【中学受験】国語で今力をつけるべき単元 その1 漢字・熟語・文法

小学校がようやく夏休みに入ったという受験生の方も多いことでしょう。今年は新型コロナウィルスの影響で夏休みが短くなり、夏期講習も突貫工事になりますから、計画立てて学習を進めることが例年以上に重要になってきます。なかでも、塾や小学校の補習授業以外の、自宅学習の時間をどのように使い、何をどこまでやるか、ということをしっかり考えたうえで実行に移すことが非常に大切だと言えるでしょう。

夏休みは受験学年の折り返し地点です。夏期講習のカリキュラムについていくのは非常に大変ですし、夏期講習の内容も基本的には大量の問題演習になり、講習の最中には振り返る時間もなかなか取れないかもしれません。だからこそ、自宅学習の在り方が非常に重要になってきます。

大量の問題演習をする夏期講習では、宿題の量も問題演習でしかも大量になりがちです。問題演習自体は非常に重要ですが、問題を解くにあたって基礎基本ができていなくては自力で解くことができず、この時期になって理解できていないことが非常に多くなり、焦ったまま秋以降の直前期に突入することになりかねません。そうすると、基礎基本に戻ることができなくなり、土台ができていないまま多種多様な問題を解き、分からないまま、できないまま、ということになってしまうので、秋以降成績が伸び悩んでしまうことが多いです。

4年生や5年生のときの夏休み中の自宅学習とは異なる今年の学習ですが、1学期の通常授業もオンラインで合ったり休みで自宅学習で合ったりと、いつもとは異なる状況でした。ですが、夏休み中の自宅学習で送れた部分や弱点を克服することは十分可能です。

今回は、夏休み中に克服しておきたい国語の単元についてポイントを解説します。すき間時間を上手く使いながら、どのように自分の勉強をするのか、ということを意識しながらやってみてくださいね。

夏に克服しておくべきは知識問題

国語の学習については、ほかの教科の学習に時間がとられてしまうため、なかなか時間をかけられない、という受験生の方も多いかもしれません。なかなか時間が取れないからこそ、まずは長文読解問題の対策をしなければ、と思われることも多いのではないでしょうか。

たしかに、読解問題の出来不出来が最終的には国語の得点力を決めていくことは否定できませんが、読解力は一朝一夕で身につくものではなく、文種にも得意不得意があるので、直前期までかけて読解練習を積んでいくことになります。夏期講習では長文問題読解演習が中心になるでしょうが、そういった問題演習をスムーズにおこなっていくためにも、まずは誰でも訓練すれば点数につなげることができる知識問題を克服することが大切です。

知識を確実に理解し、使えるようになれば、読解問題にも自然とその力が反映され、周囲に置いていかれるということもなくなりますし、逆に差をつけることも可能です。

夏までに力をつけておくべき単元① 漢字

国語の知識問題として代表的なものと言えば、まずは「漢字」です。熟語も知識として重要ですし、読解問題でも需要ですが、熟語は漢字から成り立っているので、熟語の学習をしっかりおこなうためにも漢字の意味と形を正確に覚えることが大前提だと言えるでしょう。今のうちにしっかりと理解し、定着しておくことが重要です。

漢字は小学校1年生から小学校でも学習している、非常になじみのあるものですが、学習方法がおざなりであるがゆえに、なんとなく形は知っているけれど実際に書いたら間違える、ということは少なくありません。そのため、模試や小テストで合っていると思っていたのに不正解になってしまい、点数を落としてしまうという経験をしたことがある受験生も多いのではないでしょうか。

模試ではおおむね10問程度の漢字の問題が出題されます。読解問題の中に出てくることもあります。そうした漢字の問題を全問正解する場合と不正解する場合では、20点もの点数差がついてしまうという現実を直視しなくては、漢字をなぜ学ぶのか、なぜ漢字が重要なのか、という意識を持つことができず、ただ目に焼き付けて覚えようとする間違った学習のしかたに走ってしまいます。ですが、それでは絶対に実力は尽きません。

漢字を覚えるのが苦手な受験生に多いケースが、漢字の形を記憶することにばかりにとらわれてしまい、書き方だけでなく読み方や意味の理解がおろそかになっているパターンです。もちろん、細かい形も最終的には覚えなければならないのですが、はじめて出てきた漢字を学習する際に最初にするべきことは、その漢字の成り立ちや音読み・訓読みがどうなっているのかを抑えることです。

漢字がアルファベットやひらがな、カタカナと違うところは、漢字の文字そのものに意味がある、という点です。たとえば、ひらがなの「き」は、それ単体では何の意味も表しませんが、漢字の「木」の場合は、その文字そのものから何を指しているのかが分かりますよね。このように、それぞれの漢字が指す意味をしっかりと覚えていくことをまずしていくべきなのです。

意味のある文字である漢字だからこそ、正しいときに正しい使い方をしなければ点数には結び付きません。そのため、漢字の意味や成り立ちをまず確認することが必要なのです。それができれば、誤った使い方をすることもなくなります。複数の漢字が組み合わされた画数の多い漢字においても同じです。画数が多いと、それだけで難しいと思い、覚えることから逃げる受験生も少なくありませんが、そういった漢字はいくつかの漢字が組み合わさっているだけなので、分解して一つひとつの意味を押さえていけば実は覚えにくいものではありません。だからこそ、基本形の漢字の読み方、意味をしっかり覚えておくことが大切なのです。

漢字は多くの場合、「部首」がその表すものに関連する要素を含んでいるので、まずはとにかく漢字の意味と読みを完璧に理解し、定着させることに専念しましょう。細かい形を覚えるのは、それらが完璧に定着してからでも遅くはありません。ただし、あまりにも形の方をおろそかにしてしまうと、間違った形が記憶として定着してしまうおそれがあり、そうなるとあとから修正するのは難しくなってしまうので、そこだけは注意しましょう。

