物のあたたまり方 ~様々な状態の物質を加熱したときに、熱がどのように伝わっていくかについて理解しよう~
物体の温度について,熱がどういうものなのか,熱のやり取りと温度の関係について理解することが大事であるとともに,物体に入ってきた熱が,その物体をどのように伝わっていくのかを知ることも大事です。 熱の動きは,物体の動きを…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
物体の温度について,熱がどういうものなのか,熱のやり取りと温度の関係について理解することが大事であるとともに,物体に入ってきた熱が,その物体をどのように伝わっていくのかを知ることも大事です。 熱の動きは,物体の動きを…
「温度を測れる」というのはとても大事なことです。 「気温を見て今日の服装を決めよう」といったように,普段の生活の快適さの目安にもなりますし,料理中に「何度で加熱するか」もできあがりに響きます。 世界にある様々な物体…
いろんな物体の成分について調べるためには,成分ごとの違いを利用して,それぞれに分けて取り出す必要があります。 物体の成分を分ける方法として,理科でよく出てくるのは,ろ過や再結晶です。実はその他にもいろいろな方法がありま…
ものが燃えるためには何が必要なのか,燃えることで何ができるのか,といったことを調べる実験として,集気びんの中のろうそくをいろんな条件で燃やす実験があります。 ここでは,実際の入試問題を参考にしながら,ろうそくと集気び…
奈良時代、積極的に遣唐使を派遣し、唐の先進的な政治制度や文化を取り入れて行きました。更に、中国・唐から中央アジア間をつなげる、シルクロードの発達により、中央アジアやローマなどの工芸品等が唐に入ります。そしてそのような工芸…
日本と地理的に近い朝鮮半島は、歴史的にもつながりがありました。今回は日本と中国・朝鮮半島の交流史について、飛鳥時代・遣隋使編についてみていきましょう。 遣隋使 5世紀の倭の五王の遣使以降、中国との外交は途絶えていました…
日本と地理的に近い朝鮮半島は、歴史的にもつながりがありました。今回は日本と中国・朝鮮半島の交流史について、渡来人、古代王朝編についてみていきましょう。 渡来人の影響 古代の時代からみていきましょう。紀元前4世紀頃からは…
遺跡とは過去の人間の活動の跡が残されていることが確認できる場所などを指します。古墳とは、弥生時代の末の3世紀後半から約400年の間に造られた土を高く盛り上げた墳丘をもつ墓のことをさします。今回は代表的な古墳について紹介し…
遺跡とは過去の人間の活動の跡が残されていることが確認できる場所などを指します。今回は弥生時代の主な遺跡についてみていきましょう。 遺跡についてみていく前に、弥生時代についておさえておきましょう。紀元前1万年前から紀元前…
遺跡とは過去の人間の活動の跡が残されていることが確認できる場所などを指します。貝塚は捕食した貝類などの殻を遺棄したものが堆積して層をなしている遺跡をさします。貝塚では、貝殻のほか、土器や石器、魚骨などの破片、埋葬された人…