現役時・浪人時の東大2次試験の得点開示をします【2018・2019年度】
こんにちは!わいあーるです。 今回は、僕の東大の2次試験の得点開示を載せます。 僕は一浪して入学したので、得点開示ハガキは2枚あります。 得点開示 現役時 比較のために、平成30年度の得点開示も載せときます。不合格の年で…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
こんにちは!わいあーるです。 今回は、僕の東大の2次試験の得点開示を載せます。 僕は一浪して入学したので、得点開示ハガキは2枚あります。 得点開示 現役時 比較のために、平成30年度の得点開示も載せときます。不合格の年で…
『拾遺和歌集』は20巻からなる勅選和歌集であり、勅撰和歌集としては『古今和歌集』『新古今和歌集』に続き3冊目となります。おおよそ1300首の和歌が収載されている『拾遺和歌集』ですが、この題にある「拾遺」は“選び遺された歌…
特徴は機械・化学・繊維産業の今回の記事は,日本全国に存在する工業地域・工業について一つずつご紹介していくシリーズの第1本目, 瀬戸内工業地域 編になります。日本全国にはたくさんの工業地帯・工業地域が存在しますが,それらに…
『枕草子』は約300段からなる随筆であり、その作者は清少納言だとされています。『枕草子』の内容を見る前に清少納言について触れたいと思います。清少納言は平安時代の歌人であり、父の清原元輔、曽祖父の深養父[i]は共に有名な歌…
『落窪物語』は4巻からなる平安時代中期の物語です。成立時期はおおよそ一条朝の初期、寛和~正暦(985~995年)など諸説あります。作者は未詳ですが漢文学の素養があり、和歌もよくする下級貴族の男性の手によるものだとする説が…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
中学受験において「速さ」に関する問題は必ずと言ってよいほど出題されます。 速さに関する問題には、「速さの三用法」「旅人算」「点の移動」「ダイヤグラム」「通過算」「流水算」「時計算」など、実に様々なパターンがあります。 今…
『宇津保物語』は、円融朝(969~984)から一条朝(986~1011)初期の10世期末前後に成立したとされる日本最古の長編物語です。『宇津保物語』以前に成立した物語、『竹取物語』は中編小説にあたります。『竹取物語』以後…
これまでの記事では文章の役割や指示語、接続語などについて説明しました。これらはどんな問題を解くときにも必要になる知識なのでいつも頭に入れておくようにしましょう。 ここからは「実際に何をすればいいのか」「文章から何を読み取…
『蜻蛉日記』は、上・中・下の三巻からなる夫婦生活の記録を綴った初の女流日記文学です。作者は平安時代中期の歌人、伊勢守藤原倫寧[i]の娘である藤原道綱母です。作者藤原道綱母が天暦8年(954年)に藤原兼家[ii]と結婚した…