【中学受験】共働き家庭だからこそできる中学受験の取り組み その2
前回は、共働き家庭だからこそできる中学受験の取り組みとして、家庭内のコミュニケーションに、保護者の方が日々仕事で実践しているコミュニケーション法が役に立つことや、保護者同士の役割分担について解説しました。 近年、共働き家…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回は、共働き家庭だからこそできる中学受験の取り組みとして、家庭内のコミュニケーションに、保護者の方が日々仕事で実践しているコミュニケーション法が役に立つことや、保護者同士の役割分担について解説しました。 近年、共働き家…
お子さんの中学受験をお考えのご家庭のなかには、共働きのご家庭も多いことでしょう、中学受験は「親の受験」とも言われるほど、保護者の方が果たす役割の大きな受験です。共働きだと、保護者の方がお子さんと一緒にいる時間があまりなく…
前回は、模試が開催されないいまの状況の中で、自分の実力を把握し、夏休みをどう過ごすか、秋以降の実戦演習をおこなっていくうえで志望校との距離をどう測るか、という点について、過去問を少し解いてみることを方法として提案しました…
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、塾でおこなわれるはずだった模試や授業内の小テストといった、自分の実力を試す場が中止されてしまい、このままどうなるのか不安に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。なかにはオ…
前回は、理科の記述問題の注意点として、理科という教科の特色をふまえたうえで対処することが必要だということ、そして理科ならではの読解力が必要であることについて解説しました。 理科の記述問題は、実験に関するものが多いですが、…
最近の中学入試問題の傾向として、4教科それぞれ記述問題が出題されることが増えているということがあります。記述というと国語のイメージが強いですが、社会、理科、そして算数でも記述問題が出題されています。以前は、難関校を中心に…
算数の成績が上がらない原因のひとつに、「分数の計算が苦手」ということがあります。分数の計算は中学受験の算数では必須ですが、つまずいてしまって分数の計算が出てくるたびに間違える、という受験生も少なくありません。 その原因と…
中学受験でまず力を入れるのは何といっても受験算数ですよね。4教科のうちでも一番時間をかけて学習しているというご家庭も多いのではないでしょうか。 最近は中学入試で算数1科目入試を実施する学校も増えてきていますし、算数の配点…
受験生のみなさんが志望する中学校の中には、ミッション系や仏教系の学校などの学校も多いのではないでしょうか。このように、私立の中高一貫校の中には宗教教育をカリキュラムの中に取り入れている学校が少なくありません。公立や国立の…
新型コロナウィルスの影響が続く中、受験生の皆さんは志望校合格に向けて日々受験勉強をおこなっていることと思います。受験勉強を続けるモチベーションを上げるためにもっとも重要なのが、「志望校の存在」です。目標があるからこそ頑張…