【中学受験】次の学年に向けて注意すべき学習ポイント~4年生・5年生
前回は、本格的に受験勉強が始まる前の低学年における、土台作りについてご紹介しました。今回は、受験カリキュラムが始まった4年生と5年生について、次の学年に向けて注意しておくべきポイントについて解説します。 受験勉強が本格的…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回は、本格的に受験勉強が始まる前の低学年における、土台作りについてご紹介しました。今回は、受験カリキュラムが始まった4年生と5年生について、次の学年に向けて注意しておくべきポイントについて解説します。 受験勉強が本格的…
前回は、日本の歴史の弥生時代について、押さえておきたいポイントをまとめました。古代については歴史を勉強し始めたころに学習しているので、忘れてしまいがちなところです。 ですが、古代は、現代の日本の基礎となる国家整備がおこな…
中学受験をめざす場合、受験に向けたカリキュラムが本格的に始まるのは4年生、正確には3年生の2月からです。そのタイミングに合わせて受験のために塾に通わせたり、受験勉強を始めようとお考えのご家庭も多いのではないでしょうか。 …
受験生の皆さんは、すでに歴史についてはカリキュラムを終えているでしょう。ですが、その内容はすべて正確に整理し、理解できているでしょうか。歴史は範囲が広く、最初のころに学んだ内容は忘れてしまっている受験生は非常に多いです。…
中学受験のカリキュラムは、4年生からはじまり、約3年間にもわたる長丁場です。その間、毎日のように塾に行き、宿題に取り組み、習い事や友達と遊ぶ時間は抑えて、という日々を送っていて、息つく間もない、というのが現実ではないでし…
国語の入試で大きなウエイトを占めるのが選択肢問題です。受験生の皆さんは、選択肢問題をどのように解いているでしょうか?国語は、直前期にテクニックを詰め込めば何とかなる、と思われがちな教科です。また、国語を意識している受験生…
いまや、中学受験では「時事問題」は頻出と言えるでしょう。特に社会、理科で出題されることが多いですが、なかには年号などの特徴のある数字を意識して、解答がある年号になる問題が算数で出題されたり、問題文にその数字が出てくるとい…
2010年を皮切りに、年々増えてきているのが、私立中学校の「適性検査型入試」です。現在も適性検査型入試を新設する中学校が増え、首都圏ではすでに100校を超える中学校が適性検査型入試を実施してきているという実績があります。…
今年の夏休みは、例年以上に自宅学習が重要になってくると考えられます。どの教科で何をどのように学習していこうか、ということを最初に計画立てて行うと自宅学習は非常に効率的になりますが、算数や理科、社会についてはどういった単元…
今年は新型コロナウイルスの影響もあって、例年以上に夏休みの学習が受験に及ぼす影響は大きくなると考えられます。先の見えない不安もあり、受験生の皆さんは何から手を付けたらよいのか悩んでいるのではないでしょうか。 知識や問題演…