皆さんは、 エルニーニョ現象と ラニーニャ現象ということばを知っていますか?
ニュースで耳にすることも多いこの現象は、中学入試問題では時事問題的な扱いで定期的に出題されています。
エルニーニョ(El Niño)とは、スペイン語で「少年、男の子」を意味し、大文字で表記するとイエス・キリストのことを指します。
また、エルニーニョと対比する形でよく出てくるラニーニャ(La Niña)は同じくスペイン語で「少女、女の子」という意味です。
では、それぞれの現象がどのようなものなのか、見ていきましょう。
エルニーニョ現象とは
エルニーニョ現象とは、東太平洋赤道地域の海面温度が通常よりも高い状況のことをいいます。
南アメリカ側から吹く東風(貿易風)が弱まることで、東側の冷たい海水が西へ移動できなくなります。
さらに、西側(インドネシア付近)の暖かい海水が東側一帯を覆うようになるため、海面温度が上昇するのです。
そして、海面温度が上昇した東側の地域では海水が蒸発しやすくなり、その水分が上空で冷やされ、雲(主に積乱雲…入道雲と言った方がわかりやすいですね)が発生しやすくなります。
普段は西(インドネシア側)で積乱雲が発生しますが、エルニーニョ現象では風が弱まって普段より東側(太平洋の真ん中の方)で発生します。
エルニーニョ現象は海水温を上昇させ、時には大幅な(5度以上)の上昇が起こることもあります。
そして、その海域の大気の温度に影響を及ぼし、それが気圧変化につながり、大気の流れを変えたり天候を変えるなど、世界中の異常気象につながることも多いのです。
ラニーニャ現象
ラニーニャ現象とは、東太平洋赤道地域の海面温度が通常よりも低い状況のことをいいます。(エルニーニョ現象の逆ですね)
南アメリカ側から吹く東風(貿易風)が強まることにより、西側の暖かい海水が東へ移動できなくなります。
さらに、東側(ペルー沖)の冷たい海水が西側一帯を覆うようになるため、海面温度が下降します。
そして、海面温度が上昇した西側の地域では、海水が蒸発しやすくなり、その水分が上空で冷やされ、雲(主に積乱雲)が発生しやすくなります。
西側では普段も積乱雲は発生しますが、より海面温度が高くなるので、いっそう盛んに発生してしまいます。
エルニーニョが東側の地域で、ラニーニャは西側の地域で、同じことが起こるわけですね。
ラニーニャ現象も、エルニーニョ現象と同じように、世界中に波及して異常気象の原因になります。
その性質上、エルニーニョ現象が起こった時と正反対の異常気象になる場合があります。たとえば、エルニーニョ現象が起こったとき、アマゾンでは大雨になりますが、ラニーニャ現象の時は少雨・干ばつが引き起こされることがあります。
日本への影響
さて、エルニーニョ現象、ラニーニャ現象がどのようなものかわかったところで、今度はそれぞれが日本に与える影響についてまとめておきましょう。
エルニーニョ現象
夏は、太平洋高気圧の勢力が弱まるので、冷夏や日照時間の減少などが起きます。
また、日本海側では降水量が増加する傾向にあります。冬は、西高東低の気圧配置が弱まり、暖冬になると言わています。
ラニーニャ現象
夏は、太平洋高気圧の勢力が強まり、猛暑になりやすく、沖縄地方では南方からの湿った気流の影響で降水量が増加する傾向にあります。
冬は、西高東低の気圧配置が強まり、厳冬になると言われています。
まとめ……の前に
登録6000人以上! 本サイト、中学受験ナビの監修も務めている『開成番長』こと繁田和貴が執筆する完全無料のメールマガジンでは、主に中学受験生のお子さんをお持ちの方へ向けた様々なお役立ち情報を配信中! さらに今なら登録者にはもれなく「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」をプレゼント! 登録及び登録解除も簡単ですので、お気軽にご登録ください。
まとめ
最後に、エルニーニョ現象とラニーニャ現象の特徴についてまとめておきます。
「どっちがどっちだっけ?」とならないように、自分でまとめてみたり語呂合わせを考えてみたりして覚えられるといいですね。
昨今、テレビのニュースなどで毎年のように「記録的○○」や「例年にない××」といった報道を目にします。その原因の一つは、エルニーニョ現象やラニーニャ現象によるものです。
ぜひ、日々のニュースを見るときにも「この現象はどういう理由で起こって、結果としてどういうことが起きるのだろう」という興味をもって見る姿勢を意識しておきましょう。
おすすめ記事
参考
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。