おやつを活用して受験生の脳力をアップ!
受験生は、勉強している時間が長いですから、運動していなくてもお腹がすくものです。ましてや中学受験生ともなれば、成長期真っ盛りですから食欲が旺盛です。空腹だと勉強に集中できないし、そうかといって食べたいものを食べたいだけ与…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
受験生は、勉強している時間が長いですから、運動していなくてもお腹がすくものです。ましてや中学受験生ともなれば、成長期真っ盛りですから食欲が旺盛です。空腹だと勉強に集中できないし、そうかといって食べたいものを食べたいだけ与…
「普段の宿題の時にはできていたのに、テストのときにはなぜかできなかった。」 「テスト中にはわからなかった問題だったけど、家に帰ってから解いてみたら解けた。」 「できているつもりだったのに、答え合わせをしてみたら計算間違い…
中学受験の社会と言えば、まず「暗記しなければいけないことが多い」、そんなイメージをお持ちだと思います。たしかに、社会は要求される知識量は多いですし、分野も地理、歴史、公民、さらには国際問題や時事問題と意外と広く、全ての分…
以前の「勉強ができる子ども」のイメージといえば、たくさん勉強してたくさん知識を持っている、というものだったと思います。ですが、最近では中学受験でも、また学校でも「思考力」がある子どもが求められている、と言われていますね。…
社会保障制度については、6年生の皆さんはまさに今勉強中のところかもしれませんね。憲法や政治、時事問題にも関連する非常に重要なテーマです。特に日本では少子高齢社会化が進んでいますから、将来に向けて様々な議論がされていくとこ…
中学受験の理科のうち、特に生物分野は「覚えるしかない」という知識が数多い分野です。単元によって覚える量やことばの難しさはまちまちですが、特に「ヒトのからだ」の単元の、消化液や消化酵素については苦手意識をもつ受験生が多いと…
何回かに分けて習い事と中学受験の両立について書いてきましたが、この2つの両立については現在進行形で模索しているご家庭も多いと思います。結論から言いますと、諸先輩含めて受験で残念な結果となってしまったケースもたくさん見てき…
国語の文章の中で、論説文と説明文は、「説明的文章」という形で同じカテゴリーに分けられることが多いと思います。ですが、あえて違う文種名がついているということは、何か違いがあるはずです。いったい何が違うのでしょうか。 論説文…
中学受験生の多くは、小学校4年生から6年生までの3年間、好きなことも我慢して志望校合格のために頑張って勉強し、入試に臨みます。ですが、試験は水物とも言われます。これだけ準備してきた、頑張ってきたからまず大丈夫、と太鼓判を…
前回までは、習い事と中学受験の両立について、わが家の経験を書かせていただきました。やはり、習い事と中学受験の両立には様々なハードルがあるというのが実感です。 今回は、わが家の周囲でもやはり多かった、習い事と中学受験を両立…