中学受験に欠かせない「理解力」、養えていますか?

中学受験生の成績を分ける要因はどこにあるのでしょうか?受験生は皆さん、同じように塾に通い、学校の授業も受け、家庭学習として塾や学校の宿題をやり、模試やテストも同じタイミングで受けている、同じ学年のお子さんたちですよね。

同じだけの時間、学習する機会に直面しているのに、成績が安定して上位にいるお子さんもいれば、低空飛行を続けるお子さん、あるいはその日によって成績が乱高下するお子さんなど、いくつかのタイプに分かれています。だからこそ、成績の差がめについてしまいます。では、なぜ、このような差が生まれるのでしょうか。

親御さんからみると、お子さんの成績が安定しなかったり低空飛行を続けていると、「うちの子は時間をかけて勉強しているのになぜ『できない』のかしら」という気持ちになると思います。この「できない」ということばには、実はいろいろな意味が含まれいることにお気づきでしょうか。計算が遅い、記述問題は白紙で出す、自分でやるから、と任せていたら宿題をやっておらず、カリキュラムをしっかりこなせていない・・・お子さんの成績が上がらないと、その理由を探したくなりますよね

ですが、ただ「うちの子はできない」と言っていても成績は上がりません。お子さんがどのような態度で日々の学習に取り組んでいるか、何が理解できていて何が理解できていないのかを、できるだけ早いうちに分析し、対策を打つことが必要です。

「できない」にもいろいろあります。よく考えればできた問題がいくつもあったというケースもありますし、ケアレスミスで大量失点した、などということも今までに何度もあったかもしれません。入試の合否を分けるのは、超難問よりも、受験生ならしっかり得点できるはずの、最も土台となる基礎の部分の出来です。そして、その出来を分けるのは、お子さんの「理解力」です。いま、模試やテストの成績を分けてしまっているのは、お子さんの「理解力」がどの程度のレベルにあるか、という点にあるのです。

塾で新しい単元を習ってきたとしましょう。帰ってきて宿題をやると思いますが、さっき習ってきたはずの問題を前に手が止まってしまって解けない、いったい何をしてきたのか、と言いたくなることはありませんか?一方で、同じように新しい単元を習ってきて、宿題もほぼこなすことができるお子さんもいらっしゃいます。なぜこのような差があるのでしょうか。これは、塾のその日の授業の内容を、どれだけ「理解してきているか」が左右している、つまりお子さんの「理解力」の高低が差を分けているといえるでしょう。

このような「差」を生んでしまう「理解力」ですが、一口に「理解力」と言ってもどういうことなのか、また理解力がつけば成績が上がると思うけれども、何から手をつけたらいいのかは漠然としていてわかりにくいと思います。

今回は、理解力のあるお子さんと、理解力がなかなか向上せずに伸び悩んでいるお子さんにはどのような違いがあるのか、そして、いまは理解力が低いと思えても、どのようにすれば高めていくことができるか、について書いていきたいと思います。

特に受験学年のお子さんの場合、夏休みになると大量の問題演習が待っています。そのときに、「理解力」が低いままだと、日々の学習の定着度にも影響してしまいますが、その時期から土台である理解力を身につけようとしても、振り返る余裕がないということになりかねません。ぜひ早めに手を打っておきましょう。

「理解力が高い」とはどういうことをいうの?

受験勉強で必要とされる「理解力」とはどのようなものでしょうか。記憶力がよい、ひらめきがある、そのようなイメージがあるかもしれません。そのような要素ももちろんありますが、最も根本的にいうならば、ある科目や単元などを学習するときに、「どの部分が重要なのか」を瞬時に把握できる力、といえます。つまり、習ったこと=与えられた情報の中から、何が重要なことなのか、どこがその単元や問題のポイントなのか、を把握できる力があるかどうかが、「理解力があるかどうか」といえるでしょう。

たとえば、国語の読解問題を解く際に、文章中のどこが重要で、設問で聞かれそうな部分だ、ということを把握しながら読むことができる力、算数の速さの問題を解くときに、速さと時間と距離の関係を頭に浮かべることができ、設問が何を聞いているのかを的確につかんで正解を出すことができる力、理科や社会などの知識問題であれば、授業中にいくつ知識を理解し、覚えてくることができているか、などさまざまあります。いわば、塾の授業の何%をその場で理解できるかどうか、が差を分けるのです。

