【中学受験】直前期こそ振り返りたい、学習の姿勢~受動的か能動的か

小学校6年生の皆さんは、すでに1月校の受験を経験し、いよいよ2月の入試に向けて、直前期の追い込みの学習を日々頑張っていらっしゃることと思います。一般的には小学校3年生の2月から、早い方では小学校に入ってすぐに、中学受験を意識して学習をはじめることが多いですよね。

遊びたい盛りの小学生にとっては非常に長い時間、やりたいことを我慢したり習い事をやりくりしたりして、塾に行く時間や家で宿題をする時間をひねり出し続けるのは大変だったと思います。しかも小学校は義務教育ですから、学校で過ごす時間も長く、1日のうちに削れるのは睡眠時間だけ、ということもあったのではないでしょうか。

また、中学受験が大学受験や高校受験と違うのは、受験期間がお子さんの成長期と重なることです。大学受験や高校受験でも親御さんの力を借りることもありますが、小学生が受験勉強をする場合は、いつ、何を、どのように勉強するか、どの塾に通うか、などの学習計画を立てる中心は親御さんであることがほとんどです。自分から3年間という長丁場の計画を立てて学習を進められるお子さんはまずいません。いうなれば、親御さんがいろいろなことを「決めてあげる」ことがたくさんあったのではないでしょうか。だからこそ、中学受験は「親子の二人三脚」「親の受験」とも言われるのです。

すでに第1志望校に合格している方も、これから始まる東京・神奈川の入試を本命にしていらっしゃる方も、これまで「合格」を勝ち取るために勉強を続けてきました。ですが、中学受験は合格して終わりではありません。中学に合格したということはあくまでも、これからお子さんがさらに成長し、試行錯誤しながら社会に出ていくためのスタートラインに立ったということです。

どうしても受験勉強を必死に頑張っていると、「何のためにこんなに頑張って勉強しているんだろう」「なぜわが子に中学受験をさせようと考えたのだろう」という、中学受験で最も大切な視点を忘れてしまいがちです。そして、その視点を忘れてしまうと、頑張って志望校合格という結果を勝ち取っても、入学してから学校生活、特に勉強の面で非常に苦労してしまうケースが少なくありません。それはなぜなのでしょうか。

今回は、受験直前期だからこそ改めて振り返りたい、「学習姿勢」について、中学入学後を見据えて考えてみたいと思います。誰かに言われないと何もできない、そのようなことにならないためにも、受動的ではなく能動的な学習姿勢を身につけていくために必要なこととはどのようなことでしょうか。受験生の方は中学入学後、これから受験をするという方は、受験勉強をしているときにも意識していただきたいことです。

志望校に合格したのに・・・

中学受験の塾での成績はずっとトップクラス、最難関といわれる中学校に「受かるべくして受かった」そのようなお子さんは、中学に入っても高校に上がっても、大学受験でも何の苦労もなくトップクラスを維持できるでしょうか?残念ながらそうではありません。中学に入ると英語がペーパーテストとしても本格的に始まりますし、算数は数学という「学問」になります。全く変わるわけではないですが、新しく出てくる概念、特に最初に学ぶ「正負の数」の計算でつまずき、その後、数学に苦手意識を持ち続けてしまうということもよくあることです。

中学受験には、「5%ルール」があります。最初から成績を落とすことなく安定して成績を保ち、第一志望校、しかも最難関校に合格していく生徒の数は、それぞれの塾の上位5%程度といわれています。では、中学に入ってからも「5%ルール」があることをご存知ですか?もちろん個人差はあるのですが、中学に入学して最初に行われる中間試験で上位5%に入り、学習意欲に火が付くと、トップクラスの成績を保ち続ける生徒さんが多い、ということです。

逆にいうと、せっかく第一志望校に合格し、入学したにもかかわらず、その時点で学習に対する意欲を失ってしまい、入学時にはトップレベルだったのに、どんどん成績が下がってしまう生徒さんが多いのもまた事実なのです。あんなに一生懸命頑張って勉強して入学した学校なのに、やればできるはずなのにどうして?と親御さんが真っ青になり、ご相談を受けることがあります。あんなにできた子が一体どうしてしまったんだろうと理由がわからず、右往左往してしまう親御さんが非常に多いのです。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?入学した中学校のレベルが高すぎて、無理して奇跡的に入学したからでしょうか?決してそうとは限らないのです。

中学校の勉強についていけなくなってしまったのはなぜか

中学に入ってから、人が変わったように成績が下降の一途をたどってしまう原因にはどのようなものがあるでしょうか。「学校の雰囲気が合わない」というものや、「人間関係がうまくいかなくて悩んでしまい、勉強が手につかない」、あるいは「部活動と勉強が両立できない」など、非常にいろいろなケースがあります。

