【医学部医学科受験も増加中!変化を遂げる女子伝統校】学習院女子中等科の国語の特徴を徹底解説!分析編その2

学習院女子中等科は、東京都新宿区戸山に所在している女子中学校です。

学習院は初等科から大学までを擁しており、皇室とのゆかりも深いことから根強い人気を誇ります。

最寄り駅は東京メトロ副都心線・西早稲田駅。都立高校の名門・戸山高校の隣に位置する抜群の学習環境。

都心でありながら緑豊かな恵まれた環境の中で中等科から大学までを過ごすことができるとあって、のびのびとした学生時代を過ごさせたいという受験生の保護者の方々からの信頼度は絶大です。

もともとは学習院中等科から分かれた学習院女子中等科。学習院の歴史は非常に古く、1847年(弘化4年)、幕末の京都に設けられた公家の教育機関として学問所である「学習院」が開講されたのがはじまりです。

ときの孝明天皇から「学習院」の名を正式なものと認められるなど、皇室、旧華族との関係が非常に深い学問所としてスタートしました。1885年(明治18年)に学習院から分かれ、華族女学校となっています。

学習院女子中等科では、生徒をダイヤモンドの原石だと考えています。成長著しい多感な時期に、「おのれにまさるよき友」に囲まれ切磋琢磨していくことを学校生活における校是としています。

学習については、「本物に触れる」「過程を大切にする」「表現力を身につける」ことを柱としており、自ら考え、友と深め合い、的確に表現できるようになることを目的にカリキュラムが組まれています。

そして、中高一貫教育の中でインスタントな教育ではなく、「進度より深度」を大切に教育が行われているのです。

生活においては「正直」と「思いやり」を大切にしています。自身に対しては正直に、他者に対しては思いやりを持ちながら行動し、振り返ることで成長を促しているのも大きな特徴です。

学習院大学はG-MARCHの一翼を担い、大学受験生からも非常に人気の高い大学です。そこにエスカレーター式に進学できるため、学習院大学に進学する生徒が多いですが、近年は学習院大学にない学部・学科で学ぶため、外部大学への進学を選択する生徒も増加傾向にあります。

たとえば、医学部医学科、薬学部、歯学部などといった医歯薬系への進学者数は年々増えてきており、そうした多様性も認める懐の深さがうかがい知れます。

今回は、長い伝統を誇りながらも全人格的な教育を発展させ、進学実績も挙げつつある人気の学習院女子中等科について、国語の入試出題傾向や対策を徹底解説します。

ぜひ特徴を押さえて、合格に向けた対策をしっかり行っていきましょう。

近年の出題傾向

出題の概要

学習院女子中等科の国語の入試は、例年大問2題の出題が続いています。1題は漢字の読み書き(20問程度)、あとの1題は長文読解問題です。

長文読解問題は、文学的文章、説明的文章から1題出題されることがほとんどですが、特に文学的文章からの出題が多くなっています。

随筆文や論説文が出題される年もありますが、近年は文学的文章、それも物語文の出題が続いています。素材文の文章量は4.500~6,500字前後と、中学受験においては平均的です。

扱われる素材文としては、少年少女を主人公とした比較的読みやすいものが多く、小学生でなかったとしても中学生程度と、比較的感情移入しやすく、表現も平易な文章がよく出題されています。

それだけに、主観的に何となく読めてしまい、結果として文章の内容をしっかり把握できずに終わってしまうリスクがあるため、注意が必要です。

物語文のバリエーションが豊かなので、内容を正確に読み取れるかどうかは読書量、あるいは塾で触れた文章などについてどれだけ丁寧に読んできたか、によって左右されます。

したがって、雑な読み方やセオリーを無視した読み方、あるいは主観に左右されるような読解がクセになってしまっていると、文章の内容を把握することが難しくなるでしょう。

そうすると、得点を積み重ねることができなくなるので、日ごろの文章読解への取り組み方が非常にものを言ってくるのです。

長文読解問題の設問は、オール記述問題です。特に、傍線部について「説明しなさい」という問題がほとんどすべてを占めており、中には文章全体を踏まえて説明させるという記述問題も出題されています。