なぜ、新しいことを習っても高い理解力を発揮して、授業の内容の多くをその場で吸収してきて、宿題をやるときにさっそく使うお子さんがいるのでしょうか。一つポイントとして挙げるならば、理解力の高いお子さんは、その問題で問われている重要な考え方、基礎の部分について、「具体的に」イメージすることができるので、初めて見た問題の中からも、重要な考え方、基礎の部分をきっちり使って復習の際にもそのイメージを追いながら問題を解くことができるのです。

理解力の高い子の「勉強イメージ」のつかみ方

さきほど、算数の速さの問題の学習を例に挙げました。では、理解力が高いお子さんが、どのようにしてその単元、問題のイメージをつかんでいるのか、同じく速さの問題について新しい問題を学習する場合を例にして考えてみましょう。

速さとは、たとえば「時速〇km」というように表現されますね。当たり前だと思われるかもしれませんが、これは、ある時間の中でどのくらい進むことができるか、ということを示しています。これが速さの「基礎」の部分です。この、「時速〇km」という時点で、理解力の高いお子さんは、速さの基礎のイメージをつかむことができます。

「速さの三原則」は、どこの塾のテキストにも載っていると思います。速さの問題では、以下の3つの考え方を自由自在に使えるようにならなければなりません。

  • 速さ=距離÷時間
  • 距離=速さ×時間
  • 時間=距離÷速さ

これらの3つの原則の中で最も基本となるのが、最初の「速さ=距離÷時間」であって、残りの2つはこの基本形を変形したものといえます。

つまり、速さは距離を時間で割ればいい、という基礎の部分をすぐにイメージすることができれば、同じように、距離や時間を求める問題の場合でも、「速さ=距離÷時間」という基本を自分で変形し、応用して解くことができるわけです。

理解力のある子は、

  • 自分が今学習する内容は「速さ」についてであること
  • 「速さ」とは何か、どうやって求めればよいのかという基礎部分をまず理解する必要がある
  • 距離と時間は、その基礎を応用すれば解ける

という一連のことを、感覚的につかむことができるのです。自分が何を勉強しているのか、その問題を解くためにはどのような知識や解法を使えばよいのか、それを意識しなければ、問題文から必要な条件をうまく取り出すことができません、「理解力がある」お子さんは、これが抵抗なくできるのです。

基礎を理解しており、問題を解くイメージができるから応用もできる

理解力があるお子さんは、新しい単元や問題を習うときに、その中の「基礎」の部分で、絶対に理解しなければならないところを把握し、理解することができます。つまり、基礎を自分で見つけ、それをなぜそうなるのか理解することができるのです。単に記憶力がよくて、頭から覚えられるからできる、というわけではありません。自分で法則性を見つけたり、関連付けて考えたりすることができる、ということがポイントです。

そして、基礎の部分をしっかり理解できているからこそ、速さでいえば時速を分速や秒速に変換したり、距離をkmからmに変換したりといった単位換算も抵抗なく取り組むことができますし、時間を整数だけでなく分数で考えたりするような応用問題にも対応できるのです。

では、反対に、「理解力」が高くない、つまり基礎を見抜く力、解法を自分で見つける力がついていないな、というお子さんにはどのような特徴があるのでしょうか。実際に受験生と接してきた中で、いくつか特徴的な点を挙げてみたいと思います。

お子さんに、このような兆候はありませんか?

人の話を聞かず、一方的に自分の思いついたことだけ話す、行動に出す

理解力が低いお子さんの最大の特徴は、ずばり「理解しようとしない」ことです。特に新しく習う分野や単元では、理解するために相手(塾の先生)の話をよく聞いて考えるよりも、自分の思ったことで頭がいっぱいになってしまい、基礎の部分を意識するよりも自分の直感の方を優先してしまいます。もちろん、解法は一つとは限らないので、関連していればよいのですが、関係ないことを考えたり、応用が利かないことが非常に多いのです。

中には、自分の考えを授業中にもかかわらず口に出し、注目を集めるけれどもほかのお子さんが授業を受けるのを邪魔してしまい、先生に怒られる・・・そういうお子さんも実際に多くいらっしゃいます。

