【演習問題とくわしい解説付き】文章題でも使える!熟語の組み立てパターンを覚えて語い力をアップさせよう

 今回説明するのは「二字熟語」についてです。熟語とは二字以上の漢字が結合してできた単語のことであり、それぞれが意味を持っています。

 そんな熟語ですが、でたらめに漢字を合わせて出来ている訳ではありません。熟語の組み立てにはいくつかのパターンがあり、そのパターンとそれぞれの漢字の意味が分かれば、その熟語のおおよその意味はおしはかることができるのです。

 それでは、実際にパターンを見ながら熟語の組み立てについて学んでいきましょう。最後に演習問題も付けているので、勉強したことがある人はそちらから取り組んでみるのでも構いません。

熟語の組み立ての種類

熟語のパターン

 まずは、熟語の組み立ての「パターン」を覚えていきましょう。この9つある「パターン」を覚えることで、知らない熟語でも意味をおしはかることができます。

(ア)同じ漢字を重ねるパターン
同じ漢字を重ねることでものごとの量が多いことを表したり、意味を強調したりします。同じ漢字を続けて使うときは「々」という字を用いて同じであることを示します。
例:木々・人々・広々

①同じ漢字を重ねるパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(イ)意味の似た漢字を重ねるパターン
意味の似た漢字を重ねることで、意味を強調したり明確にしたりする効果があります。
例:広大・永久・幸福

②意味の似た漢字を重ねるパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(ウ)反対の意味や、対の意味を持つ漢字を重ねるパターン
反対の意味・対の意味を持つ漢字を重ねることで、両方の意味を表します。
例:南北・強弱・親子

③反対・対の意味を持つ漢字を重ねるパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(エ)主語と述語の関係になるパターン
1つ目の漢字が主語、2つ目の漢字が述語になることでその動作や状態を表すパターンです。
例:地震(地が震える)・雷鳴(雷が鳴る)・国営(国が営む)

④主語・述語の関係になるパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(オ)修飾・被修飾の関係になるパターン
1つ目の漢字が、2つ目の漢字を修飾する関係になっているパターンです。
例:全力(全ての力)・清流(清らかな流れ)・小川(小さな川)

⑤修飾・被修飾の関係になるパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(カ)動作と動作の目的・対象という関係になるパターン
1つ目の漢字が動作、2つ目の漢字がその動作の目的や対象になっています。「2つ目の漢字+を・に+1つ目の漢字」で文章のような形になります。
例:読書(書を読む)・帰宅(宅に帰る)・挙手(手を挙げる)

⑥動作と動作の目的という関係になるパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(キ)「不・無・非・未」が付くパターン
「不・無・非・未」という漢字が1つ目に来ると、2つ目の漢字の意味を打ち消す役割を持ちます。「ふむひみ」と覚えましょう。
例:不幸・無味・非常・未知

⑦「不・無・非・未」が付くパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(ク)「的・性・然・化」が付くパターン
「的・性・然・化」という漢字が2つ目に来ることで、1つ目の漢字の意味を強めたり添えたりする熟語になります。「てきせいぜんか」と覚えましょう。
例:公的・善性・整然・悪化

⑧「的・性・然・化」が付くパターン(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

(ケ)長い語句を省略したパターン
熟語が重なった長い熟語を略し、二字の熟語にしたものです。「略語」とも言われます。
例:原発(原子力発電所)

応用編

 1.1で説明したパターンを考えれば、聞いたことのない熟語でも意味をおしはかることができます。以下の熟語の意味を考えてみましょう。

  1. 公然
  2. 生家
  3. 無類
  4. 失敬
  1. 「公然」は「こうぜん」と読みますが、2文字目に「然」という字が使われています。「然」は1.1の(ク)のパターンで、「状態や性質」を表します。つまり「公然」は、「公(おおやけ)にしているさま」「世間の人たちに広く知られているさま」という意味です。
  2. 「生家」は「せいけ」などと読みます。これは(オ)のパターンで、「生」が修飾語、「家」が被修飾語という関係になっています。つまり、「生まれた家」という意味です。1文字目の「生む」という動作から、(カ)のパターンもありえますが、「家を生む」というのはおかしいですよね。
  3. 「無類」は「むるい」と読みます。1文字目に「無」が入っているということは、(キ)のパターンで「類」を打ち消していることが予想できます。「類」は少し難しいかもしれませんが、「○○類」というような使い方からも分かるように、「性質が似ているもの」という意味を表す感じです。つまり、「性質が似ているもの」が「無い」という意味で、それが転じて「比べるものがないほどすぐれていること」という意味になります。
  4. 「失敬」は「しっけい」と読む熟語です。2文字目の「敬」は訓読みで「敬う(うやまう)」と読むことからも分かるように、「うやまう気持ち・敬意」という意味を表します。そして1文字目の「失」は「失う」と読めるので、(カ)のパターンで「敬」が「失う」の対象となり、「敬意を失うこと」「失礼・無礼なこと」という意味だと分かります。

