【中学受験・塾】サピックスで国語の成績を上げるためのポイントは?

首都圏の中学受験塾の中で、特に難関校の合格実績でトップの成績を誇る大手塾といえばサピックスです。サピックスは、他の中学受験塾と比べると、カリキュラム構成や教材が特殊です。特に、算数は、ついていくのに精いっぱい・・・そのような状況になっていないでしょうか。

中学受験では、算数の出来不出来が大きく影響することはたしかです。入試問題はさまざまな単元を組み合わせた融合問題ですし、少しひねればそれこそいくらでも問題を作ることができます。ですから、サピックスでも、それに対応するために、特に算数のカリキュラムは速く、内容も難しいです。

ですが、お子さんの志望校のことを考えてみてください。受験教科は算数だけですか?近年は英語入試や思考力入試など、さまざまな入試の形が採り入れられるようになってきましたが、中心となるのは4教科入試または2教科入試です。その中には必ずといってよいほど、国語と算数が入っています。

また、算数は「正解しているか」というゴールが重視されますが、多くの学校は解答に至るまでの過程を記述することを求めます。そのときに、「自分がどのような段階をふんで答えを出したか」ということを採点者にわかるように書くことができなければ、途中点をもらうこともできません。

理科や社会も、特に難関校では、記述の問題をはじめ、「なぜそうなるのか」を考えて答える問題が増えています。それも、自分勝手な考え方を文章にするのではなく、問題文の条件を正確に読みとったうえで答える必要があります。この傾向は、大学入試改革がおこなわれようとしている今、ますます続いていくと考えられます。

つまり、中学入試においては、算数で点数をとるにも、また、ほかの科目で点数をとるためにも、「国語」の力をしっかり身につけることをおろそかにしてはならないということを忘れてはならないのです。

ですが、近年、「国語で点数がとれない」というご相談をよく受けます。「どうしたら点数が上がりますか」というご質問が多いのですが、それ以前に「勉強法がわからない」とお悩みの受験生や保護者の方が増えています

どの科目でもそうですが、国語にもきちんとした勉強法があります。いくら難問を解こうとしても、「間違った勉強法」や「的外れな対策」をしていては、「頑張っているのに結果が出ない」という状況に陥りかねません。また、国語の勉強時間を1週間のうちにどれだけ確保すべきか、という点も忘れがちですが重要です。

今回は、サピックスの国語のカリキュラムや教材の特徴や注意点、国語の成績を上げるための勉強法についてお伝えしていきたいと思います。中には、他塾にお通いの方が、それぞれの塾の教材を使って国語力を上げていくための共通したヒントもありますので、他塾にお通いの方にも役立つ内容です。

お子さんの国語の成績を上げるためには、夏休み前までにある程度の国語の力を身につけることがとても重要です。よくご相談を受けるお悩みについてもお答えしていますので、参考にしていただけれと思います。

Contents

サピックスの国語のカギは、御三家・難関校向けの「記述」

他の塾と比べても、圧倒的に多い「記述問題の量」が特徴

サピックスの国語の最大の特徴は、圧倒的な「記述問題」の多さです。他の大手塾、たとえば日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚などと比べても、極端といえるほど、「記述重視」のカリキュラムになっています。

当然、サピックスの国語のテキストや添削教室でも、多くの記述問題をひたすらこなしていくことが求められます。国語の授業で使用されるテキストは、ほかの科目と同様、その日に配布されるプリントですが、授業中に扱われるのは、記述問題がほぼ占めています。そして、宿題も記述問題が中心です。

また、サピックスで定期に実施される「マンスリーテスト」や「組み分けテスト」でも、記述問題、それも記述字数が非常に多い問題が必ず出題されます。ほかの塾のテストでは、秋以降の過去問対策や志望校別コースに入ると、中学に合わせた字数の多い記述問題が出題されますが、最も早い時期に長い記述問題が出題されるのは、やはりサピックスです

御三家・難関校の入試では「記述力」が合否を分ける

サピックスがこれだけ記述にこだわる理由はどこにあるのでしょうか?それは、サピックスが重視している御三家や難関校の入試では、多くの学校で記述問題が出題され、しかもその記述内容が非常に重視されるからです。

特に、開成、麻布、武蔵、桜蔭、雙葉、駒場東邦、海城などの最難関校では、記述問題をどれだけ書けるかで合否が分かれるといっても過言ではありません。これらの学校では、200字を超える記述問題が出題されたり、字数制限のない記述問題が出題されることもあります。

しかも、単に字数を多く書ければよいというわけではありません。「設問に正確に答える」ことが要求されます。的外れな記述をいくらたくさん書いても、点数はもらえません

サピックスが御三家・難関校に圧倒的な合格実績を出している理由のひとつには、このような徹底した「記述重視」のカリキュラムがあるといってもいいでしょう。

サピックスの国語のテキストの特徴

サピックスの国語には、Aテキスト・Bテキストがある

サピックスの国語には、「Aテキスト」と「Bテキスト」という2種類のテキストがあります。

Aテキストは、記号問題・選択肢問題・抜き出し問題など、いわゆる「客観的問題」を取り扱うテキストです。これに対し,Bテキストは、ひたすら記述対策に取り組むためのテキストです。