たとえば、国語の物語文の問題で、主人公の名前が出てきたとします。仮に「次郎くん」としましょう。授業では、問題文の中に出てきている主人公の「次郎くん」について話しているのに、「学校の同じクラスに次郎って子がいる!」などと話し出し、本来授業で学んでいる文章から外れてしまい、自分の学校のクラスにいる「次郎くん」の苗字を一生懸命思い出そうとしたり、どんな性格なのか話しだしたりして、国語の授業はそっちのけになってしまう、そんなタイプのお子さんは少なくないのです。

結局「自分のクラスの次郎くん」のことで頭がいっぱいになってしまっては、せっかくの国語の授業時間中、問題文や設問に集中できず、当然その時間はムダになりますし、貴重な1問を失ってしまいます。その文章の中にある語彙などの知識はもちろん、物語文の読解方法も身につけて帰ってこないため、宿題で出された問題を解こうとしても解き方が分からないままあてずっぽうに答えを選び、書き、間違いを重ねる、ということになってしまいます。特に男子のお子さんに非常に多く見られるパターンです。

ノートが汚い、もしくは板書を写すだけで考えて書いていない

お子さんの塾での授業のノートをご覧になったことはあるでしょうか。ノートのとり方を見てみると、「理解力の差」がよく分かります。

これは一概には言えませんが、大きな字で上から順番に書きなぐり、あとから読んでも何が書いてあるのかわからない、というノートのとり方をするお子さんもいらっしゃいます。字が読みやすい、読みにくい、というのは個人差がありますから、単に読みにくいというだけで判断はできません。

順序立てて考え方が書かれているならば、ある程度読みにくくても本人は理解していることもあります。成績が上位のお子さんでも、特に算数などは、本人にしか解読できないようなノートのとり方をしている場合もあります。ただし、家に帰ってきて解法を説明させようとしても自分で何を書いてきたのかわからない、という場合は問題です。説明を理解しようとせず、ただ書きなぐってきただけだからです。

また、塾の先生の板書をそのまま写して返ってくるお子さんもいますが、それでは、先生が「解いて見せた」ものをそのまま書いてくるだけで、あとから読み返しても内容がわからないということもよくあります。これは、女子のお子さんによく見られますが、「きれいに」「先生が書いた通りに」書き写して満足する、というパターンです。どんなにきれいに先生の説明を書き写してきていても理解は深まりません。

理解力のあるお子さんは、「ノートをとるべきところ=重要なところ」と「ノートをとらなくてもよいところ=雑談やちょっとしたイラストなど」を分けて考え、本当にその授業の中で重要なことを判別することができます。

最も困るのは、板書すら写してこない、というパターンです。理解できているのでノートをとらない、というお子さんも一握りいないことはないですが、「これを写しておきなさい」と先生から指示されるまで鉛筆すら手に取らない、つまり授業を聞いていないということが大半です。何が基礎として大切なのか、問題のポイントはどこにあるのか、ということが理解できていないために、このような受け身の姿勢になってしまうのです。

集中力がもたない

お子さんに限った話ではないかもしれませんが、やはり集中力がないと、塾の授業の内容は理解できません。集中するということは、何が重要なのかに必死で考えるということです。塾の授業時間は学年が進むにつれて長くなりますが、2時間、3時間です。

その時間内に集中して先生の話を聞く、ノートをとる、問題を解く、さまざまなことをやらなければなりません。2時間、3時間というと長く思えるかもしれませんが、実は非常に忙しい時間なのです。

その時間、ただ机に座ってぼーっと話を聞き、ノートのとり方もいい加減、さらに問題演習をするときも習ったばかりなのに解けない・・・それは集中力、脳の体力と言ってもよいかもしれませんが、いずれにしても「理解力があるから集中できる」「集中できないから理解できない」というように、理解力と集中力は密接に関係しています。

思い込みが強く、多方面から問題をとらえることができない

総合問題になってくると、これまで習ったパターンだけでは解けない、視点を変えなければ解けない問題が増えてきます。ですが、問題をみて、「絶対あの問題と同じ」と思い込んでしまうお子さんも非常に多いです。自分なりの解法パターンができていることはもちろんよいことですが、解こうとしている問題がそのパターンに当てはまらないととたんに解けなくなる、というお子さんは非常に多いです。特に大量の問題演習を課す大手塾にお通いのお子さんによくみられる傾向です。

