中学受験・社会 国際連合とその機関、混乱していませんか?
中学受験生なら、「国際連合」という言葉は知っていますよね。毎日のようにニュースや新聞でも見かける言葉です。では、国際連合とはどのような組織なのか、どのような機関があるのか、どのような活動をしているのか、説明することはでき…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験生なら、「国際連合」という言葉は知っていますよね。毎日のようにニュースや新聞でも見かける言葉です。では、国際連合とはどのような組織なのか、どのような機関があるのか、どのような活動をしているのか、説明することはでき…
中学受験生の親としては、子どもが勉強する姿(あるいはしない姿)をみていると、「いつになったら本気になるのかしら、この子・・・」と思うこともよくありますよね。親としては、できるだけ早く子どもの勉強のやる気スイッチが入ってく…
社会保障制度については、勉強を始める時期が遅く、内容をしっかり理解できないまま入試に突入、ということもありえるところです。しかし、少子高齢社会が進んでいる日本では避けて通れないテーマです。時事問題と関連させて入試でも出題…
中学受験を考えたときから、どの学校を受けよう?どの学校を第一志望校にしよう?ということは常に考えていかなければなりません。それがやはり受験勉強のモチベーションになるからです。「成績が上がってきたら○○あたり狙おうかな」と…
日本はとても地震が多い国です。近年は大地震やその余震が頻発したり、将来来ると言われている大地震に対する備えについても、様々なニュースで耳にする機会は非常に多いですね。そのようなニュースを見聞きすると心が痛みますし、なんと…
中学入試の社会は、「とにかく知識を覚えればいい」と考えられがちです。たしかに知識を覚えておかないと問題を解くことはできません。しかし、難関校で要求されるのは、知識を正確に身につけていることを前提として、「使いこなす」こと…
中学受験の問題の中で、速さの中で「点の移動」という単元の学習があります。点の移動は一般的に、旅人算を学習した少しあとくらいのタイミングで学習します。 点の移動の問題には、問題文だけでなく図やグラフがあり、それぞれに問題を…
これまで何回かに分けて、中学受験と習い事の両立について書いてきました。わが家では、中学受験と並行して野球とアイスホッケーを続けてきました。以前はどちらかというと両立について、勉強にまつわる出来事をメインにして書きましたが…
わが子が中学受験生のときであっても、やはり親としては口を出したくなることがありますよね。子どもの忙しさはわかっていても、普段の生活の中でどうしても小言を言ってしまったり、注意しなければいけないことが出てきてしまうと思いま…
中学受験で文章題というとまず頭に思い浮かぶのは算数ですね。最近の入試問題では、国語は別としても、理科も社会も問題文が長文化し、条件を整理しながらヒントを見つけないと解けないような問題が出題される傾向にあります。 そのよう…