しかも、書き抜きや短めの記述ではなく、すべての設問に字数制限がありません。そのため、書くべき要素を的確に押さえ、文章中のヒントを取りこぼさずに拾い、過不足なくまとめなければならないので、重量級の出題だと言えるでしょう。

こうした字数制限のない記述問題の場合、本文に書かれている言葉をそのまま使って文章を作っても、読み手に伝わらないことが少なくありません。

つまり、自分の言葉で言い換えて、相手がわかるように「説明」しなければならないのです。

自分だけいくら理解していたとしても、伝わる文章を作らなければ読み手に対する説明としては不十分ですから、自分が書いた文章に論理破綻がないか、設問に対する答えになっているか、わかりやすく説明できているかといった点をしっかり意識した解答を作らなければなりません。

なお、漢字の読み書きは20問と比較的量が多く、レベル自体は標準+アルファといったところですが、同音異義語・同訓異字を始め、受験生が「ひっかかりやすい」ものが多く出題されています。

そのため、日々の学習の中で漢字は正確さを意識し、意味も含めてしっかりマスターしておくことが必須だと言えるでしょう。

20問あることから配点も高いので、1問でも落とさないよう、漢字の練習は反復してマスターしておくことを念頭に置いて学習を進めましょう。

2020年度・A日程入試の出題

大問1:長文読解問題(物語文)

出典:水野瑠見「十四歳日和」より

学習院女子中等科の国語の入試問題でひときわ目立つ長文が、文学的文章(物語文)の出題です。素材文の総文字数は6,500文字程度であり、中学受験の国語で読む素材文の長さとしてはオーソドックスな量だと言えるでしょう。

内容としては、応援旗の作成に取り組む主人公と仲間たちの中に、感情的な紆余曲折があり、人間関係のこじれやトラブルが発生します。

しかし、気持ちを押し殺していた主人公が言いたいことをはっきりと言い、トラブル解決のために行動する中で、これまであまり会話をしてこなかったメンバーと交流し、自分の中に変化が起こっていく、という者でした。

学校生活で行事の準備などに集中した経験がある受験生であれば、読みにくいということはありません。表現自体は平易で、ときおり心情を表している表現が多種多様な形で出てくるのが特徴的な文章だったと言えるでしょう。

文章の長さは例年通りの6,500字程度でしたし、長文読解はこれ1題なので、この文章に集中することができ、時間配分は比較的しやすかったと言えます。

ただし、心情がいくつか層になっており、単純ではなく、また心情変化のきっかけについてもデリケートな主人公の心情をつかまなければならないので、深い読解を行い、続くオール記述式問題の設問に答えていくための準備に時間を使うことを考えると、決して時間的に余裕がある構成ではありませんでした。

小問数は9問、すべて記述式問題です。つまり、合否を分けるのも記述式問題だということです。記号選択肢問題と異なり、答えは1つではありません。それだけに、求められている要素をいかに的確に読み取り、構成をしっかり考えて表現するという、非常に高度な記述力が必要だと言えるでしょう。

また、字数制限がなく、2~4行程度の解答欄(枠)の中に解答を書いていく形式であるため、全9問を合わせると、相当な量の字数の記述をしなければなりません。

〇字以内で、という字数制限がある場合は書くべきことの見当がつけやすいのですが、字数制限がないだけに、準備をせずにやみくもに書き始めても、読み手にわかるように書くことは難しいでしょう。

9問の説明は、すべてが「説明しなさい」という出題です。書くべき内容は、傍線部の内容や表現についてわかるように説明するというもの、なぜそうなるのかという理由を説明させるもの、そして何より重たいのは、最後の設問で、素材文の最後、まとめの部分に出てくる心情表現をもとに、主人公の心情を詳しく説明させるもの、とバリエーションに富んでいます。

そのため、設問ごとに「何が聴かれているのか」「どのように答えるべきか」ということをしっかり押さえ、1問ごとに切り替えながら答えていくことが求められるので、文章全体を通して重要な部分を的確に押さえなければならない点でも、難易度は高めだと言えるでしょう。

なお、制限字数はないと言っても、内容をとらえ、書くために十分なスペースが与えられているわけですから、「書き過ぎ」には注意が必要です。

求められているのは「聞かれていることに答えること」ですから、的外れなことを長々書いても時間ばかりとられて点数を取ることはできません。だからこそ、構成をしっかり作って書くことは大前提です。