そして、近年、中学校は入試で、そういったパターン対応で解ける単純な問題よりも、違う視点から考えてみると正解できるような問題を作問して出題する傾向にあります。

自分が知っている基本パターンがあるならば当然例外もある、と柔軟に考えられれば良いのですが、自分の中のルールに縛られてしまい、ほかの考え方があるということに納得がいかないお子さんは最近非常に増えています。もちろん、自分の知っている解き方で問題を解きたい気持ちは当然誰でもあることですが、受験勉強ではそれでは通用しません。原則の形をひねってある例外もあるということを受け入れられなければ、応用問題は解けませんし、基本問題の理解も難しくなり、理解力が低下してしまいます。

自分の主観にとらわれすぎる

先ほども、国語の授業で問題文から離れてしまい、自分の体験に置き換えてしまうお子さんについて書きましたが、中学入試で求められる力は、問題文に書かれていることを正確に客観的に理解し、それに対して最適な解答をするというものです。

客観的に理解するということは、ある程度精神年齢が高いお子さんに有利です。たとえば、時事問題で「地球温暖化が進んでいる」という知識を習ったとします。主観にとらわれすぎるお子さんは、「地球温暖化が進んでいるということは冬でも気温が高いはず」→「でも今年はもう2度も雪が降った」→「寒い」→「地球温暖化なんて本当は起こっていないのでは?」→「先生の説明の意味が分からない」という思考回路になってしまいます。

少し極端ではありますが、自分中心に、主観的にものをとらえてしまうと、世の中で起こっている出来事や、国語の長文読解問題にはついていけません。「事実」や「問題文に書いてあること」から考えが離れてしまうからです。

中学受験生とはいえ小学生ですから、自分の体験していないことは理解できないことも当然あります。大人でも実感がわかない出来事がありますよね。ですが、「先生の話よりも自分の経験の方が正しい」と考えてしまう傾向のあるお子さんは、学年が上がり、より大人に近い視点を求められるようになるにつれて授業を理解できなくなる傾向があります。

たとえ話がたとえ話だと理解できない

これも国語の読解問題で点数がとれないお子さんに多いのですが、文章中の「たとえ話」の分量が多いと、そちらが文章の中心だと思い込んでしまい、筆者が文章を通して読み手に伝えたい要旨などの重要部分がつかめない場合も、「重要部分がわからない」ということなので、理解力が低いと言わざるをえません。

そのようなお子さんが多いため、中学入試の問題では、わざと本論と説明部分が読み分けにくいような文章を出したり、選択肢の中に一般論で文章に書いていないことや、たとえ話の選択肢を選ぶように誘導するような出題もよく見られます。

「仮に」「もし」の意味が分からない

たとえ話を重視してしまうことと共通するのですが、「仮に」「もし」という仮定の話ができない、というのも理解力が低いお子さんの特徴です。「もし太陽が東に沈んだらどうなるの?」という疑問をお子さんが持ったとしましょう。

もちろん、理科の本質をついている疑問なので、そのことについてじっくり考えてみることは決して悪いことではありません。ですが、あくまで中学受験の世界では答えが出せない疑問です。何が事実で、何が仮定なのかが区別できないと、いつまでも答えを出すことができず、学習の進み具合も遅れてしまいかねません。

質問と答えがかみ合わない

日常会話の中でもあることですが、「今日の天気はどうだった?」と質問したら、お子さんは何と答えるでしょうか。「昼休みに大雨が降った」「晴れだった」と通常は答えるでしょう。ですが、「いい天気だったから友達と遊んだ」と答えるお子さんもいます。その答えの中には、確かに「いい天気」ということばは含まれていますが、中心は「友達と遊んだ」ことです。これでは、質問した人の問いに答えていないことになってしまいます。あるいは、余計なことを付け加えています。

中学入試で求められる力は、「聞かれていることに答えること」です。足りなくても、余計なことまで書きすぎても減点されてしまいます。ある問いに対して、無意識に自分の言いたいことを答えているということは、質問者の意図を組むことができていない、つまり質問を理解できていない、ということになってしまいます。

