首都圏中学受験の動向③~東京編~
東京はなんといっても受験できる学校数が多く、他県からの受験生がたくさん集まります。入試解禁日は2月1日で、複数回の入試を行う学校では1日あるいは2日に1回目の入試日を設定しています。おおよそ5日ごろまでには約8割の学校が…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
東京はなんといっても受験できる学校数が多く、他県からの受験生がたくさん集まります。入試解禁日は2月1日で、複数回の入試を行う学校では1日あるいは2日に1回目の入試日を設定しています。おおよそ5日ごろまでには約8割の学校が…
中学受験に取り組むお子さんにとって、「じっくり考えて問題に取り組む」ことは思考力を鍛えるためには肝要な段階です。しかし、時間をかけているものの、実は考えていない、というお子さんがよくいらっしゃいます。また、考えろと言われ…
近年、入試でも模試でも、地形図の問題がよく出題されます。地形図は細かいうえ、たくさんの情報が入っていますから、様々な知識を正確に覚え、使えるようにしなければ苦手意識を払しょくすることが難しいところです。 今回は、地形図の…
千葉県の中学入試は、埼玉に次いで1月から始まります。とはいえ、今やいわゆる「腕試し」ではなくなっています。学校数が少ないうえ、進学校が多く、また、東日本大震災後に地元志向が強まったこともあり、難化傾向にあります。 今回は…
中学受験の社会では、地理と歴史に重点が置かれ、地理4:歴史4:公民2の割合で出題されることが多いです。公民分野の出題は少ない印象ですが、実は時事問題、地理、歴史に絡めた総合問題を作りやすいのです。ですから、ぱっと見て出題…
首都圏の中学入試は、まず埼玉からはじまります(千葉県独特の一志入試、推薦入試を除けば、ですが)。そのため、首都圏、特に東京・神奈川の難関校を目指す受験生にとっては最初の入試として、ここで合格を一つでも取っておくと、プレッ…
中学受験をする人に限らず、「計算を素早く正確にできるようになりたい!」と思う人は多いのではないでしょうか。 計算ミスを減らしたい 計算が遅くて、テストが時間内に終わらない 簡単な計算でも紙と鉛筆がないと計算できない こん…
一言に中学受験といっても、様々な中学がありますよね。私立の中高一貫校(いわゆる進学校)、私立大学附属校、国立大学附属校、公立中高一貫校など、いろんなタイプの学校があります。 ので、最近は塾でも学校のタイプ別に対策を行って…
地理が苦手な人が口をそろえていうことは、「地図を覚えるのが嫌い」ということです。確かに、地図に出ている川や山もただ覚えるだけでは大変です。大量な知識を正確に覚えなければいけません。地理に出てくる知識を覚えるためには、まず…
国語が苦手、という場合、特に「説明文や論説文が苦手」という方が多いです。確かに、使われている用語が専門的だったり、知らないことばが多かったり、漢字ばかりで読みにくい・・・そんなイメージを持たれがちですよね。 でも、実際に…