【医学部医学科受験も増加中!変化を遂げる女子伝統校】学習院女子中等科の国語の特徴を徹底解説!対策編

学習院女子中等科は、東京都新宿区戸山に所在している女子中学校です。

学習院は初等科から大学までを擁しており、皇室とのゆかりも深いことから根強い人気を誇ります。

最寄り駅は東京メトロ副都心線・西早稲田駅。都立高校の名門・戸山高校の隣に位置する抜群の学習環境。都心でありながら緑豊かな恵まれた環境の中で中等科から大学までを過ごすことができるとあって、のびのびとした学生時代を過ごさせたいという受験生の保護者の方々からの信頼度は絶大です。

もともとは学習院中等科から分かれた学習院女子中等科。学習院の歴史は非常に古く、1847年(弘化4年)、幕末の京都に設けられた公家の教育機関として学問所である「学習院」が開講されたのがはじまりです。

ときの孝明天皇から「学習院」の名を正式なものと認められるなど、皇室、旧華族との関係が非常に深い学問所としてスタートしました。1885年(明治18年)に学習院から分かれ、華族女学校となっています。

学習院女子中等科では、生徒を「ダイヤモンドの原石」だと考えています。成長著しい多感な時期に、「おのれにまさるよき友」に囲まれ切磋琢磨していくことを学校生活における校是としているのです。

そんな学習院女子中等科では、学習面については、「本物に触れる」「過程を大切にする」「表現力を身につける」ことを柱としており、自ら考え、友と深め合い、的確に表現できるようになることを目的にカリキュラムが組まれています。

そして、中高一貫教育の中でインスタントな教育ではなく、「進度より深度」を大切に教育が行われているのです。

生活面においては、人としての生きる道、その中でも「正直」と「思いやり」を大切にしています。自身に対しては正直に、他者に対しては思いやりを持ちながら行動し、振り返ることで成長を促しているのも学習院女子中等科における教育方針の大きな特徴です。

学習院大学はG-MARCHの一翼を担い、大学受験生からも非常に人気の高い大学です。そこにエスカレーター式に進学できるため、学習院大学に進学する生徒が多いですが、近年は学習院大学にない学部・学科で学ぶため、外部大学への進学を選択する生徒も増加傾向にあります。

たとえば、医学部医学科、薬学部、歯学部などといった医歯薬系への進学者数は年々増えてきており、そうした多様性も認める懐の深さがうかがい知れます。

今回は、長い伝統を誇りながらも全人格的な教育を発展させ、進学実績も挙げつつある人気の女子校・学習院女子中等科について、国語を攻略する対策法を徹底解説します。

ぜひ実践していただき、合格に向けた対策をしっかり行っていきましょう。

学習院女子中等科の国語の出題傾向を押さえておこう

学習院女子中等科の国語の入試では、例年大問2題の出題が続いています。1題は漢字の読み書き(20問程度)、あとの1題は長文読解問題です。

長文読解問題は、文学的文章、説明的文章から1題出題されることがほとんどですが、特に文学的文章からの出題が多くなっています。

必ずしも文種が固定されているわけではなく、随筆文や論説文が出題される年もありますが、近年の傾向を見ると文学的文章、それも物語文の出題が続いています。素材文の文章量は4.500~6,000字前後と、中学受験においては平均的です。

扱われる素材文の難易度ですが、少年少女を主人公とした比較的読みやすいものが多く、小学生でなかったとしても中学生程度と、比較的受験生が感情移入しやすい、ことばの選び方も平易な文章がよく出題されています。

それだけに、主観的に何となく読めてしまう点には注意が必要です。読みやすいからと丁寧に読み込まずに大切な部分を読み飛ばしてしまい、結果として文章の内容をしっかり把握できずに終わってしまうリスクがあるため、注意しなければなりません。

物語文のバリエーションが豊かなので、内容を正確に読み取れるかどうかはこれまでの読書量、あるいは塾で触れた文章などについてどれだけ丁寧に読んできたか、によって左右されると言えるでしょう。

したがって、雑な読み方やセオリーを無視した読み方をしていると、文章の内容を把握することは難しく、得点を積み重ねることができなくなるので、日ごろの文章読解への取り組み方が非常にものを言ってくるのです。

長文読解問題の設問は、オール記述問題であるのも学習院女子中等科の大きな特徴です。特に、傍線部について「説明しなさい」という問題がほとんどすべてを占めており、中には文章全体を踏まえて説明させるという記述問題も出題されます。