論理的な考えよりも、感情から入るタイプ

さきほど、主観が先に立ってしまうお子さんの例を出しましたが、新しい単元や問題を学習するときに、「なんとなく苦手」「これは自分が嫌いな種類の問題」と思い込んでしまうと、その科目の勉強そのものに対して「いやだ」という感情を持ってしまうお子さんも多いです。苦手意識と言ってもよいでしょう。

全ての科目、すべての分野や単元を完璧に理解し、いつも100点、そのような生徒さんはほとんどいません。誰もが苦手な部分を持っています。それを克服できて初めて受験勉強をしているといえるのです。勉強している中で、「自分の嫌いな科目だからやらない」「後回しにして時間切れ」ということを繰り返していると、いつまでも×が〇になることはなく、抜け穴をたくさん持ったまま入試に向かうことになってしまいます。

そうすると、基礎の部分を重要だと思えなくなってしまい、中学受験をするうえで非常に大切な部分の理解が進みません。さらに新しい単元や問題が出てきたときにも逃げてしまうクセがついてしまうため、理解力がつかないままということになってしまいます。お子さんの理解力は上がらないままでは、勉強に対するモチベーションも下がってしまいます。

わが子の理解力を高めるためにできること

では、わが子の理解力を高めるために、保護者の方ができることはどのようなことでしょうか。最も大切なのは、なによりも「基礎の部分」のイメージを持たせること、それを理解させること、さらにそれを使いこなせるようにすることです。

イメージの持たせ方

子どもに基礎の部分のイメージを持たせるためには、身近な例や簡単な例を挙げて考える機会を与えてあげることが必要です。どうしても塾で習う場合は、複雑な問題が多かったり、実際にイメージを持つことの難しい設定の問題が多くなりがちです。

先ほどから例に挙げている速さの問題の例であれば、身近な乗り物の速さや、徒競走での速さなど、身近で簡単な例を挙げてどのくらいの距離をどのくらいの時間で走るのか、というイメージをもてるように促してみましょう。

身近な例をもとに考えることを繰り返すと、お子さんにとって、速さの問題も「目に見えない、理解できない問題」から「イメージがつかめる問題」に変わるので、イメージもつかみやすくなります。

勉強=丸暗記ではないこと理解させる

なかなか成績が上がらない、理解力が足りない、というお子さんは、勉強をただ丸暗記することだと考えてしまう傾向があります。そうすると、覚えられればうれしくて勉強できても、覚えられなければすぐに飽きてしまい、面白さも感じられません。また、最初のうちは丸暗記で対応できても、カリキュラムが進むにつれて暗記しきれなくなってしまい、理解力が低下してしまいます。

一方で、先ほどのような身近な、簡単な例から受験勉強の基礎の部分のイメージを持たせることができれば、理解が深まるので、ただ丸暗記するだけの勉強よりずっと楽しんで勉強することができ、理解しようとする意欲が高まるので、理解力が向上します。

段階を追って理解できるように仕向ける

基礎の部分でイメージを持たせる際に、どうしても「できてほしい」「わかってほしい」という想いから、難しい例で説明しようとする保護者の方がいらっしゃいますが、それはあまりオススメできません。

むしろ身近な、簡単な例の方が理解が進みます。回り道に思えるかもしれませんが、お子さんにとってもスムーズに基礎の部分のイメージがつかめるようになります。一足飛びに難しいものをやらせようとするのではなく、わかりやすいものから始める方が、最終的に理解力の向上につながり、お子さんにとっても単に丸暗記するだけの面白みのない勉強が、理解できる、興味の持てるものに変わってきます

また、丸暗記の習慣がついてしまうと、パターン化された問題しか解くことができなくなり、基礎を使いこなし、応用問題に対してチャレンジする意欲が失われてしまいます。そして、また丸暗記の勉強を繰り返し、理解力はますます下がってしまいます。

身近なわかりやすい例を挙げて、あくまで自分の頭で考える習慣をつけさせましょう。最初から最後まで解けなくてもかまいません。「どこまでわかっているか」「どこからつまずいているのか」を把握しながら、段階的にヒントを与えて、最終的に解答にたどり着く達成感を感じられるようにしてあげましょう。