Bテキストは、記述対策のためのテキストですが、もともと、麻布や武蔵に代表されるような、「超長文」を読ませたうえで、字数の多い記述問題に取り組ませるというタイプの学校の入試問題対策をするために作られたテキストです。

では、Aテキスト、Bテキスト、それぞれの内容や特徴を見ていきましょう。

Aテキストの内容と特徴

先ほども少し触れましたが、サピックスの国語のAテキストは、記号問題・選択肢問題・抜き出し問題などの、「客観的問題」対策のためのテキストです。Aテキストに含まれる内容は、以下のようなものです。

  • デイリーチェック(前回の授業の確認テスト)
  • 基礎力養成講座(語句や文法などの、知識問題対策)
  • 読解演習講座(選択肢問題などの記号問題、空所補充問題、抜き出し問題などが中心)
  • 短文(20分程度を目安として解ける問題が2題から4題含まれる)
  • 漢字練習(次回のデイリーチェックで出題される)

Bテキストの内容と特徴

サピックスの国語のBテキストは、記述問題対策用のテキストですので、内容も長文と、それに対する記述問題が中心となっています。記述問題もさまざまな種類や文種により多くの問題が集められています。

入試でも多く出題される、文章全体を要約させるもの、主人公や登場人物の気持ちの変化を捉えてまとめさせるもの、設問に対する理由を書かせるもの、傍線部の中で問われている内容を具体的に書かせるものなど、色々な問題が入っています。また、字数もさまざまですが、長いものが多いです。

  • 読解問題の本文(おおむね8ページ前後のの長文)
  • 記述問題(平均して10数題含まれています)
  • 解答用紙(ほぼ記述の解答欄)

このように、サピックスの国語のテキストは、Aテキスト・Bテキストに分かれており、それぞれ内容や特徴が異なり、1週間のうちに同時並行してこなしていくようにできています。他の進学塾は、1題の中に記号問題や選択肢問題、書き抜き問題、記述問題、知識問題などほぼすべての問題が含まれることが多いので、サピックスのテキストはかなり異なる内容・構成になっているということがおわかりいただけるのではないでしょうか。

そして、Bテキストという、ある意味極端な記述重視のテキストがあり、それをきっちりこなしすことが、サピックスが御三家や難関校に圧倒的な合格実績を出している理由の一つだということもわかります。

志望校の国語が「記述重視ではない」場合はどうすればよい?

徹底した「記述問題重視」の落とし穴

これまで説明してきたように、サピックスの国語は、御三家・難関校合格に向けて必要不可欠といってもよい「記述問題」を重視した授業をおこない、テキストの中でもBテキストを重視しています。つまり、「徹底的な記述対策」が中心となっています。

もちろん、Aテキストで、知識問題や記号問題、選択肢問題などにも触れますが、記述問題に重点が置かれているので、これらのテキストに対しての宿題の指示は講師によってまちまちで、中にはこうした「国語の基礎力」を軽視してしまうということもよくあるのが現状です。

もちろん、どのような問題でも、正確に問題文の内容を把握することができているというならまだ話は別ですが、こういったAテキストにあるような、記述問題以外の問題は、サピックスでは宿題で各自やる、という方法をとっており、授業で扱うのも、土曜特訓が始まる6年生以降になって初めて本格的になるということもよくあります。

記述問題は、もちろん文章全体の内容を把握していなければ書くことはできませんが、実は「サピックスの国語のテストで点数がとれないのです、どうしたらよいのでしょう」、というご相談を受ける際に、生徒さんの答案を見せていただくと、選択肢問題や記号問題に正確に答えることができなくて、マンスリーテストや組み分けテストで点数がとれていない、ということが非常に多いのです。

そのような生徒さんは、長い記述問題「以前」の問題で、ボロボロ点数を落としてしまっているということが多く、根本的に文章の読み方そのものを考え直す必要があります。そして、それは対策してすぐに高得点をとることができるというものではない、というのも、国語の成績を上げるために注意が必要なのですが、なかなかそのことに気づくことができないのです。

サピックスからすると、「記述問題を授業と宿題の中心として、知識や選択肢問題などの基礎力養成問題は自学自習でこなしてほしい」という意図があると思います。たしかに、自分ではポイントを見落としがちな記述問題を授業中に扱うということは非常に合理的です。ですが、残りの記述問題は宿題として出されるのですが、テキストの解答・解説は残念ながら丁寧なものとは言えません。そのため、同じ授業を受けていても、記述力には大きな差ができてしまいます。

また、マンスリーテストや組み分けテストで出題されるのは、記述問題だけではありません。一定程度のAテキストレベルの問題が出題され、その配点も決して低くないのです。それなのに、記述問題だけひたすらやっていては、そのようなAテキストレベルの問題で点数がとれません。

ですが、どうしても目は記述問題に行きがちです。そのため、テストで点数がとれなかったほとんどがA問題であっても、「この部分をやらなきゃいけないね」と指摘はするものの、以前としてサピックスの授業と宿題は記述中心です。選択肢問題などの問題が解けないままでは、最悪の場合、記述問題を書くことができなければ、それこそ0点に近い成績になってしまうこともあるのです。

