「子どもに自信を持たせたい」そのポイントは親の褒め方と毎日の会話の中にある!
中学受験を目指すなら、小学生の学齢期に学習習慣を身につけさせることがまず必要です。学習習慣が身についてこそ、中学受験を経て中学生になったその先にもわたって「勉強ができる子どもになる基礎」ができると言われています。 では、…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験を目指すなら、小学生の学齢期に学習習慣を身につけさせることがまず必要です。学習習慣が身についてこそ、中学受験を経て中学生になったその先にもわたって「勉強ができる子どもになる基礎」ができると言われています。 では、…
中学受験を目指して頑張って勉強しているわが子に対して、親のサポートはとても重要です。ひとことで「サポート」といっても、塾の送り迎えやお弁当などの食事、スケジュール管理や情報収集など、非常に多岐にわたります。頑張っているわ…
中学受験においては、実際に受験するのもお子さんですし、勉強するのもお子さんです。成績が上がるかどうか、合格するかしないかも最終的にはお子さん次第とわかってはいても、できることは何でもサポートしてあげたいのが親心ですよね。…
前回、塾のGW特訓を申し込まず、初めて家庭教師による中学受験の指導風景を見て衝撃を受けた私(母親)。息子に対して段階をふんで理解させ、自信をつけてくれる手法に、息子も手ごたえを感じてとても楽しそうに勉強していました。(ま…
前回は、6年生になって初めて「苦手単元の穴」を親子で気づいた話をしました。(まだの方はこちらから→フルタイムお仕事ママの中学受験体験記!6年生になってから必要な親のサポート[その1]) そこで決めた、「塾のGW特訓にはい…
フルタイムお仕事ママの中学受験体験談、前回は、4年生・5年生のときのサポートについて書きました。(まだの方はこちらから→【中学受験】母親が残業のときでもできるサポート方法は?4・5年生) そのときできることは一生懸命した…
中学受験には、高校受験、大学受験と決定的な違いがあります。それは、「親が協力しなければ成功しない」ということです。 大学受験であれば、受験生自身の能力と努力が成功を分けます(多少の例外はありますが・・・)。成績はもちろん…
中学受験をしてみようか?それを決める時期は、ご家庭により異なります。そして、決めるまでにいろいろなことを考えますよね。自然と「中学受験をしてみようかな」と思うお子さんもいれば、「○○ちゃんと一緒に近所の公立中学に行きたい…
~abstraction~ お子さんが小学校高学年になり、周囲も半数以上は当たり前のように受験を考えるようになる頃。 受ける学校によって通う塾も変わって来ますし、今までの習い事もいくつか休止しなくてはならなくなるかもし…
親は理想を掲げるだけで実際の勉強にはノータッチ。そんな状態では中学受験は上手くいかない。中学受験に臨むのはまだ12歳の子供。まだ人生経験も少ないから、親の一言で意見がコロッと変わったりもする年齢だ。やれと言っても自発的に…