【中学受験】時事問題の傾向と対策の総まとめ その2
先日の記事では、時事問題とはどのようなものを指すのか、なぜ年々出題が増えているのか、入試でよく出題される時事問題のカテゴリーをご紹介しました。そのときにも書きましたが、近年の中学入試では、どの学校でも時事問題、あるいは時…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
先日の記事では、時事問題とはどのようなものを指すのか、なぜ年々出題が増えているのか、入試でよく出題される時事問題のカテゴリーをご紹介しました。そのときにも書きましたが、近年の中学入試では、どの学校でも時事問題、あるいは時…
小学校6年生の皆さんは、すでに1月校の受験を経験し、いよいよ2月の入試に向けて、直前期の追い込みの学習を日々頑張っていらっしゃることと思います。一般的には小学校3年生の2月から、早い方では小学校に入ってすぐに、中学受験を…
理科の物理分野は得意、不得意が分かれるところです。特に、電気、電流に関する問題は入試でも頻出で、これまでも模試でたくさん問題してきたと思いますが、苦手意識を持つ受験生がとても多い分野です。いつも同じところでつまずいていま…
近年の中学入試では、時事問題が必ずと言っていいほど出題される傾向にあります。時事問題を2割以上出題する学校もありますし、時事問題を大問で扱うこともあれば、歴史や地理、政治や国際社会についての大問の中に1問から数問時事関係…
平面図形の問題の中には、図をそのまま見ているだけでは解けない問題が存在します。 そのような問題とは、「ある部分を移動させる」ということで解けるようになるものや、「補助線を引く」ということで解けるようになる問題です。 今回…
わが家の中学受験の経験をもとに、学校見学にいったときの印象や感想を何回かに分けて書かせていただいていますが、今回は、いわゆるMARCH系列といわれる中学校について書きたいと思います。 わが家では、息子の受験校は附属校を考…
いよいよ年の瀬ですね。受験生の皆さんの多くは第1志望校を決め、過去問を解いたり、志望校特訓を受けたりするなど、志望校対策を中心とした学習に入っておられると思います。 また、これから受験をお考えの皆さんも、そろそろ志望校を…
中学受験の理科の分野の中で、物理分野に苦手意識を持つ受験生は少なくありません。物理分野の中にもいろいろな単元がありますが、電気に関する問題は特に苦手とする受験生が多いところです。実験などの実体験を経験していないわけではな…
何回かに分けて、実際に学校見学にでかけた学校について、わが家が感じたことを書かせていただいています。学校案内の本を読んでも、一般的な学校説明会に行ってもなかなか見えてこないその学校の本当の姿、特徴や生徒さん、先生の様子を…
早いもので、12月も終わろうとしています。冬期講習を受けていらっしゃる方はちょうど折り返し地点ですね。お正月も学校別、志望校別クラスなどで正月特訓、という受験生の方も多いと思います。毎日それこそ朝から晩まで長時間たくさん…