御三家・難関校でも「選択肢問題中心の入試問題」中心の中学は多い

このように記述中心の授業、宿題を何とかこなそうと日々の学習をおこなうことを繰り返していると、記述の書き方や形はある程度身についてくるかもしれません。ですが、ここで注意しなければいけないことがあります。御三家や難関校はすべて記述問題中心の入試問題だという「錯覚」に陥ってしまうということです。

御三家やそれ以外の難関校であっても、すべての学校が「記述問題だけ出題する」というわけではない、ということです。たとえば、御三家の中でも女子学院や、早慶附属中の中でも慶應普通部、慶應中等部、早稲田中、早稲田実業など、むしろ「選択肢問題中心の入試問題」を出題する中学校も少なくないのです。このような御三家や難関校以外の学校では、さらにそのような傾向がみられます。

御三家や難関校でも、記述問題以外の、選択肢問題中心の中学校が第1志望であるとしたら、必要な国語の勉強はどのようなものでしょう?記述問題を解く際にも、選択肢問題を解く際にも、問題文を正確に読み、設問に答えるというスタイルは変わりません。

選択肢問題中心の難関校の選択肢の特徴を知っておこう

しかし、選択肢問題中心の入試の場合、記述中心の問題を出題する学校よりも、設問数は格段に増えます。題材となっている文章は同じでであっても、頭を切り換えながら多くの設問を読み、選択肢を正確選んで答えていくというのは、決して簡単なことではありません。

むしろ、このような選択肢問題中心の中学校の国語の入試問題の場合、選択肢1つ1つがかなり高度な内容を含んでおり、受験生が見落としたり、引っかかったりするような問題が多く出題されます。また、正解は1つなので、記述問題と違って部分点で稼ぐということもできません

また、やっかいなのは、近年、「正解を1つだけ選びなさい」という問題だけではなく、「文章の内容に合っているものをすべて選びなさい」というような、問題文を正確に読むことができていないと正解できない問題も増えてきているということです。

このような問題に正解するためには、文章を正確に読み、さらに選択肢の「的をはずさない」ということが非常に重要になってきます。こういった問題もやはり、相当の訓練をしなければなりません。

では、御三家や難関校などで出題される、選択肢の問題の特徴とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

  • 選択肢そのものがまぎらわしい(本文中の表現をほかのことばで言い換えて、迷いやすいようにしている、など)問題
  • 1つの設問の中に、「正解(もしくはほぼ正解)」の選択肢が複数あり、どちらを選んだらよいのか混乱するような問題
  • 1つの設問の中に、一般論を述べた選択肢を入れ、受験生が「もっともらしい」と飛びついてしまうような選択肢が含まれた問題
  • 1つの設問だからといって、正解が1つだとは限らない選択肢問題

ほかにもいくつかありますが、代表的な「難しい選択肢問題」としては、以上のようなパターンがあります。このような選択肢問題は、どのように解いていくのがよいのでしょうか?

選択肢問題の解き方の基本は「消去法」

選択肢問題の解き方としては、「消去法」が基本です。ですが、ただ根拠もなく消去法で解答を選んだとしても、それは「なんとなく」選んだだけのことで、なぜその選択肢が正解なのか、ということを考えずに選んでいるにすぎません。仮にその「あてずっぽう」の選択肢が正解であったとしても、なぜそれが正解になるか、ということまで検証しているご家庭はとても少ないのが現状です。

中にはたしかに選択を迷う選択肢が含まれている問題もありますが、「正解」となる選択肢の選び方について、国語の講師の立場からお伝えしておきたいと思います。

  • ステップ1:記述問題を解くのと同様、本文の重要部分に印をつけ、内容を正確に把握する。
  • ステップ2:あいまいでわかりにくい部分は、△印をつけたり、もう一度読む際のヒントを文中に残しておく。
  • ステップ3①:論説文なら、筆者の意見と具体的な説明を読み分けて、印をつけておく。
  • ステップ3②:物語文なら、登場人物の心情がプラスの気持ちなのかマイナスの気持ちなのか、その部分だけではわからないあいまいなものなのかに分け、〇×△で区分けしておく。
  • ステップ4:選択肢を吟味する。選択肢をいくつかの部分に分け、それぞれの部分が本文の内容と合っているかどうか確認する。
  • ステップ5:本文の内容と合っている部分には〇、合っていない部分には×、パッと見て土井らともいえない部分には△を、選択肢につけておく
  • ステップ6:全ての部分に〇がついた選択肢は本文と合致している、×が1つでもついた選択肢は間違いの選択肢に分類する。
  • ステップ7:△がついた選択肢については、文中に印をつけておいた部分を中心に、〇か×に分ける。ほかのことばで言い換えられていて、文中の内容と同じなのか、違うのかチェックする。
  • ステップ8:設問を読み返し、「正しいものを選ぶ」か「間違っているものを選ぶ」かを確認して、解答を選ぶ

ステップがいくつもあるように見えますが、同時にできるステップもあります。大切なのは、選択肢を選ぶ際の「ヒント」を文中からしっかり見つけることです。最初のうちは時間がかかることもあるかもしれませんが、一度このようなステップを身につけることができた生徒さんは、選択肢問題でまず間違えなくなり、テストでも点数を確実にとることができるようになります。

多くの選択肢問題は、消去法で対応できますが、中には消去法だけでは対応できない問題も出題されます。早稲田中や、早稲田実業などの入試問題はその典型例です。その際に対応する方法は、上に書いた選択肢の選び方のステップに含まれていますので、面倒くさがらずにステップを一つひとつふんで学習してみてください。