線が一本足りなくても多くても、点があるかないかによっても異なってしまう漢字。線一本、点ひとつもおろそかにしないで、まずは正しい形をしっかり覚えて練習しましょう。最初に間違った形で覚えてしまうと、あとで何回練習しても間違え続けてしまい、模試で間違えてはじめて気づく、ということになりかねません。それでは遅いので、意味や読み方を理解したら正確な形を繰り返し練習するようにしてください。

夏までに力をつけておくべき単元② 熟語

熟語も、なるべく早いうちに学習方法を定着させておきたいところです。特に熟語は、長文読解問題の場合必ずいくつも出てくるものですし、その意味が分からないと文章自体を読み進めなくなってしまうという意味で単純な語句問題のように思えて実は大きな関門だということに気づく受験生はあまりいません。

熟語をおろそかにしてしまうと、文章の意味を取り違えてしまうことにもつながってしまいます。そうすると、筆者の意図を読み誤ってしまい、文章の内容を正確に把握することができません。それができなければ一つひとつの設問に答えていく際にも、間違った認識のまま解き進めていくことになるので、不正解率が高くなってしまいます。いくら読解練習を積むといっても、知らない熟語が多すぎると、あるいはその意味を予測できないと、意味のある読解練習はできないので注意が必要です。

熟語の学習のためには、熟語で使われている漢字の意味と読み方、形を正確に覚えておくことが大前提となってきます。漢字の学習のところでも言及しましたが、意味も分からず唱えていても熟語の知識は増えてきません。

こういった手順を踏んだ熟語の学習に関しては、最初は少し時間がかかりますが、やればやっただけ力がつきます。熟語単体で学習する機会もあるでしょうが、おすすめは長文読解問題の問題文中で分からない熟語が出てきたら、人に意味を聞いただけで放置するのではなく、一度は自分で辞書をひいて調べることです。たしかに読み方や意味を人に聞くのは時間の節約になるかもしれませんが、それでは実体験として定着しません。どういう文脈で使われたことばなのか、どう意味でつかわれているのか、ということを自分で理解しないと熟語の学習をしたことにはならないので注意が必要です。

また、慣用句や四字熟語に関しては、まずはその中に出てくる漢字の意味をしっかりと考えるようにしましょう。これについても、分からないものはそのままにせず、しっかり調べて意味や使い方を理解し、定着するようにしましょう。そして、間違えたもの、わからなかったものは繰り返し書いて、意味を紐づけて覚え、定着させていきましょう。こういった練習はすき間時間でも十分できます。まとめてやるよりも出てきた都度克服する方が効率が良いので、夏休みの今だからこそ、熟語の学習に合わせて慣用句や四字熟語といったことばの問題の復習を重点的に行うようにしましょう。

夏までに力をつけておくべき単元その③ 文法

文法問題は、それ単体で出題されることはあまりありませんが、知識問題の代表格として無視できない重要な単元です。文法については、テキストで別に整理されているケースが多いので、それだけ取り出して学習しようとする受験生が多いのですが、それでは定着するのは難しいです。なぜなら、文法は国語の決まりごとであって、それを知らないと文章を正確に読んだり書いたりすることができないという特徴があるからです。

まずは、簡単な主語と述語の見分け方から定着させていきましょう。記述問題などに取り組むと分かりやすいのですが、主語と述語が一致していない、あるいは主語がない、述語がないといった不正確な文を書く受験生は少なくありません。そして、制限時間に追われて見直さないため、主語と述語が一致していなくてもそのままにしてしまい、結局意味の通らない文章になって点数を得ることができないというケースが非常に多いのです。

こういった主語と述語の関係などを「構文」と言いますが、構文についての知識がきちんと定着していないと、長文読解問題を解く際に、文や単語がどの要素を説明しているのかを判別することができません。その文中で、主語や述語がそれぞれどれなのか、修飾語はどれか、どこを修飾しているのか、といった点を逐一確認することで克服できます。また、主語や述語は分の骨格ともいえるものです。なかには省略されている場合もありますが、その場合は、何が省略されていて、その中身が何なのかということをしっかり押さえるようにしましょう。

文法の問題としてもう一つ重要なのは「品詞分類」です。品詞分類に関しては、活用のある品詞(動詞など)ならば、まず真っ先に活用形をしっかり覚えましょう。動詞・形容詞・形容動詞は比較的覚えやすいのでそれほど苦労せずに覚えることができますし、日常会話でも使うので抵抗はないでしょう。しかし、助動詞は、活用形のパターンが非常に多いです。間違って覚えてしまい、それに違和感を感じなくなってしまうと、その後なかなか正しい知識に直すことができないため、定着させるのが難しくなってしまいます。まずは品詞の基礎的な部分をしっかりと固め、典型的な例を覚えるようにしていきましょう。

まとめ

今回は、夏までに克服したい漢字・熟語・文法について学習する上で重要なポイントと正しい学習方法、克服法についてご紹介しました。どうしても後回しになりがちな国語の知識問題ですが、それらは受験勉強の中心となる文章読解問題をしっかり得点できるようにするために不可欠な知識です。これをしっかり身につけ、使いこなすことができるようにならなければ読解問題で点数を重ねることが難しくなります。

まとめて一度に大量に覚えようとしてもなかなか定着しないので、すき間時間を使ったり、読解問題に出てきたときに覚えてしまうなどして、少しずつ、しかし着実に覚えていきましょう。国語の知識問題がしっかり正解できるようになれば、国語力がアップし、国語の成績のぶれが少なくなります。ぜひ夏の間にしっかり定着するよう、練習を積んでくださいね。

<関連記事>

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。