中でも、やはり気になるのは、純粋に「勉強についていけないのはなぜか」ということではないかと思います。中学に入って勉強についていけなくなってしまう原因としては、その生徒さんの中学受験時代の勉強スタイルが「受動的だったのか能動的だったのか」ということが大きなポイントとなっていることが多いのです。

塾から出された課題をとにかくこなしていくタイプだった生徒さんの中には、塾の授業の内容をしっかり理解して取り組むことができる生徒さんもいますが、実は勉強方法や計画を考えずに、ただやみくもに問題を解き続けた、という生徒さんが非常に多いのです。また、「出された課題は何とかこなすけれども、自分が何を勉強しているのか、なぜ今その課題をやっているのかについてはわかっていない」というケースも多いです。

「なぜやる必要があるのか」それがわからず、さらにはわかろうともしない、というタイプです。、わからないところは聞いて何とか先に進み、「こういう問題が出たらこう解く」というパターンを覚える能力は磨かれ、成績が上がって、合格という結果にたどり着いたとしても、その指導が終わってしまったらどうなるのでしょうか?中学に入ったとたん、何をどのように勉強すればよいのかわからなくなってしまいます。

入学して1、2か月の間はまだなんとか中学受験の勉強で培った知識のストックで何とかなるかもしれませんが、最初の中間試験のころにはほころびが見え始めます。特にいわゆる進学校といわれる学校では、進度もかなり速く、使うテキストや問題集も、公立中学で使われる学習指導要領に沿ったものとは異なり、中高一貫校向けのものを用いることが多いです。「プログレス」「ニュートレジャー」「体系数学」などといったテキストの名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。さらに、先生の授業の進め方にもカラーがあり、テスト自体も独特な問題を出題するということもあります。

そのような学習環境の中で、同じように入試をパスしてきた生徒さんと競争するには、「勉強のやり方」について能動的に考えたことがない方にとっては非常に厳しい道が待っているといえます。特に集団塾では、勉強すべき内容を教えること、課題を出すことはしてくれても、生徒さん一人ひとりに合わせた「勉強のやり方」について教えてくれることはまずないからです。

小学校のときは成績はトップクラスだったことでしょう。しかし、中学受験を終えた今、「これまで通り」授業を聞いて問題をたくさん解いているのに中位から下位になってしまったとしたら・・・これは、生徒さん自身、経験したことのない状況で、パニックになってしまう可能性もあります。おそらく、親御さんもそうでしょう。そうすると、路頭に迷ったような気持ちになり、精神的にかなりのダメージを受けてしまい、焦りのあまりあれもこれもやろうとしがちです。それでもどう勉強したらよいのか、「勉強のやり方」はわからないままになってしまいます。

これは、学習習慣の基礎を身につけるべき受験期に、塾に頼り切ってしまったこと、言われるがままただ大量の問題を「こなす」ことにばかり気をとられて、できるようになるまでやり切らなかったこと、といったことが原因となっている、いわば「塾の副作用」ともいえる状況です。

自分で調べてみよう、ではなく「答えを覚えよう」、自分で補助線を引いて考えよう、ではなく「補助線をどこに引いたらいいか教えてもらえばいい」といった、受動的な姿勢で勉強に取り組んできたといったことはないでしょうか。そのような姿勢で、いま、受験勉強の中のどの部分をどうして勉強しているのかということを考えずに、また理解しないで頭から覚えようとしてきた生徒さんは、「いつまでに、何を、どこまで」勉強するべきか、自分の頭で考えてきていないので、勉強のやり方がわからないままになってしまうのです。

勉強に対する取り組み方を見直してみよう

中学受験をする目的はご家庭それぞれ様々だと思います。どれが正しい、間違っている、ということは一概には言えないものです。入試の合否の結果が出ても、それは人生のゴールではありません。それから長く続くお子さんの人生がその時点ですべて決まってしまうわけではないのです。

ただ、確実に言えることは、中学受験のあとも勉強はずっと続いていく、ということです。中学に入っても、大学に入っても、どのような職業に就くにしても、その時期に応じた勉強は続いていきます。塾からの勉強法のアドバイスは中学に合格した段階で一度終わります。もちろん、中学に入ってすぐ、今度は大学受験のための予備校に通うというケースもありますが、自分なりの勉強のやり方について一度立ち止まって考えることをしなければ、大学受験でもまた同じことが起こってしまいます。

そして、勉強法には完全な正解はありません。よくご相談を受けることがありますが、「勉強のやり方についてのマニュアル本てありませんか?」というご質問が年々増えています。生徒さんだけでなく、親御さんからもです。塾からの勉強のアドバイスは卒塾とともにやがて終わります。そこから先は、自分自身で、「自分に合った」勉強のやり方を見つけていかなければならないという意識を持つことができない方が増えているため、このようなご質問が増えてきているのです。