選択肢の問題のポイントで重要なのは、「選択肢を正確に読みとること」「本文から離れない」ことです。中には、文中で使われている内容をほかのことばで言い換えている選択肢も多くみられます。ですが、選択肢を正確に読むことができなくては、正しい選択肢を選ぶことはできないということに注意するようにしましょう。

御三家や難関校の対策のため、記述力養成を中心とした学習をおこなっていた場合は、「本文の中から選択肢の根拠を見つける方法がわからない、あるいは方法論を知らない」というケースが非常に多く見られます。上に挙げたようなステップを踏んで、「こうすれば正しい選択肢を選ぶことができる」という実感を得られるように訓練していただきたいと思います。

このように、御三家や難関校で選択肢問題を中心として出題する学校の入試問題では、麻布中学や武蔵中学で求められるような、長文の記述力はそれほど必要とされません(もっと短く、説明を求めた理由を書きなさい、という問題が出題されることはありますが)。そのため、長い記述問題対策に重点を置きすぎて、記号問題や選択肢問題の訓練が不足し、テストだけでなく、志望校の過去問演習を行うときになかなか点数がとれず、焦る原因となってしまいます。

サピックスにお通いの受験生の皆さん、Aテキストを軽視することなく、毎週着実に訓練することを忘れないようにしてください。Bテキストの記述問題に時間がかかってしまうのはわかりますが、実際の入試問題でも、記述問題に時間をかけすぎては途中でタイムアップとなってしまい、部分点もとることができなくなってしまいます。Aテキストの中にある問題を着実に解いていくことによって、国語全体の得点力がアップするので、ぜひおろそかにせずに学習をすすめてください。

サピックスにお通いではない受験生の皆さんにも同じことが言えます。予習シリーズや演習問題集の解説は詳しいので、それを読んで記述問題の復習もできます。ですが、このようなテキストを使っていても、記号問題や選択肢問題を軽視し、最悪の場合本文をていねいに読まないというくせがついてしまうことがあります。そのようなことのないよう、本文から離れないようにして設問にあたるという姿勢を大切にしてください。

 サピックス生が、国語で陥りがちな状況と解決策は?

これまで、サピックス生受ける授業や宿題が御三家・難関校対策のための記述問題を書くことが中心であることを説明してきました。そのため、記号問題や選択肢問題、知識問題が手薄になってしまうこともお伝えしました。

ここで、まとめとして、サピックス生が陥りがちな国語の学習上の悩みと。その解決法についてまとめていきたいと思います。特に、お子さんがサピックスに通っていらっしゃるご家庭からのご相談が多いものをまとめていくことにします。

①選択肢問題や書き抜き問題に弱い

くり返し書いてきましたが、サピックスにお通いのお子さんの特徴として、選択肢問題や書き抜き問題、記号問題、知識問題で失点してしまうケースが多いということが挙げられます。これは、低学年のころから記述問題を中心にした授業がおこなわれ、宿題も記述問題が多く出されるという、サピックスのカリキュラムに大きな要因があります。

サピックス生が選択肢問題や、書き抜き問題など、いわゆる「長い記述問題」以外の問題に本格的に取り組むのは、6年生の土曜特訓まで先送りされているのが現状です。そのため、ある程度記述問題の書き方は身につけたとしても、記述以外のさまざまな形の問題で点数を落とすケースが多いのです。

このような状態に陥らないためには、ご家庭でAテキストを中心に、これまで受けてきたテストの問題も参考にして、選択肢問題や書き抜き問題、記号問題、知識問題を解く時間を確保し、対策することが必要です。ですが、なにをどのように対策すれば、このような問題でしっかり点数がとれるようになるのか、わからない部分も多くあると思います。一つには、先ほど述べたような選択肢問題の解き方を参考にしてください。

そのほか、空所補充問題についての対策も重要です。中学入試の国語では。文脈にそってただしく本文を読み進むために、「接続語」が非常に重要な役割をもちます。通常のテストなどでもよく出題され、しかも最初の方に出てくるということもあってか、受験生はこのような接続語の空所補充問題を軽視しがちです。

ですが、正しく接続語を入れて本文を読むことができなくては、意味を取り違えてしまい、その結果、本文を読み違え、設問を読み違え、解答も正しく選んだり書いたりすることができなくなるので、国語の偏差値に非常に大きく影響します。

「普段使っている言葉だから」といって接続語を軽視する親御さんも多いのですが、ふだんお子さんとの会話の中で、正しく接続語を使っていらっしゃるでしょうか?接続語を省いて会話をしていませんか?そのようなことがあるならば、早急に手を打つ必要があります。

ちなみに、サピックスのカリキュラムでは、「接続語」については、5年生前期のA授業で1回、後期に1回程度しか取り扱われません。決して軽視しすぎているというわけではありませんが、限られた授業時間の中ではあまり重視して扱われないという現実も知っておきましょう。だからこそ、家庭学習での対策が必要になるのです。

②「内容一致」の記号問題で点数がとれない

これは、文中の内容と一致している、または一致していない選択肢問題が多く、中身としては同じことを聞かれていますが、出題形式としては、「傍線①を具体的に表している部分の最初の5文字と最後の5文字を書き抜きなさい」といったように、書き抜き問題とも融合して出題されることも少なくありません。

