思考力や表現力はどう養う?カギは「対話」!
2020年からはじまる大学入試改革や新・学習指導要領の流れを受けて、中学受験にも影響が出てきています。なかでも「思考力」「表現力」というキーワードはずいぶん前から中学受験でも意識されており、サピックスなどの集団塾では入試…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
2020年からはじまる大学入試改革や新・学習指導要領の流れを受けて、中学受験にも影響が出てきています。なかでも「思考力」「表現力」というキーワードはずいぶん前から中学受験でも意識されており、サピックスなどの集団塾では入試…
以前の記事「説明文が苦手な人必見!説明文の読み方のコツ」で、説明文の文章には役割があること、そして文章読解のためには中心文を見つけることが大事であることを説明しました。 しかし、いくら中心文が大事だと言っても、どうすれば…
学校情報 応募状況 2020年度 募集人員 応募者数 受験者数 合格者数 繰り上げ合格者数 実質倍率 2/1入試 130 556 529 160 45 3.3 2/2入試 110 943 736 202 3.6 2/3…
全学年にいえることですが、中学受験のために勉強しているお子さんのようすを見ると、楽しそうに勉強しているお子さんと、いやいや勉強しているお子さんの2つのタイプに分けられます。 中学受験は3年間にも及ぶ長丁場です。そのため、…
入試情報 問題構成 香蘭女学校の算数は、試験時間が50分で、大問3〜4問・小問22問程度で構成されている傾向にあります。 大問4問のうち、第1問は14問程度の計算問題や応用小問で構成されている小問集合の問題であるのに対し…
ちょう(ガ)の中でも受験でよく聞かれるのは、モンシロチョウ、アゲハチョウ、カイコガの3つです(モンシロチョウ、アゲハチョウ、カイコガの順によく問われる)。ちょうやガはたまご→よう虫→さなぎ→成虫の順に成長する(よう虫から…
~abstraction~ お子さんが小学校高学年になり、周囲も半数以上は当たり前のように受験を考えるようになる頃。 受ける学校によって通う塾も変わって来ますし、今までの習い事もいくつか休止しなくてはならなくなるかもし…
近年の出題傾向 出題傾向 問題構成 吉祥女子中学校の算数は第1回、第2回、第3回すべて大問5問で構成されており、内容や得点は以上のようになっています。これに加えて2・3のいずれかで1問、4・5のいずれかで1問の計2問の記…
2学期に入り、過去問演習を本格的にスタートさせたという受験生のご家庭も多いことでしょう。単元ごとの学習を一通り終え、志望別対策がはじまる2学期から入試直前期にかけて、さらに本格的に過去問演習に取り組むことになっていきます…
国語の読解問題では物語・説明文・随筆文(ずいひつぶん)の3つがよく出題されます。その中で説明文は「つまらない!」「何を言っているか分からない!」と嫌いな人も多いのではないでしょうか。 実際、自分も小学生の頃はあまり好きで…