【中学受験】子どもが主体的に勉強できない原因と親のかかわり方

いよいよ中学受験をむかえるお子さんをお持ちの保護者の方の大きな悩みのひとつとしては、「自分からなかなか勉強しない」「すぐ放り出す」など、お子さんが「主体的に勉強しようとしない」という点が挙げられるのではないでしょうか。

これは、受験学年をむかえたお子さんに限りません。これから本格的に受験勉強を始めようとする小学校中学年の場合も、また、小学校低学年のお子さんで、これから中学受験をお考えになる場合も、取り組み方に違いはあっても、共通して言えることです。

先日の記事で、「子どもの集中力が続かない理由」について書きましたが、集中して勉強してほしくても、まず自分から勉強に向かわなければ、集中力もつきません。ですから、「主体的に勉強する」ということは、「集中力をつける」以前の問題としてとても重要です。では、どうしたらお子さんは「主体的に勉強」するようになるのでしょうか?

中学受験は「親の受験」とも言われます。受験生が小学生という低年齢であるがゆえに、ある程度は保護者の方がお子さんをひっぱり、サポートする必要があることは否定できません。お子さんが受験学年ともなれば、保護者としてお子さんのためにできることは何でもしたいと必死になるのも当然です。

ですが、その「保護者のかかわり方」こそがお子さんが主体的に勉強できない原因となっていることもあるのです。転ばぬ先の杖、と思い、先回りしてすべて保護者の方の言うとおりにさせようとしていませんか?

今回は、子どもが主体的に勉強できない原因と、親のかかわり方について書いていきたいと思います。

子どもが主体的に勉強できない原因は、保護者のかかわり方にある?

中学受験の勉強は、一般的に、3年間にわたって広い範囲を深く学んでいくことになります。そのためには、勉強時間の確保が必要です。そして、日々の授業を真剣に聞き、出された宿題に着実に取り組み、わからないところは自分で調べて理解を深めていくという姿勢が不可欠です。

ですが、なかなかそのように理想的に毎日の学習が進むとは限らないご家庭が多いと思います。そうすると、お子さんに対して「勉強しなさい」「今日は算数の宿題からやりなさい」「なぜさっさとやらないの」などということばをかけてしまいがちです。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか?

中には、保護者の方に何を言われても頑固自分のやり方を貫き通すお子さんもいらっしゃいますが、そのようなお子さんは少数派です。むしろ、「勉強しなさい」と言われないと机の前に座ることができない、「今日は算数の宿題からやりなさい、この問題集の何ページから何ページまで」と言われないと何から手をつけたらいいのかわからないお子さんが大半です。

最後には「なぜさっさとやらないの」と叱られてしぶしぶ机に座るけれども勉強に身が入らない、あるいは親子げんかになってしまう、そんなお子さんが増えています。それだけ、「指示されないと勉強ができない」お子さんが全体的に多くなってきています。

お子さんはなぜ「指示されないと勉強ができない」のでしょうか。それは、「指示待ち行動」が習慣になってしまっているからです。熱心な親御さんほど、お子さんのペースを無視して早め早めに手を打ちたいがあまり、「いったん子ども自身に考えさせる」機会を奪ってしまっているケースが多くみられます。つまり、子どもが主体的に勉強できない原因のひとつは、親のかかわり方にある、と言っても過言ではないのです。

ですが、いまならまだ受験まで時間は十分あります。お子さんが自ら進んで勉強するようになる、主体的に勉強を進めることができるようにかかわり方を考えなおすには、学年が変わる今がチャンスです。もし「時間がないから」と放置していると、これから時間がたつにつれ、どんどん「受け身の勉強」状態が続いてしまい、主体的に勉強することや、集中力を持って勉強することが難しくなってしまいます。

では、お子さんが主体的に勉強を進めることができるようにするためには、どのようにしたらよいのでしょうか?