傍線部に書かれた内容の「理由」や「意味」、物語文であれば「心情」として一致している部分を正確に把握しなければならないことと、正解が文中の中でもピンポイントの部分にあることから、文章を正確に読むことができていなければ、まず正解できません。あくまでも、「合っているところ」を選ばなければならず、「似たような内容」を選んでも正解にはならないからです。

サピックスの授業の中ではなかなか扱われることがなく、宿題に回されるAテキストの中に、このような内容の問題が詰まっています。また、テストや模試では必ず出題されるので、たまたま正解したような、「怪しい」問題については、なぜその選択肢や記号が合っているのか、その内容を正確に表した部分が文中のどこにあるのか、それはなぜか、ということまでしっかり復習しておきましょう。

テストを受けた直後であればそれほど時間はかかりません。後回しにせず、必ずとき直し、できれば少し時間を置いて復習をする習慣をつけるようにしましょう。

③文章を「客観的に」読めないため、選択肢問題で間違いを重ねる

このような間違いのケースは、中学受験の国語の中で最も多いといってもよいかもしれません。入試問題は、「あなたの考えを書きなさい」といった自由作文でもないかぎり、問われるのはその文章を書いた筆者、作者が主張したかった考え、描きたかった心情を、文章にそって解答することです。つまり、求められているのは、問題文をもとにして、いかにその文章を「指定された条件で」「客観的に」読みとることができるかどうか、ということなのです。

ですが、文章を真剣に読むあまり、感情移入してしまい、思い込みや自分の主観を根拠にして解答してしまう受験生が非常に多いのです。求められているのは筆者や作者の考えなのに、自分の考えにとらわれて解答してしまうと、的外れな解答になってしまいます。読み進んでいるうちに、筆者の考えとは異なる「自分はこう思う」という気持ちが前面に出てしまい、主観的な解答になってしまって、不正解となるケースが非常に多いのです。

これは、中学受験特有の問題ではありません。大学受験や、今後社会人になって文書を読む際にも非常に大事なことなのです。以前、受験指導でも有名な精神科医の和田秀樹先生が、東京大学を受験する際に、模試でどうしても国語の点数がとれない、なぜだろう?と自己分析を重ねた時期があったそうです。

いろいろ考えてみた末、和田先生が思い至ったのは、設問が「筆者の考えを説明しなさい」という説明問題がほとんどであるにもかかわらず、必要とされていない自分の考えを一生懸命書いてしまい、結果として非常に的外れな答案を書き続けていたことが原因で点数がとれず、国語が足をひっぱっていたということだったそうです。東大の医学部を卒業するくらいの、受験においては無敵と思われるような先生でも、「勘違い」の恐ろしさによる失点を知ったということですね。

和田先生の例は、大学受験ですから、自分で点数がとれない理由を探究することができました。ですが、小学生である中学受験生にとっては、なぜ国語で点数がとれないのか、それは「客観的に」文章を読み、設問に答えられていないからだ、といっても、そもそも「客観的」「主観的」ということすら十分に理解できないこともあるでしょう。

簡単に言ってしまえば、「客観的な」読解とは、文中に書かれている内容をそのまま正確に、筆者の考え方であれば、多少のことばの違いはあっても筆者が考えている通りに読みとる、ということです。そして、設問に答える際も、設問をしっかり読み、「聞かれていることは何か」を設問通りに理解して問題を解く、ということです。

自分の好きな本を読むときは、感情移入をたっぷりして、「自分もこうだったらいいなあ」「自分だったらどうするだろう」と、「主観的に」文章を読むことも許されますが、こと受験の国語においては、それは許されないことなのです。国語でこれをやってしまうと、「思い込み」が生じ、ほかの科目の問題文を読む際にも支障をきたしてしまいます。

では、どういう原因で、「客観的な読解」ができなくなってしまうのでしょうか。いくつかのケースがありますので、以下、代表的なものを挙げてみます。

  • 接続語の意味をとらえられていない、接続語に対する意識が低い
  • 指示語の内容が文中のどこに書かれているのかがわからない
  • 物語文の場合、前後の文章から、登場人物の心情がプラスなのかマイナスなのか把握できない
  • そもそも急ぎすぎて文章を読み飛ばしてしまい、一度読んでも内容が理解できない

対処しやすい順に、「客観的な読解」ができなくなっている原因について挙げてみました。

「接続語」の前後の文脈を意識しながら文章を読む

先ほども書いたように、「接続語」を正確に理解しながら文章を読むことができなくては、文脈をとらえることができず、最終的には全く違う文章として認識してしまうことになります。

そうすると、もちろん設問に正確に答えることはできません。根本となる文章の内容が変換されてしまっているからです。読解が苦手な受験生の傾向として、接続語に対する意識が非常に低いという傾向がみられます。そうすると、テストでその部分の点数をまるまる落としてしまいます。

接続語が、文章の論理的・客観的読解にとても重要な意味を持つことを再度確認し、接続詞を入れる問題一つも軽視せず、前後の文の意味が通じるかどうか確認するクセをつけましょう。

