国語の得点力アップのためのオススメ問題集~難関校編~
難関校の国語というと、どういう印象をお持ちになるでしょうか?文章は長い、選択肢問題も難しい、記述も多い・・・このような印象をお持ちの方が多いと思います。4教科で偏差値が65以上あるようなお子さんでも、国語が凹んでいる場合…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
難関校の国語というと、どういう印象をお持ちになるでしょうか?文章は長い、選択肢問題も難しい、記述も多い・・・このような印象をお持ちの方が多いと思います。4教科で偏差値が65以上あるようなお子さんでも、国語が凹んでいる場合…
中学受験において、算数はできるけど国語の成績が安定しないので成績が上がらない・・・というお子さんはとても多いと思います。では、国語の成績を上げるにはどうすればいいのでしょうか。中学入試の国語で必要なのは、簡単にまとめてし…
前回の国語のブログでは、中学入試問題でよく出題されるテーマについて、説明的文章を取り上げて分析してみました。今回は、文学的文章について解説していきます。 藤並 さやか一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女…
中学受験の国語で出題される文章の種類としては、①説明的文章(説明文・論説文・説明的随筆文)、②文学的文章(物語・小説・文学的随筆文)、③詩、に大別されます。 今回は、説明的文章について、中学受験で出題されやすいテーマにつ…
中学受験の国語の大半は読解問題が占めており、長い文章を正確に読みとり、さらに設問を正確に把握して答えるという深い「読解力」をつけることが最終的に求められます。そして、その力は中学受験が終了したあと、高校、大学、社会人にな…
中学受験といえばまず「受験算数」が頭に浮かぶでしょう。長く複雑な計算問題、特殊算、割合や比、数の問題、図形…たくさんの分野があり、さらにはいろんな分野が組み合わされた問題も出てきます。 一つつまずくと問題がすべて解けなく…
読解 物語文・小説 国語の入試問題でよく出題されるテーマとは?~文学的文章編 物語文の読解のコツ~求められるのは「客観性」 登場人物の気持ちが読み取れない!小説の長文問題の勉強法 小説問題読解〜佐藤多佳子『タマネギねこ』…