「理由」や「どういうことか」を説明させる問題は、比較的オーソドックスな出題であり、素材文を正確に読み進んでいればそれほど外すことはないでしょう。

ただし、文章の表現をそのまま抜き出しただけでは説明にならないので、自分の理解が試される本質的な出題だったと言えます。

必要十分な内容を素材文の中から確実に抽出できるかどうか、が大問1における差をつけるポイントであったと言えるでしょう。

何を聞かれているのか、その内容は文章のどこに書いてあってどう読み取れるのか、さらにはその設問で問われていることを的確に理解し、それにこたえていくという姿勢が重要です。

書き過ぎに注意と前述しましたが、「書かなすぎ」もいけません。字数制限はないものの、2~4行程度という解答欄があるわけですから、最低でも8割、できれば9割以上書くことができなければ、問われていることに必要十分に答えられているとは言えないでしょう。

過去問などで、そうした解答欄の出題では、どれくらいの字数は書かなければいけないか、という見当をつける訓練も必要だと言えるのです。

制限時間が迫る中で冷静に、必要なことだけ書くというのは、決して易しいことではありません。つまり、この物語文の設問に確実に答えられるかが、受験生の差を大きく広げる出題だと言えるでしょう。

どれだけ記述対策を行ってきたか、長文を一読して重要な部分を理解できるかどうかが、合否を分けるポイントです。

記述式問題は、自由に書けばよいというものではありません。聞かれていることに端的に答えることが求められているのが中学受験の記述式問題。設問から書かなければいけない要素を複数読み取らなければならないのです。

出題者の意図としては、必要な要素をすべて過不足なく拾って書くことができれば解答欄に収まるはず、というものですから、多すぎる、少なすぎるということは本来ないはず。その点を意識した記述問題対策が必要だと言えるでしょう。

大問2:漢字の読み書き(20問)

学習院女子中等科では、例年大問まるまる1題使って、漢字の読み書きが出題されます。2020年度は、20問でした。

「総理大臣がカクギを開く」「保育所をニンカする」「負担をケイゲンする」「ウミガメのサンラン」「力の差がレキゼンとしている」「意味シンチョウな態度」「試合でムハイを保つ」「タントウ直入に聞く」「農業用のチョスイチ」「土地をシソンに残す」「税額をサテイする」「牛馬のシリョウを購入する」「デパートにキンムする」「税金をオサめる」「不足分をオギナう」「気骨のある若者」「「発奮して勉強する」「名簿に名を連ねる」「社会的な地位を築く」「話し合いで合意に至る」

漢字の書き取りが15問、読みが5問でした。

中心は書き取りですが、読みについても、知っているようでいざ出題されると戸惑ってしまうものが出題されることも少なくありません。

また、書き取りにおいては「意味深長」など、同音異義語・同訓異字が頻出です。そのため、日々の練習の積み重ねや、文章読解を行う際に漢字に留意しながら語彙力をアップしていくことが不可欠だと言えるでしょう。

まとめ~高得点をとるカギ

学習院女子中等科の国語で高得点を取るカギは、以下の4つです。

  • 要点を読み取るためのスピードと正確さ、読み切る力
  • 文章中の根拠から外れた読解はNG
  • 記述問題は字数制限なし、読み手に分かるように「説明」できる力
  • 漢字の正確な知識・運用能力

学習院女子中等科の国語では、長文読解の素材文の長さは1題で4.500~6,500字程度、難関中学の中でも1題あたりとしては、ごく平均的な文章量です。

設問数はあまり多くないため、1問あたりの配点は高めだと考えられますから、1問の成否が大きな差をつけてしまう「怖い」入試でもあります。

ただし、出題自体は決して奇をてらったものではなく、むしろオーソドックスです。大切なのは、素材文を内容に忠実に読み進み、ポイントを素早く押さえること。それができれば、合格最低点に大きく近づくことができるでしょう。

普段の受験勉強の中で、いかに一つひとつの文章を丁寧に読み、文章内容を正確に把握する訓練ができるかがポイントです。

こうした傾向に合わせた対策は、これからでも十分間に合います。方向性をブレさせずに準備を進めていきましょう。

次回の記事では、学習院中等科の国語の入試について、攻略法を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

おすすめ記事

参考

 

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。