最近ではよく、「どうやって○○大学に合格した!」「東大に現役合格する生徒のノート術」あるいは、資格試験に合格した方が自分の勉強法を紹介する本を身にしますよね。なかには、子どもをどのようにして東大に入れたか、という本もベストセラーになることもあります。

ですが、それらの本で紹介されている「勉強法」は、実際に結果を出した人が、自分なりに悩み、考えて編み出した、「その人の勉強のやり方」です。誰かに提供されたものではありません。勉強してわからないことが出てきたら、大いに先生などに教わりに行くといいと思います。ですが、ただ「この問題がわからないので最初から解説してください」というのでは、単なる受け身にすぎず、わかったつもりになっても、自分でいざ解こうとしてもできないままになってしまいます。それでは、自分の勉強のやり方はいつまでも出来上がっていきません。

もしわからない問題があって、教わりにいくにしても、自分で教えてもらう必要性を認識し、どこがわからないのか、問題を解くときにはどのような点に気をつけたらよいのかアドバイスをもらおう、など、自分から動かなければ進歩することは難しいでしょう。

最近は、親御さんも心配のあまり、学校の先生に「うちの子、勉強のやり方がわからないようなんです、教えてやってください」というケースも増えているようです。ですが、もうお子さんは小学生ではありません。親御さんが、転ばないように、転ばないようにとあれこれ方法を仕入れてきてお子さんに押し付けようとしても、素直に聞くことはあまり望めないでしょう。反抗期とも重なるので、難しいと思います。

親御さんには、「自分の力で解くんだ」「自分で自分のやり方を切りひらくんだ」と、お子さんが能動的な意識を自分で培っていくように見守ってあげていただきたいと思います。二人三脚でやってきた中学受験からまだ間がないと、どうしても手を差し伸べてあげたいと思うお気持ちはよくわかります。ですが、勉強をするのはお子さんです。

出された課題をそのままこなして、解答をみる、といった通りいっぺんの学習方法の延長ではなく、「何に取り組むべきなのか」「これを覚えるにはどのように工夫したら覚えやすいか」「どのように計画立てて次のテストまでに勉強を進めたらよいのか」そういったことをお子さんが自分自身で考えるように促していただくことが大事です。決して、「こうしなさいよ」「そんなやり方じゃ時間ばかりかかるじゃないの」などといった否定的なことばはかけないでください。あくまで見守ってあげて、お子さんが「自分で気づく」ように仕向けてあげてください。

まとめ

われわれ大人であっても、だれしもカベにぶつかります。思う通りに物事が進まずイライラすることもあるでしょう。お子さんにとっては、どのように勉強を進めていったらいいのか、自分に合ったやり方はどんなものなのか、ということを試行錯誤する、というカベにまずぶつかります。カベにぶつかることは決して悪いことではありません。順調にいかないからこそ、自分なりの解決方法を自分の力で生み出していく姿勢が必要なのです。大切なのは、カベにぶつからないように先回りして助けてあげることではなく、お子さんがカベにぶつかったときにどのようにして自分で能動的に解決していくかということです。

あるカベにぶつかったときに、能動的に自分自身で考えて打開策を見つけていければ、勉強だけでなく、それ以外の学校生活に対してもより積極的に取り組もうとしていく気持ちの余裕も出てきます。まさに「やればできる」「自分で解決できる」という達成感を味わうことができるのです。

能動的に自分で考えて勉強のやり方、解決法を見つけていけるか、あるいは受動的にしか考えたことがないので、指示待ちでおろおろしてしまい、先に進むことができないまま時間がたってしまうか、親御さんとしては、お子さんにはどちらのタイプになってほしいでしょうか。

中学受験のときに能動的な学習姿勢を身につけることができればそれは中学に入って大きなアドバンテージになります。でも、中学受験のときにはそれができなかった、あるいは完全には確立できなかったというお子さんがほとんどです。中学に入ってからでも十分間に合います。ぜひ、自分なりの勉強方法を、少々時間がかかってもかまいませんから、確立していけるように見守ってあげてください。

能動的な学習姿勢は、一生モノです。これから行われる大学入試改革でも、自分で問題を解決していくための思考力や判断力が重視されます。さらに、大学入試で終わりではありません。社会に出て、自分の将来の道を切りひらいていくうえでもとても大切なことです。

「あのときはよかったのに」とマイナス面ばかりを考えることなく、将来になってお子さん自身が、「あのとき悩んだからこそ、いまがある」と感じながら一歩一歩成長していって行けるような学習姿勢を身につけていただきたいと思います。親御さんも、そのように成長していくわが子を、ぜひ見守ってあげてください。

<関連記事>

【中学受験】子どもが主体的に勉強できない理由は?実は親の関わり方がポイント

中学入学後に驚いた数々のエピソード1~中学でも退学はあるってホント?

忘れてはいけない学習習慣 「思考する時間」、確保していますか?

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。