「指示語」の内容を正確に読みとりながら文章を読む

次に多いのが、「指示語」の内容を正確に読みとることができない、ということです。特に論説文で多く使われますが、指示語の内容は、筆者が伝えたいことです。同じことばを何度も繰り返すと読みにくい文章になってしまうので使われるのが指示語です。指示語の内容は、短いこともありますし、長いこともあります。

ある内容を「指し示す」ことばですから、当然、文章を読むときには指示語の中身が何なのか、文脈に応じて読みとっていく必要があります。ですが、接続語同様、指示語も読み飛ばしてしまい、文章の内容を取り違えてしまう受験生は非常に多いです。

対策としては、指示語に対応する内容を、矢印などでつないでおくことをオススメします。どうしても長い本文を読んでいると、指示語の内容があちらこちらに飛んでいて、パッと見て判断がつかないこともあります。

また、必ずしも指示語のすぐ近くにそれが指し示す内容が書かれているとも限りません。学年が上がってきたり、また難関校の入試問題では、最初に指示語が書かれていて、指示語の内容が最後の方、要旨の部分に書かれている、ということもよくあります。

まずは、指示語の内容がわかるものから矢印でつなぐ習慣をつけましょう。矢印でパッと見て指示語の内容がわかるようになっていると、設問でその部分が聞かれたときに、その内容を答えやすくなります。

もし、最初に指示語があって最後にその内容が書いてあるような場合や、指示語の指し示す内容が近くになく、何箇所にもわたっているような場合は、指示語に目立つように印をつけて(大きく〇で囲むなど)、意識しながら続きの文章を読んでいく、といった訓練をしていくと、その指示語が少々長い内容を指し示していても、だんだん正確に読みとれるようになってきます。

特に最初に指示語がある場合は、そこに傍線が引かれていて、その内容を書かせるという問題も少なくありません。内容は、最後に書かれている結論や要旨に関することが多いので、結果的に文章を正確に読むことができているかどうかを判断するのに適しているので、難関校を中心に出題されます。

指示語が指し示す内容は「必ず文章の中にある」ということを忘れずに、最後までしっかり読み切る力をつけていきましょう。

物語文で心情を正確に把握できない

物語文の中心は、主人公をはじめとする登場人物の心情と、その変化を読みとることにあります。設問の中心も、心情に関するものと、場面設定に関するものが多くを占めます。それだけ重要だということがよくわかりますね。

しかし、文章中に心情や心情の変化が出てきたときに、正確に把握できないという生徒さんが増えています。これには、先ほど書いた「客観的な読み」ができていない、ということが大きく影響しています。

物語文は、論説文などに比べて比較的小学生のお子さんにとって読みやすい文章です。また、主人公の年齢が自分に近かったりすると、つい感情移入して文章を読んでしまいがちです。登場人物の言動から心情を読みとる際に、自分だったらこうする、という「主観」が入ってしまい、見当はずれの心情を読みとってしまい、一度それをやってしまうと、心情の変化をつかむ際に、うまく心情どうしがつながらなくなってしまいます

近年、難関校では、「大人の目線」から書かれた物語文が出題されることが増えています。そうすると、今度は感情移入すらできず、文章が「何を描きたいのか」ということがわからずに、何度も読み返して時間切れになってしまうことも散見されます。

まずは、「心情語(心情を表すことば、楽しい、悲しい、など)」をしっかり文章中から見つけるようにしましょう。そのうえで、登場人物の言動がどのような心情を表しているのかつかみましょう。最後は、場面ごとの心情の変化とその理由を読みとることができれば、物語文の読み取りはできたも同然です。

そこで注意したいポイントとして、心情語や、言動などにあらわれている心情が、「登場人物にとって」「プラスの感情なのかマイナスの感情なのか」ということをしっかりつかむ必要があります。あくまで、読んでいる受験生自身ではなく、「登場人物の」感情をとらえることがキモです。

プラスの感情なのかマイナスの感情なのかについては、はっきり楽しい、悲しい、と書かれていればわかりやすいですが、登場人物が発することばや行動から読み取らなければならないことも多いです。また、情景描写といって、風景や時間といった点から心情を読みとることもあります。その場合は、その状況に置かれた「登場人物が」どのような心情なのかを正確に読みとる必要があります。

そのために、心情を表す部分に、「+」「-」という記号を書きいれておくことをオススメします。+か-を読み誤ると、わけのわからない文章になってしまい、読み終わったけれど何も残っていないということになりかねません。明日からでも始められることです。+・-で心情を仕分けることをやってみてください。

急ぎすぎて、読み飛ばしや勘違いをしてしまい、文章の内容を把握できない

どこの塾にお通いの受験生の皆さんも共通して持っていらっしゃる悩みだと思います。模試やテストで、どのような文章が出たの?と聞いても、お子さんが答えに詰まる、そのようなことはありませんか?あるいは、「こんな文章だった」といっている内容が、実は全く違う話になっていた、ということもよくあります。

「内容がよくわからなかったから」「読みやすくなかった」「主人公の気持ちが最後までわからなかった」など、しっかり文章を読むことができずに、点数も偏差値もボロボロ、ということは、学年が上がるにつれて、またカリキュラムが先に進むにつれて起こってきてしまう「良くない症状」です。

中でも、サピックス生は、このような「読み落とし」や「勘違い」を頻発してしまうことが多いです。なぜなのでしょうか?いくつか理由がありますが、特にサピックス生に多い問題点を挙げてみます。