 このように、万が一聞いたことのない熟語だとしても、一つ一つの漢字の意味を考えて熟語の組み立てがどのパターンに当てはまるかを考えていけば、意味が分かることも多いのです。この方法を使えば、国語の文章問題を解いていて知らない熟語が出てきた時も落ち着いて対応することができます。

 それでは、次の章では実際に演習問題に取り組んでみましょう。

 

熟語の組み立て:演習問題

問題編

練習問題① 熟語の穴埋め
 A~Dはカッコ内のパターンになるように、E~Gは完成する熟語がカッコ内の意味になるように、□に漢字を当てはめて熟語を完成させてください。

  • A. 遠□(反対の意味を持つ漢字を重ねるパターン)
  • B. 河□(意味の似た漢字を重ねるパターン)
  • C. □楽(反対の意味を持つ漢字を重ねるパターン)
  • D. □進(意味の似た漢字を重ねるパターン)
  • E. □在(いないこと)
  • F. □強(もっとも強いこと)
  • G. 液□(液体にかわること)

練習問題② 熟語の種類
 以下の熟語が、1.1で説明した(ア)~(ケ)のうちどのパターンで組み立てられたものかを答えてください。

  • A. 都市
  • B. 類似
  • C. 老人
  • D. 収支
  • E. 病的
  • F. 未来
  • G. 市立
  • H. 道路
  • I. 戦争
  • J. 後退
  • K. 改心
  • L. 売買
  • M. 日没
  • N. 永久
  • O. 長所
  • P. 国連
  • Q. 思考
  • R. 整然
  • S. 不利
  • T. 断念
  • U. 特急
  • V. 功罪
  • W. 再会
  • X. 従事
  • Y. 年長
  • Z. 射的

練習問題③ 「不・無・非・未」「的・性・然・化」の識別
 A~Eは「不・無・非・未」のうちから適切なもの、F~Jは「的・性・然・化」から適切なものを□に当てはめて熟語を完成させてください。

  • A. □理
  • B. □定
  • C. □安
  • D. □作
  • E. □道
  • F. 私□
  • G. 急□
  • H. 雑□
  • I. 進□
  • J. 法□

練習問題④ 組み立ての異なる熟語
 それぞれの組の4つの熟語の中から、組み立ての異なるものを答えてください。

  • A. 産出・豊富・完成・移動
  • B. 急病・家業・打者・着席
  • C. 官民・室外・因果・集散
  • D. 点火・表現・求人・観戦
  • E. 統一・骨折・頭痛・円高
  • F. 組合・短大・日銀・入試
  • G. 省略・学習・救助・呼応

解答・解説編

練習問題① 熟語の穴埋め
 熟語について、1.1で説明したパターンを確認する基礎的な問題です。難易度としては高くないので必ずできるようにしましょう。

A:近 B:川 C:苦 D:行 E:不 F:最 G:化

  • A. □に当てはまるのは「遠」の反対の意味を表す漢字で、正解は「近」です。「遠近」は「遠いところと近いところ」という意味を表します。
  • B. □に当てはまるのは「川」です。「河」と「川」はどちらも「かわ」という意味を表しており、「河川」も同じ意味の熟語です。
  • C. □に当てはまるのは「苦」です。「苦楽」は「苦しみと楽しみ」という意味を表し、例えば「苦楽を共にする」などといった文章で用います。
  • D. 「進」と似た意味を表し、□に当てはまるのは「行」です。なお、「進行」という熟語もあります。
  • E. 「在」という字を打ち消して熟語を作るのは「不」です。
  • F. □には、「もっとも」という意味を表す「最」が入ります。(オ)の修飾・被修飾の関係になるパターンです。
  • G. □には「かわること」を表す「化」が入ります。(ク)のパターンを確認してみましょう。

練習問題② 熟語の種類
 それぞれの漢字の意味を考えれば分かりやすかったのではないでしょうか。分からなかった問題は解説や1.1の一覧を見ながらしっかりと復習しましょう。

A:イ B:イ C:オ D:ウ E:ク F:キ G:エ H:イ I:イ J:オ K:カ L:ウ M:エ N:イ O:オ P:ケ Q:イ R:ク S:キ T:カ U:ケ V:ウ W:オ X:カ Y:エ Z:カ

練習問題②解説(筆者作成、転載は記事名を明記の上で許可)

練習問題③ 「不・無・非・未」「的・性・然・化」の識別
 これらの識別問題はどれだけ多くのことばを知っているかが大切です。日ごろから身の回りに出てきたことばに注意をはらうよう心がけましょう。ただし、「未」と「化」は他の漢字と意味が異なることに中止してください。

