効率的に、学習計画を回したいのが本音だと思います。ですが、なかなかうまくいかないと悩んでいら…
海城中学の国語・出題の特徴は? 海城中学では、第1回・第2回入試とも、物語文+説明的文章(随筆が出題されることも多い)の読解2題構成に加え、漢字が平均して5問ほど出題されます。記号選択問題、適語補充に加え、記述問題も出題…
中学受験算数において、「解法を知識として知っているかそうでないか」によって得点が大きく左右されることは珍しくありません。 例えば何も解法を知らず、闇雲に当てはめたりして探していっても答えを出すことは可能ではあります。ただ…