これは、大学受験にはなりますが東京大学の国語の出題と同じスタイル。しかも、書き抜きや短めの記述ではなく、すべての設問に字数制限がありません。

そのため、要素を的確に押さえ、文章中のヒントを取りこぼさずに拾い、過不足なくまとめなければならないので、重量級の出題だと言えるでしょう。

こうした字数制限のない記述問題を解く場合、本文に書かれている言葉をそのまま使って文章を作っても、読み手にうまく伝わらないことが少なくありません。

つまり、自分の言葉で言い換えて、相手がわかるように「説明」しなければならないのです。自分だけわかっているだけでは、説明としては不十分ですから、自分が書いた文章に論理破綻がないか、設問に対する答えになっているか、わかりやすく説明できているかを意識した解答を作らなければなりません。

合格点をとるための対策法

こうした学習院女子中等科の国語の出題傾向を踏まえた上で、合格点をとるためにはどういった対策が必要になるのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。

長文読解では文学的文章・説明的文章双方の高度な読解力が必須

学習院女子中等科の国語の入試では、例年漢字を除いては長文読解問題が1題出題されます。物語文の出題が続いており、文章のレベルは学校の偏差値から考えるとやや平易だと言えるでしょう。

ただし、扱っているテーマは奥深く、通り一遍の読解では設問に太刀打ちできないので注意が必要です。

文脈把握を正確に把握し、展開を追う力が攻略のカギ

特に重要なのは、文脈を正確に把握し、「文章の展開」を追うことができるかどうかです。

学習院女子中等科の長文読解の設問はオール記述ですが、それぞれの設問は、順を追って傍線部付近から文章全体までの把握を段階的に問う構成になっています。

したがって、どのように文章が展開されているか、どこに何が書いてあるか正確に把握できるかどうかが合否のカギを握ると言えるでしょう。

設問によっては文章の最初からの流れをしっかり把握できていないと正解することは難しいです。つまり、「答え探し読み」では太刀打ちできない難しさがあるので注意しなければなりません。

一文ごとの内容把握はもちろんのこと、文と文のつながりを意識して、丁寧に読み進むことが求められます。

集中力を欠いてしまっては、その時点で空欄だらけの文章と対峙しなければならなくなるでしょう。そのため、最後まで集中して読み切る姿勢も非常に重要です。

文芸色が強い出題もあり得るので多様な文章を読む力を養うべき

学習院女子中等科の国語では比較的受験生と同年代の主人公や登場人物の心情を問う問題が多く出題されますが、年によっては文章の文芸色が非常に強く、表現方法が難しく感じられることもあるのでこの点にも注意が必要です。

年度によって文章の難易度はさまざまであり、そこが難しさでもあります。

そのため、過去問については学習院女子中等科以外に鴎友学園や桜蔭など、女子難関校の過去問を活用して、レベルの高い物語文の読解訓練を積んでおくことは対策として必須だと言えるでしょう。

「差がつく問題」を見極め、確実に得点することが大切

一つひとつの設問の難易度自体は、ある程度の解答パターンを自分で作ってしまえば、実はオール記述と言ってもそれほど怖がる必要はありません。

しかし、「差がつく」問題で失点してしまう可能性は十分考えられます。そのため、8割以上といったような高得点を取ることは現実的には難しいでしょう。とはいえ、4科のバランスを考えても得点力を磨いておくことは必須です。

学習院女子中等科で出題される素材文の内容は、比較的オーソドックスです。しかし、記述問題や一読しただけで答えがわからないような問題については「難しいかも」という先入観が生まれてしまうのも、中学受験生のよくある心理状態です。

普段から正確で素早い「読み」を行うことを徹底して意識しなければなりません。

オール記述問題・制限字数なし。空欄を作ったらアウト

学習院女子中等科の長文読解問題の設問は、オール記述です。しかも、すべて「説明しなさい」という、文章についての本質的な理解が問われる設問ばかりなので、しっかりとした対策が必要です。

年度によって記述問題の出題数は変化しますが、多い年には10問程度の記述問題が出題されることもあります。

そして、記述問題に字数制限はなく、解答欄には枠が並んでいて、その中に解答を書き入れる形です。字数制限が設けられていれば、ある程度どの要素をいくつ書けばいいか見当が付けられますが、字数制限がない場合はそうはいきません。

内容も、登場人物の心情の読み取りといったように、自分の言葉で適切に言い換えながら記述する必要がある点で難易度が高めだと言えるでしょう。

こうした記述問題が頻出であることからすると、部分点狙いでもよいので必ず取り組まなければ、大きく差をつけられてしまいかねません。

自分の言葉での言い換えが必要な記述問題であったとしても、文章中に必ず解答のヒントがあるわけですが、入試独特の雰囲気、知識問題で確実に正答しなければならないというプレッシャーのもとで解答しなければならないため、焦ってしまうと的外れな解答を作ってしまい、大きく失点してしまうことも考えられます。