1つ目の理由としては、ほかの塾に比べて1回に読む文章が長く、字数も多いので、時間が気になってしまって「読み方が雑になってしまう」ということがあります。さらに、急がなければ、と時計の音ばかり気になってしまい、文章中に、設問に答えるためのヒントを書き入れながら読む(心情の+-、指示語の内容を矢印で結ぶなど)ことができなかったり、接続語を雑に読んでしまい、文脈をとらえそこなうといったことがいえます。

2つ目の理由としては、「答え探し読み」をしてしまうという点です。本来、文章を最初から順序立てて読み、ポイントとなるところに線を引いたり印をつけて、設問に丁寧に答えていくことが要求されるのが、国語という科目です。

しかし、時間に追われてしまうと、とにかく点数をとろうという意識にとらわれてしまい、「答えが書いてありそうなところを探す」という、逆の読み方をしてしまう、場合によっては傍線部前後以外は読まない、という極端な生徒さんもいるほどです。よくあるのが、設問を先に読んで、それに合った答えを「探しに」行く、という解き方です。

最初に、どのような設問が出題されているのか、指示語の内容なのか、理由付けなのか、心情なのか、要旨なのか、などをざっと読むことは、文章を読むときに意識するべきことを把握することができるので、それ自体は悪いことではありません。

ですが、傍線部前後だけを読んでも解答となる内容が書いていなかったりすると、混乱してしまい、文章を飛び飛びに読んでしまって、結局解答となる部分を見つけることができない、ということになるケースがよくみられます。この「答え探し読み」は一度クセになってしまうと、直すことが難しいです。設問内容を把握すること自体はともかく、文章全体を把握せずに設問を解こうとする姿勢だけは改めましょう。

3つ目の理由としては、「記述問題に引きずられすぎる」ということが挙げられます。最初にも書いたように、サピックスの国語のカリキュラムは、御三家や難関校の長い記述に対処できる力を養成するところにあります。そのため、授業も宿題も記述問題中心です。

ですが、記述の訓練を積んでいると、思わぬ落とし穴にはまることがあります。それは、「記述に盛り込む要素や文章を探すこと」に気をとられすぎて「ここは関係ない」と勝手に判断して、読み飛ばしてしまう、ということです。これは、本当に危険なことなので、もし記述問題に気をとられすぎて時間をかけているわりに点数がとれない、という受験生の方は、今すぐそのような文章の読み方をしていないかチェックしましょう。

このような読み飛ばし、記述ありきの要素探しは、文章全体の流れや要点をとらえ違えてしまったり、自分の思い込みで重要ではない、と判断してしまって、実は肝心な文を読み落としてしまいます。

問題は、このような読み飛ばしや勘違いをする受験生は、決して全く読解力がないわけではない、ということです。じっくり読めば、正しく文章の内容を把握できるのに、記述問題の量と制限時間に引きずられてしまい、正しい読み方ができなくなってしまうのです。ですから、読解の際に気をつけるべきこと、つまり「正しい読み方」をきちんと指導してあげれば、点数を大幅に伸ばすことができます。

特に御三家や難関校を目指し、上位クラスにいるけれども国語の点数が伸びない、という受験生の方は、ぜひ読み方を見直し、記述だけに引きずられない正確な読解を実践するようにしましょう。

サピックスの授業の中心、「記述」の克服方法は?

サピックスの国語では、授業でも宿題でも、「記述」の徹底対策がおこなわれます。ですが、時間をかけて記述対策をしているからといって、サピックス生が全員、記述問題を得意にしていて、点数がとれる答案を書くことができるかかというと、決してそうではないのが現実です。

むしろ、記述で苦労し、国語の勉強時間のほとんどを記述に使った結果、ほかの選択肢問題や記号問題、書き抜き問題などで点を落とし、成績が上がらない、という生徒さんがかなり多くいらっしゃいます。

記述対策は、集団指導では無理がある部分もある

もちろんサピックスでは、しっかりと記述を書く手順を教えるために、記述中心のBテキストを使った授業がおこなわれ、宿題もテキストの残りが出されるなど、記述対策を国語指導の中心としています。ですが、集団指導では目が行き届かない面もあります。サピックスでは、授業内で扱った問題をどう解かせるか、に全力が注がれるので、それ以外の問題については、復習主義の名の下で、自分で解決しなさい、という方針になっています。

授業で記述の書き方が「わかった」気になって帰ってきても、家で残りの問題を解こうとしても解けないということはありませんか?そして、保護者の方に「どう書いたらいいのか」と質問してくる、ということも多いのではないかと思います。つまり、「わかった」気にはなったけれど、「できる」ようになって帰ってきていないということです。

また、これまでのご経験から、保護者の方が国語を教えるのは難しいとお感じになってはいないでしょうか。語句や知識の問題などは覚える手助けができたとしても、長い文章を読み、その内容を解説し、設問を解く過程を観察し、お子さんが書いた解答のどこが合っていて、どこが間違っているのか、それを文章の内容に即して説明するのは非常に難しいです。4科目の中で、国語は、家庭学習をするには最も難しい科目です。

