【中学受験】休校中の今だからできる!苦手分野勉強法・克服法 算数対策編その2
前回は、「休校中の今だからできる!苦手分野勉強法・克服法 算数対策編その1」として、これまでに学習した内容から苦手分野を洗い出す方法と、今だからこそ注意して見直したいポイントについてご紹介しました。 小学校が休校中だから…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回は、「休校中の今だからできる!苦手分野勉強法・克服法 算数対策編その1」として、これまでに学習した内容から苦手分野を洗い出す方法と、今だからこそ注意して見直したいポイントについてご紹介しました。 小学校が休校中だから…
新型コロナウイルスによる自粛要請がしばらく長引きそうな時期ですが、受験生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。学校も休校となり、外出もままならないため、時間を持て余してはいないでしょうか?どうしても何かと塞ぎ込みがちな…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは。小学校はいま春休みですね。学校もないし、いつもと比べたら暇だな〜、なんて思っていませんか?長期休みは絶好のチャンス。ここを逃しちゃ、もったいないですよ!今回は、春休みだからこそできる勉強のポイントをご紹介しま…
過去問はいつからやるべき? いよいよ入試まで1年を切りました。 この時期は本番の形式に慣れるためにひたすら過去問をやる,という受験生も多いことでしょう。(遅い人でもGWまでには過去問に手をつけましょう) それは大いに結構…
中学入試で毎年話題になるのは、時事問題の出題が非常に増えてきているということです。近年では、ほとんどの中学校が、社会、理科、あるいは科目横断の形で時事に関する問題を出題するようになってきています。中には、社会は時事問題が…
受験生の保護者の方は、すでに志望校の学校見学に行かれていることと思います。第一志望校の学校見学にはかなり早い学年から行かれたという方も多いのではないでしょうか。今後は、第一志望校と一緒に受ける併願校の学校見学に行かれる機…
前回は、復習ノートを作る意味と、その作り方の具体例について解説しました。作りやすさはご家庭によって、またお子さんの性格によって違いますのでアレンジして使いやすいノートを作っていただきたいと思います。ただし、どのような復習…
学年ごとに復習の方法について解説してきました。模試やテストを受けると、間違えやすい問題がだんだんわかってきます。知識が足りておらず、知らないがために不正解になってしまった問題、解法そのものがわからなかった問題、以前に解い…
夏期講習も終わり、通常授業が始まって約1カ月がたちました。5年生の皆さんは受験勉強道のりのちょうど真ん中にいる時期です。夏期講習ではかなりの問題を解き、毎日長時間学習をしていたことと思います。折り返し地点に立った今、さら…