そのため、「差がつく」問題の一つという意味でも、記述対策は必須なのです。

字数制限がなく、しっかり構成を行ったうえで答案を作らなければいけないのも、学習院女子中等科の記述問題の難易度が上がる要因の一つです。

短すぎても長すぎてもいけませんし、「説明しなさい」とあることから、伝わる文章であることは大前提です。書くべきことを過不足なく拾い、しかもわかりやすい言葉を選んで文章を作ることはそう簡単なことではないので、訓練が必要です。

そのため、文章中のヒントを一読する際に確実に印をつけるなどして押さえておき、必要な要素をまとめていって制限文字数内に収めることが求められます。出題者の意図は、必要な要素をすべて過不足なく拾って書くことができれば制限字数に収まるはず、というもの。その点を意識した記述問題対策が必要となります。

対策としては、過去問を活用するのがおすすめです。「何を説明しなさい」という問題が出題されているかを分析し、主人公の心情や心情変化を押さえて書くべきなのか、場面展開における事実をくみ取り説明する問題なのかといったことを設問ごとに分析して傾向をつかみましょう。

何を説明する問題が多いのか把握できたら、一定程度「こう書けばいい」ということが分かってきます。ただ頭から書き続けるのではなく、「問われている内容」に応じた書き方を身につけましょう。

20問の漢字を侮るべからず!全問正解がマスト

学習院女子中等科では、漢字の読み・書きの問題が例年必ず20問程度出題されます。

小学校で学習する漢字の知識は、中学校入学後に展開される知的活動の基礎だと学習院女子中等科では考えているため、漢字の問題を必ず出題しているのです。

習得した漢字の知識は、語彙力に直結します。その語彙力を駆使してオール記述の骨太な設問に答えていかなければならないわけですから、語彙という基礎力がなければ、文章の読み書き、つまり読解力や表現力を養うことはできません。

中学校に進学すると大量の文章を読み、内容を把握し、ときには語彙力を駆使して読む相手に伝わるように文章を書くことが求められますから、その基礎となる力として漢字を非常に重視しています。

学習院女子中等科の国語で出題される漢字の問題が20問だという量を考えると、漢字の問題にそれなりの配点が割かれているので、1問でも落とすと大きく差がついてしまいかねません。

全問正解するという強い意識を持って、漢字練習は日々しっかり行っておくことが重要です。

間違ってもおざなりにし、不正確な知識とならないよう、特に初出の漢字については間違って覚えていないか振り返ることも大切だと言えるでしょう。

まとめ~学習院女子中等科の国語で高得点をとるカギ

学習院女子中等科の国語で高得点を取るカギは、以下の4つです。

  • 物語文を中心に文種を問わないセオリーを踏まえた高度な読解力
  • オール記述問題なので空欄を作ったらアウト。部分点で稼ぐのも一つの方法
  • 漢字の問題は全問正解狙いがマスト。語彙の運用能力を高める
  • 記述問題の数が多いため忙しい試験。時間配分に要注意

学習院女子中等科の国語では、漢字と長文読解、しかもオール記述の問題なので、1問でも落としてしまうと他の受験生に大きなアドバンテージを許してしまいかねません。

また、記述問題というと敬遠しがちになる受験生の方も多いのですが、実は素材文にすべての設問のヒントが隠されているわけですから、読み負けないことも非常に大切なのです。

オール記述問題なのでハードルが上がるように感じられるかもしれませんが、出題される素材文は必ずしも難解な文章という訳ではありません。むしろ素材文自体は読みやすいです。

しかし、逆に的外れな読解をしてしまうと、わかっているのに正解できない、という状況に陥ってしまうので注意しなければなりません。

どれだけセオリーにしたがって読み進め、着実に設問に答えられるか、その姿勢こそが合否を分けるのです。

こうした、学習院女子中等科の出題傾向に合わせた対策は、これからでも十分間に合います。傾向をしっかりつかんだうえで方向性をブレさせずに準備を進めていくことが大切です。

学習院女子中等科の各門を徹底活用しつつ、傾向が似ている他校の過去問もおおいに活用してしっかり対策を行っていけば、攻略はそれほど難しくはありません。

設問一つひとつを丁寧に、制限時間内に「書ききる」習慣をしっかりつけていきましょう。

おすすめ記事

参考

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。