「指示」「命令」を頻発するから子どもが「受け身」になる

 お子さんが主体的に勉強できない、つまりなにか指示されないと勉強できなくなるのは、保護者の方が細かく指示を出しすぎる場合に多く見られます。もちろん、ある程度お子さんを「誘導する」ことは必要です。ですが、自分からやるように仕向けることと、「早く勉強しなさい」「今日の分の宿題は終わったの?」「宿題が終わるまで○○(お子さんの好きなこと)なんかしちゃだめよ!」など、指示や命令ばかりされると、お子さんは自分から主体的に勉強をすることから逃げるようになってしまいます。

お子さんが一生懸命勉強するのは、もちろん志望校に入りたいという気持ちも大きいですが、そこはまだまだ小学生です。保護者の方に「褒められたい」「頑張ったねと言ってもらいたい」という気持ちがモチベーションになっていることがとても多いのです。

そのような気持ちをもっているのに、「早くやりなさい」「まだやっていないの」などと指示や命令、あるいはお子さんの行動を否定するようなことを言ってしまうと、お子さんは自分を守るために、「自分で考える」ことをやめてしまいます。そうすると、保護者の方に指示や命令をされることに慣れっこになってしまい、「指示されたことだけやればいいや」と思うようになってしまいます

このような状態になってしまうと、完全に「指示待ち」になってしまい、指示されなければ何もできなくなり、お子さんは主体的に勉強することができなくなります。もし集団塾にお通いの場合は、日々塾の先生から「指示」されています。「何番の問題を解きなさい」「制限時間は〇分」といったようにです。そこでは、周囲に合わせなければならないですし、塾の先生はプロですから、指示した後にはフォローをしてくれます。

しかし、塾でも指示され、家に帰ってきても指示され、命令されていたら、「自分で考えて取り組む」暇がありません。これは、低学年でも同じです。学校の授業も「集団授業」です。学習習慣を身につけるためにも、学校でもいろいろな指示が出されるからです。

このように「指示待ちの勉強」の姿勢が定着してしまうと、勉強の面だけではなく、日常生活の面でも何もかも「受け身」になってしまい、自分から積極的に取り組まなくなってしまう傾向が見られます。

たとえば、朝、天気予報で「雨」となっていても、傘を持たずにずぶぬれになって帰ってくるお子さんがいたとします。「なんで傘を持っていかなかったの、天気予報は雨だって言っていたのに」と聞いても、「傘を持って行きなさいと言われなかったから、持っていかなかったので、雨に濡れてしまった」という答えが返ってくるようになってしまいます。また、学校に遅刻した場合でも、「朝起こしてもらえなかったから遅刻したんだもん」と言うようになってしまいます。

これでは、「雨に濡れた」「学校に遅刻した」のはすべて自分のせいではなく、保護者の方が指示しなかったことを言い訳にするようになってしまいます。実は中学生や高校生でもこのような傾向が近年よく見られます。何度言われても忘れ物をする、提出物を期限通りに出さない、そういう生徒さんが増えています。そのようになってしまうと、成績にも大きな影響が出てしまいます。

小学生の間だから・・・とかかわり方を誤ると、大きくなってもこのような「受け身体質」が続いてしまいます。そして、一度見についてしまった受け身体質を直すのはそう簡単なことではありません。まずは、お子さんが主体的に「考えて」行動できるように、「指示」や「命令」して言うことを聞かせるようにすることをやめてみましょう。自分のとった行動が自分にはね返ってくることをきちんと経験させないと、すべては親任せ、自分では何もできなくなってしまいます。

大切なのは無理に言うことを聞かせるのではなく「提案」

 一度「指示」や「命令」されることに慣れてしまうと、お子さんは自分では何をしたらいいかわからなくなってしまいます。さきほど、指示や命令をして言うことを聞かせるのではなく、お子さんが主体的に考えて行動できるようにすることをすることをおすすめしましたが、一気にやめてしまったらお子さんはどうなるでしょうか。

「自分で考えさせる」といっても、ただ放っておくだけでは、それこそ全く勉強しなくなるかもしれません。それでは本末転倒です。

そこで、指示や命令をして言うことを聞かせるのではなく、保護者の方からお子さんに「提案」するようにしてみましょう。言い方ひとつで大きく変わります。たとえば、「ゲームをする前に宿題を終わらせた方が後で困らなくていいんじゃない?」「見たいテレビ番組は録画しておいて、今日の勉強が終わってから観たら?」など、保護者がお子さんを「誘導」するようにするのです。

まずは、このようにお子さんをうまく誘導するような「提案」からはじめてみるとよいでしょう。保護者の方がお子さんにこうさせたい、と思っている「先に宿題を終わらせる」という結果は同じでも、「早く宿題を終わらせなさい!」と指示、命令されるよりも、「やりたいことがあるなら、先に宿題を終わらせてからにしたら?その方が楽しめるよ」と提案されるほうが、お子さんも反発する気持ちになることも少なく、かえって素直に取り組むことができます。

