【中学受験】6年生の保護者が直前期にすべき準備とは?注意点も解説
前回は、6年生、すなわち受験学年の皆さんが、これから直前期に向けてどのような学びをしていくのが良いのか、そのヒントについてお伝えしました。これからの学びでは、志望校対策として、過去問演習とそれにともなって基礎基本を短いス…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回は、6年生、すなわち受験学年の皆さんが、これから直前期に向けてどのような学びをしていくのが良いのか、そのヒントについてお伝えしました。これからの学びでは、志望校対策として、過去問演習とそれにともなって基礎基本を短いス…
中学受験をめざす場合、受験に向けたカリキュラムが本格的に始まるのは4年生、正確には3年生の2月からです。そのタイミングに合わせて受験のために塾に通わせたり、受験勉強を始めようとお考えのご家庭も多いのではないでしょうか。 …
中学受験のカリキュラムは、4年生からはじまり、約3年間にもわたる長丁場です。その間、毎日のように塾に行き、宿題に取り組み、習い事や友達と遊ぶ時間は抑えて、という日々を送っていて、息つく間もない、というのが現実ではないでし…
前回は、共働き家庭だからこそできる中学受験の取り組みとして、家庭内のコミュニケーションに、保護者の方が日々仕事で実践しているコミュニケーション法が役に立つことや、保護者同士の役割分担について解説しました。 近年、共働き家…
お子さんの中学受験をお考えのご家庭のなかには、共働きのご家庭も多いことでしょう、中学受験は「親の受験」とも言われるほど、保護者の方が果たす役割の大きな受験です。共働きだと、保護者の方がお子さんと一緒にいる時間があまりなく…
前回の記事で、保護者の方は受験生のプロデューサーになっていただきたいということについて解説しました。小学生である受験生にとっては、入試までのロードマップを長期的に考え、いつ、何を、どのようにやっていったらよいかを把握する…
前回まで、2回に分けて、保護者がおこなうべき準備と注意点として、学習計画の立て方と、情報収集の大切さについてお伝えしてきました。 これまでも、受験生のお子さんをお持ちの保護者の方は、折に触れて、お子さんの精神的なサポート…
中学受験は親の受験、ということは前回も書きました。受験生であるお子さんの年齢がまだ幼いこともあり、勉強自体はお子さんがするとしても、受験態勢を整えるところまでは、お子さんがすべてやるということは非常に難しいことだからです…
「中学受験は親の受験」、中学受験生をお持ちの保護者の方々は、このようなことばを何度も耳にされてこられたのではないでしょうか。塾の保護者会でも言われることですし、インターネット上でも非常によく語られるテーマだと思います。 …
いよいよ中学受験をむかえるお子さんをお持ちの保護者の方の大きな悩みのひとつとしては、「自分からなかなか勉強しない」「すぐ放り出す」など、お子さんが「主体的に勉強しようとしない」という点が挙げられるのではないでしょうか。 …