よく、模試やテストの問題を復習する際に、「全部わからないから最初から教えて」というお子さんがいますが、それに答えていてはいつまでたっても理解力はつきませんし、成績も上がりません。理解しようという姿勢がないからです。少しずつヒントを与えて考えさせながら、根気よく「次は何を求めたらいいのかな?」「例えばどんなものがあると思う?」などとお子さんに質問して、自分で考える習慣をつけるように仕向けてあげてください。

理解力が低いお子さんは、すなわち勉強そのものに対して苦手意識を持っているお子さんともいえます。ですから、最初のうちは基礎の部分のイメージを持つことも難しいこともあるかもしれません。ですが、少しずつ段階を踏むことによって「できる」と思うことが積み重なると、理解力が上がってくるお子さんはとても多いのです。ぜひ、「できる」と思わせるきっかけとして、身近なものを例に根気よくヒントを与えてあげてください。

学年が進み、保護者の方では教えきれない、という場合には、個別指導もおすすめです。その際は、1対1の個別指導にしましょう。「お子さんだけの授業」に先生が集中してくれるということは、どこまでは分かっているのか、どこでつまずいているのか、それは根本的にわかっていないのか、解き方がまずくてつまずいているのか、ということまで細かく見てもらえます。理解度の違う大勢の生徒を教える集団塾では、残念ながらそれは難しいです。

理解力が低い=勉強ができない、とは限らない

理解力が低い、と保護者の方からは思えるお子さんであっても、段階を区切って基礎をしっかりと定着することができれば、理解力は飛躍的に上がります理解力のあるお子さんの実力の根底にあるのは、やはり「基礎」です。時間はかかっても、その「基礎」をしっかり身につけることによって、少なくとも皆が正解する問題を解けるようになります。それが自信になり、理解力もアップします。

理解力が低いままだと、いくら実力をつけていこうとしても基礎を固めるのに非常に時間がかかってしまいます。だからこそ、お子さんの理解力を高めることは受験勉強をするにあたって、とても重要なことです。

まとめ

成績が安定しない、低空飛行したまま、という場合は、一度のテストで「この子はできない」と決めつけないようにしましょう。どのようなお子さんでも、得意な分野、苦手な分野はありますし、最初は理解力が低かったとしても、少しずつステップアップしながら自分で勉強のイメージを身につけ、基礎や学習の要点をつかむことができてくると、科目全体、最終的には全ての科目に対する理解力はグッと上がります。

理解力が低いといっても、少し大人が方向修正してあげることによって、お子さんの素直さを延ばすことによって理解力を上げることができます。頭ごなしに「今日は何をやってきたの!」「早く宿題やってしまいなさい!」「まだ終わらないの!」と、ただ「やらせる」ことだけに保護者の方がこだわってしまうと、せっかくのお子さんの伸びしろをつぶしてしまうことになりかねません。

少しずつヒントを与えて一緒に問題を考えていくなどして、ぜひお子さんとことばのコミュニケーションを増やしてみてください。最初は、学校であったできごとを自分のことばで説明させるところから始めてもよいでしょう。これまでそのような機会がなかったから理解力が低下してしまった、ということもよくあることです。

そして、ことばのコミュニケーションを通して、お子さんの説明の仕方、話の仕方の特徴をつかんでください。もし「あれ?かみ合っていないな」と思うことがあれば、話し方や、お子さんの考え方をさりげなく大人が誘導してあげることも効果的です。

理解力というものは非常に範囲が広く、奥が深いものです。そして、受験生一人ひとり違うものです。ぜひ、成績の数字だけにとらわれずに、いまのお子さんの状態をしっかり把握してあげてください。そして、お子さんの足りないところを冷静に見つけてあげてください。

理解力が上がってくると、お子さん自身も勉強に対する取り組み方が変わりますし、自信もついてきます。今の時期だからこそできることです。ぜひ、一度お子さんの理解力の状況をしっかり把握して、対策を練っていきましょう。

<関連記事>

忘れてはいけない学習習慣 「思考する時間」、確保していますか?

中学受験・今から思考力を育てる方法2つ

【中学受験】子どもの集中力が続かない原因3つとその克服法

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。