中学受験・国語 詩の問題で点数がとれないのはなぜ?詩の読解ポイント3つ
中学受験生の皆さん、詩の問題が苦手、と思っていませんか?たしかに、詩の問題はその解釈が難しく、苦手意識を持っている人にはどうしても理解できないものでしょう。しかし、入試問題に出題されるのですから、逃げるわけには行けません…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験生の皆さん、詩の問題が苦手、と思っていませんか?たしかに、詩の問題はその解釈が難しく、苦手意識を持っている人にはどうしても理解できないものでしょう。しかし、入試問題に出題されるのですから、逃げるわけには行けません…
私たち日本人は、普段から日本語、つまり国語を使っておしゃべりしているわけですが、どういうわけか、「国語」を科目、それも中学受験の科目として意識したとたん、「国語は苦手」と思ってしまうお子さんが少なくありません。 普段の生…
国語が苦手、という場合、特に「説明文や論説文が苦手」という方が多いです。確かに、使われている用語が専門的だったり、知らないことばが多かったり、漢字ばかりで読みにくい・・・そんなイメージを持たれがちですよね。 でも、実際に…
最近の中学受験では記述問題を出題する学校が増えています。ですが、記述どころか作文すら苦手だというお子さんが非常に多いのです。 思ったことを文章化することが苦手なお子さんは共通して、読書感想文を書くといったことも苦手です。…
難関校の国語というと、どういう印象をお持ちになるでしょうか?文章は長い、選択肢問題も難しい、記述も多い・・・このような印象をお持ちの方が多いと思います。4教科で偏差値が65以上あるようなお子さんでも、国語が凹んでいる場合…
中学受験において、算数はできるけど国語の成績が安定しないので成績が上がらない・・・というお子さんはとても多いと思います。では、国語の成績を上げるにはどうすればいいのでしょうか。中学入試の国語で必要なのは、簡単にまとめてし…
前回の国語のブログでは、中学入試問題でよく出題されるテーマについて、説明的文章を取り上げて分析してみました。今回は、文学的文章について解説していきます。 藤並 さやか一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女…
中学受験の国語で出題される文章の種類としては、①説明的文章(説明文・論説文・説明的随筆文)、②文学的文章(物語・小説・文学的随筆文)、③詩、に大別されます。 今回は、説明的文章について、中学受験で出題されやすいテーマにつ…
中学受験の国語の大半は読解問題が占めており、長い文章を正確に読みとり、さらに設問を正確に把握して答えるという深い「読解力」をつけることが最終的に求められます。そして、その力は中学受験が終了したあと、高校、大学、社会人にな…
中学受験といえばまず「受験算数」が頭に浮かぶでしょう。長く複雑な計算問題、特殊算、割合や比、数の問題、図形…たくさんの分野があり、さらにはいろんな分野が組み合わされた問題も出てきます。 一つつまずくと問題がすべて解けなく…