さらに、サピックスの国語のカリキュラムや教材はかなり特殊ですし、その場で書いて終わり、ということが多いので、持ち帰ってくる宿題の量は多いです。しかし、これはどの教科にも言えることなのですが、サピックスのテキストの解説は決して親切とはいえません。このことも、家庭学習を難しくしている理由の一つです。

お子さんが自分で問題を解いて、解説を読んで自学自習しようとしても、「何行目にこう書いてあるからこう書くのが答え」という解説では、なぜその部分に書いてあるからこう書けば正解なのか、そもそも自分が書いた解答と何が違うのかを理解することができません

親御さんが教える場合も同じです。国語の記述問題は、解答の根拠を文章中からしっかり見つけ、それを文章中のことばを使うなどして、読み手にわかるように書かなければなりません。その書き方を親御さんが教えようにも、解答の根拠をどう見つけるか、といった詳しい解説がないサピックスのテキストで教えるのは至難の業です。しかも、小学生に合わせてわかりやすく解説するのは非常に難しいことです。

まとめ

サピックスの国語は、記述中心の独特のカリキュラムで進んでいきますが、志望校によって対策を変えていく必要があります。そして、サピックスのテストは、Aテキストで勉強する内容と、Bテキストで勉強する内容が組み合わされて出題されますので、記述練習ばかりやっていても点数をとることはできません。

漢字やことばに関する問題だけでも、相当程度の点数が配分されていますし、選択肢問題も多く出題されます。これらの問題でしっかり点数が取れなければ、いくら記述で点数をとることができたとしても全体の点数は高得点にならないので、注意が必要です。つまり、授業の内容と、テストの出題傾向とのへだたりがあるのがサピックスの国語の特徴であり、勉強のしにくさの原因になっているのです。

国語は、すべての科目の土台です。近年の入試では、さらにその傾向は顕著になっています。算数、理科、社会といった科目でも、問題文や資料を理解する読解力、解答を作る記述力のバランスがとれていないと、全科目安定して得点することができません。

国語は最後の何か月かでどうにかできる、とお考えのご家庭が多いのですが、決してそうではありません。早めに手を打つことが必要です。そのことが、国語だけでなくほかの科目の成績を上げ、秋以降中心となる過去問演習や学校別対策授業にもついていけるようになるのです。

まずは、お子さんの国語の状況を早めに把握するところから対策を始めましょう。このような状況に陥っていないでしょうか?

  • 文章を読むスピードが遅い、テストでも最後まで読み切れない
  • 漢字やことばなどの語彙力がないので、文章に書かれている意味が把握できない
  • 選択肢問題や記号問題で点数を落としている、またはカンで選択肢を選んでいる
  • 物語文・小説、論説部・説明文、随筆など、苦手な文種がある
  • 記述問題を白紙答案で出してしまう、あるいは書こうとしないので点数に結びつかない
  • 正しい国語の勉強法が身についていないため、テストのたびに成績が乱高下している

テストなどで目につく弱点として、当てはまる点があるかどうかチェックしてみてください。そのうえで、対策を考えるにあたって、勉強法そのものに問題がないかどうか考えてみましょう。

  • 国語の効果的な勉強方法や、教え方がわからない
  • ほかの科目の勉強に追われ、そもそも国語まで手が回らない、あるいは後回しになっている

国語の問題は、選択肢1つとってもおろそかにすることはできません。なぜその選択肢を「正しい」と選んだのか、その理由を説明できてはじめて、「正解できた」といえるのです。記述問題も同じです。設問に対して、何を書けばよいのか、文章のどこに注目すればその内容が書けるのか、などを、理由と共に理解しない限り、テストによって点数の波は避けられませんし、書いても点数がもらえないからと記述嫌いになってしまうと、記述問題に拒否反応を示し、しまいには白紙答案を出してしまうこともなりかねません。

国語の勉強法や、問題ごとの対処法など、わからないことがあったら、まずはサピックスの先生に勉強法や、ほかの科目との学習時間の配分などを相談してみましょう。ただし、お子さんが質問してくる場合には注意が必要です。

サピックスでは授業後、「質問教室」として、講師が質問を受け付けてくれますが、1回に受け付けてもらえるのは1問です。何問かわからない問題があれば、また列の最後について待たなければならないので、塾から帰ってくる時間が遅くなってしまい、時間がムダになってしまう恐れがあります。

国語は、対話の中で学んでいくことが一番効率がよい科目です。選択肢を選んだ理由、記述で描いた内容などを自分で説明できるか、あるいはどこまでが合っていてどこからが間違いだったのか、などを1問1問ていねいに学習する必要があります。そのため、1対1で一緒に学習していくのが一番効率的な科目でもあります。

もしご家庭で少しでもできるようでしたら、そういった対話をして、ヒントを与えながら解く手順を教えてあげましょう。また、親御さんが教えるのが難しい場合には、個別指導や家庭教師を利用するのも一つの手です。

お子さんの成績の現状や性格なども考えたうえで、できるだけ早く、国語の成績を上げるための手を打ちましょう。そのことが、最終的には全ての科目の成績の底上げにつながります。ぜひ、国語を後回しにせず、対策をとって、成績を上げていきましょう!

<関連記事>

【中学受験】なかなか気づけない「国語力」の重要性!アップする方法は?

【中学受験】入試直前!科目別・入試の傾向と問われる力とは~国語編

苦手な子でも偏差値が20アップする国語の勉強法

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。