A:無 B:未(不) C:不 D:不 E:非 F:的 G:性 H:然 I:化 J:的

  • A. 「理」は「ことわり」と読み、「もっともなこと(道理)」という意味があります。つまり、「無理」は「道理に反すること」「実現するのがむずかしいこと」という意味です。
  • B. 「未定」なら「(現時点では)まだ決まっていない」、「不定」なら「定まっていない」という意味になります。
  • C. 「安」は「安らかであること」を示すので、それを打ち消した「不安」は「安らかでないこと」、つまり「気がかりで落ち着かないこと」を表します。
  • D. 「作」は「農作物」という意味を表すので、「不作」は「作物のできが悪いこと」という意味になります。
  • E. 「道」は「理」と同じく「もっともなこと(道理)」という意味があるので、打ち消した形で「人としてのあり方や生き方にはずれていること」を表します。
  • F. 「的」で性質や状態を表し、「個人にかかわっているさま」という意味になります。なお、反対の意味の熟語は「公的」です。
  • G. 「性」で状態・性質を表し、「ものごとの進みがはやいさま」を意味します。
  • H. 練習問題②で出てきた「整然」と反対の意味で、「入り乱れてまとまりのないさま」を表します。
  • I. 「化」は変化を表します。「進化」はもともと生物学の用語ですが、日常的には「ものごとが進み、よりすぐれたものになること」という意味です。なお、「進歩」も同じような意味を表しますが、この場合は(イ)のパターンになります。
  • J. 「的」に性質を表し、「法律に関するさま」という意味を表します。

練習問題④ 組み立ての異なる熟語
 一見取りかかりづらく見えるかもしれませんが、一つ一つについてどのパターンかを考えていけば解けるはずです。

A:完成 B:着席 C:室外 D:表現 E:統一 F:組合 G:呼応

  • A. 他の3つは(イ)の似た漢字を重ねるパターンですが、「完成」のみ(オ)の修飾・被修飾のパターンです。「完成」は「完全に成る(できあがる)こと」を表します。
  • B. 他の3つは(オ)の修飾・被修飾のパターンですが、「着席」は「席」に「着く」となり、(カ)の動詞とその目的・対象を表すパターンになります。
  • C. 他の3つは(ウ)の反対の意味を持つ漢字を重ねるパターンですが、「室外」のみ(オ)の修飾・被修飾のパターンです。
  • D. 他の3つは(カ)の動詞とその目的・対象を表すパターンですが、「表現」は(イ)の似た漢字を重ねるパターンです。どちらの字も「あらわす」という意味を表します。
  • E. 他の3つは(エ)の主語・述語の関係になるパターンですが、「統一」は(カ)の動詞とその目的・対象を表すパターンです。「一つ」に「統べる」という意味を表しています。
  • F. 他の3つは(ケ)の長い語句を略したパターンですが、「組合」は(イ)の似た漢字を重ねるパターンです。なお、「短大」は「短期大学」、「日銀」は「日本銀行」、「入試」は「入学試験」を略した熟語です。
  • G. 他の3つは(イ)の似た漢字を重ねるパターンですが、「呼応」は(ウ)の反対の意味を持つ漢字を重ねるパターンです。「呼ぶ」と「応じる」で反対の意味になっています。

おまけ:漢字辞典のすすめ

 今回の記事では熟語の組み立てについて説明するときに、漢字の意味についても何度か触れてきました。一つ一つの漢字にも意味があり、訓読みがその意味を表していることもあります。

 このような漢字の意味を調べる時には漢字辞典(漢和辞典)をひいてみるのが便利です。漢字辞典には漢字の意味や、その意味で漢字を熟語の例などがのっています。そのため、熟語の勉強をする時には漢字辞典を使うのがベストなのです。

 国語辞典などと比べあまり使ったことがない人が多いかもしれませんが、この機会に漢字辞典も使い方を覚えてみるのはいかがでしょうか。

おわりに

 熟語の組み立てのパターンについてしっかりと学ぶことができましたか。演習問題についても、分からなかったところは解説を読み次はまちがえないように復習しましょう。

 熟語は、とにかく多くのことばに触れることが一番の勉強法になります。たくさん本や新聞、ニュースなどを読み、意味の分からない熟語が出てきた時には、まずパターンを思い浮かべながら意味を予想し、次に国語辞典や漢字辞典をひいて正解を確認するのがオススメです。

オススメ記事

参考

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

初めまして。髙橋利弥と言います。 武蔵中・高校から一年浪人を経て今年東京大学文科三類に入学しました。中高時代はサッカー部に所属し、高校では主将を務めていました。現在は体育会サッカー部のスタッフとして主にプレー分析などを担当しています。趣味は音楽を聴くことで、[ALEXANDROS]などの日本のバンドのほか、QUEENも好きです。ボヘミアン・ラプソディーは浪人していたにも関わらず公開直後に観に行ってしまいました。また、ライブに行くのも大好きです。高校時代は部活で忙しくてあまり行けず浪人の時も我慢していましたが、大学に入ったからには行きまくりたいと思います。今ハマっていることはハリウッド版のGODZILLAシリーズです。オリジナルのゴジラは見たことがないのですが、興味がわいてきて見てみたいと思っています。最後に、自分は昔から文章を書くことが好きでこうやってライターとして仕事ができることがとても嬉しいです。まだまだヘタクソですが、これから経験を積んで成長していきたいです。 よろしくお願いします。