【中学受験】変わりつつある出題傾向をつかむ!国語編
中学入試の国語では、さまざまなテーマの文章が出題されます。普遍的なテーマの文章や、その年の世相を反映した内容の文章など、年によって出題される文章のテーマの傾向は変わります。ただし、どの学校はどのテーマの文章を出す、といっ…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学入試の国語では、さまざまなテーマの文章が出題されます。普遍的なテーマの文章や、その年の世相を反映した内容の文章など、年によって出題される文章のテーマの傾向は変わります。ただし、どの学校はどのテーマの文章を出す、といっ…
大学入試改革や学習指導要領の変化によって、中学入試の出題傾向は大きく変わりつつあります。特に算数は、年度によってち、また中学校によって出題傾向にさまざまな特徴があります。以前は計算問題や基本問題が中心だった学校も難問を入…
前回の記事では、社会の記述問題の注意点と対策法について、必要な知識について、また国語の記述問題との違いと注意点を解説しました。今回は、現場で記述問題を解く際に注意すべき点と、踏むべきステップについて解説します。 最近の中…
最近の中学受験の社会の問題では、選択肢問題だけではなく、記述問題を出題するケースが増えています。記述問題というと、国語がまず頭に思い浮かぶかもしれませんね。国語の場合、記述問題に触れる回数も多く、対策する時間をとろうとい…
今年は、新型コロナウィルス拡大の影響で、小学校や塾の授業も新学年になってからお休みになったり、オンライン授業に切り替えられたりするなど、通常の受験学年とは異なる生活となっている受験生の方がほとんどです。 全国の緊急事態宣…
近年、中学入試問題の出題傾向は大きく変わりつつあります。以前は知識問題を中心に、大問で淡々と問題を解いていくという出題傾向でしたが、この10年余りで出題傾向はガラッと変わりました。 特に、理科や社会については「知識問題で…
中学受験を控えている受験学年のご家庭では、そろそろ第一志望校をはじめ、どの学校を受験しようかという現実的な話し合いをされている時期だと思います。 通常であれば、この時期、学校説明会や学校行事が開催されるので、実際に学校に…
中学受験の理科について、受験生の皆さんは時間をとって学習できているでしょうか。多くの受験生の皆さんは算数や国語といった配点の高い教科、特に算数に重点を置いて日々の学習を進めていることと思います。もちろん、入試における配点…
いざ中学受験をすると決めたものの、「お子さんが自分から勉強しない」という悩みを抱えていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。中学受験をすると決めたのだから、受験生の自覚をもって毎日勉強してもらいたいという保護者…
このブログを読んでくださっているご家庭は、中学受験を前提にしておられることと思います。保護者の皆さんは、ご家庭の教育方針なども考慮したうえで中学受験をしようと決めておられるでしょう。では、実際に勉強をしていく受験生である…