「頑張って今日の分をやって、好きなことをしよう」と、あくまでお子さん自身が決定するように提案し、実行できるようにしてあげるのがポイントです。そうすると、主体的に取り組むだけでなく、集中力も身につくようになっていきます。

スケジュール管理や中長期的計画は子どもに任せきりにしない

 保護者の方からすれば、お子さんが自分から進んで机に向かって勉強する→集中して課題を終わらせる→自分でそのサイクルを身につける→計画立てて勉強できるようになる→成績アップ→合格、という道を歩んでくれるのが理想的でしょう。

ですが、小学生にそこまでのステップをすべて一人でやりなさい、と求めるのはやはり難しいでしょう。お子さんができるようになるとすれば、自分から主体的に勉強し、集中して課題を終わらせる段階まで、と考えるのが現実的です。次のステップの、「計画立てて勉強できるようになる」点については、できるお子さんとできないお子さんがいます。そこの部分は、やはり保護者の方のサポートが必要です。

保護者の方が指示・命令したり、ときには無理強いせずとも、お子さんが自分から進んで勉強することが多くなれば、次は「提案」する回数を減らしていきましょう。提案をしなくてもお子さんが主体的に勉強できるようになればしめたものです。お子さんがやるべきことは「勉強」です。計画を自分で立ててできれば一番良いのですが、小学生のお子さんは、その日1日の計画を立てることはできても、1週間、1か月、あるいは次の模試やテストまでといったある程度長い期間の計画を立てることはなかなか難しいものです。

このようなスケジュール管理などは、お子さんだけでは難しいですし、どうやって計画立ててやっていけばいいのか特に最初のうちはわからず、そこまで任せっきりにしてしまうと、ただ「こなすだけ」になってしまう可能性が高いです。

ですから、入試まで、模試やテストまでといった中長期的なスケジュールや、1週間単位のスケジュール管理方法については、保護者の方がお子さんと一緒に考えてあげるようにした方がよいでしょう。ですが、保護者の方が主導的にスケジュールを立てようとすると、どうしてもたくさん勉強させたいために、無理なスケジュールを立てがちです。お子さんの息がつまってしまうような、実行不能なスケジュールを立てないようにしましょう。

スケジュールを立てる際にも、主体はあくまでもお子さんになるようにすることが大切です。お子さんの塾や学校の拘束時間を考えたうえで、「いつまでに、なにを、どうやって」進めるのがよいのかを考えましょう。その中には、無理のないように、お子さんがモチベーションを保つことができるような余裕のある時間を織り込んであげるとより現実的に実現可能なスケジュールになります。

まとめ

お子さんが主体的に勉強できるようになるには、保護者の方の力が不可欠です。ですが、あくまでも受験勉強をするのはお子さん自身だ、ということを忘れないようにしましょう。これから受験までの時間が短くなっていくにつれ、どうしても模試やテストの成績に一喜一憂したり、感情を抑えきれずにお子さんにきついことばをかけてしまったり、反対にご自分を責めてしまうことも出てくるかもしれません。

ですが、中学受験は、お子さんにより良い環境で成長してもらいたいために始めたという初心を忘れないようにしましょう。保護者の方のマイナス思考はお子さんに伝染します。それでは、お子さんは委縮し、本番はおろか普段の学習でも実力を出せなくなってしまい、モチベーションも下がってしまい、中学受験をする目標を見失ってしまいます。

中学受験は、お子さんの幸せのためにするものです。その原点にもどって、保護者の方はあくまでサポートに徹し、お子さんが主体的に勉強できるように習慣づける工夫をして、受験勉強に集中できる体勢を整えてあげることを第1に心がけるようにしましょう。

これからの受験期間の中では、保護者の方ご自身が迷った場合、どうしても悩みの解決方法がみつからないことも出てくると思います。その場合には、塾の先生などの第三者に相談することも積極的になさってみてください。

<関連記事>

【中学受験】受験で親子がもめてしまう主な原因3つと解決法

【中学受験】「中学受験の9割は親で決まる」は本当です!

中学受験は親の受験?必要な3つのサポート

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。