より深く調べて考えよう!地球温暖化が発生している原因,その根拠,そして影響【資源とエネルギー】
近年地球温暖化という現象が注目され,様々な対策が取られています。そのため中学受験の社会でも地球温暖化,というトピックが取り上げられやすいです。そのため本記事ではこの現象を詳しく理解するために,原因や影響について取り扱って…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
近年地球温暖化という現象が注目され,様々な対策が取られています。そのため中学受験の社会でも地球温暖化,というトピックが取り上げられやすいです。そのため本記事ではこの現象を詳しく理解するために,原因や影響について取り扱って…
110枚の折り紙を姉、兄、妹の3人に分けます。兄は姉の2倍より3枚少なく、妹は兄の3倍より5枚多くなるようにするとき、姉の枚数は□枚です。 姉の枚数を求めますから、姉の折り紙の枚数を①とおいてみます。すると兄は姉の2倍(…
この記事では、加法、減法、乗法、除法(足し算、引き算、掛け算、割り算)を合わせて行うときの、計算のルールについて見ていきます。 足し算だけの計算では、どこから足し算を始めてもよかったのですが(覚えていますか?)、4つの…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この記事では「付属語」である助詞と助動詞について説明します。この単元では意味や品詞に応じて識別をさせる問題が重要です。入試問題として出てくることは多くないですが分かりにくいものも多いので、いざという時のために練習問題や解説を通ししっかり学習しましょう。
北海道地方の地理をおさえよう! 日本で一番大きい都道府県、北海道。今回は北海道の地形・気候・産業などをおさえていきたいと思います。 北海道の県庁所在地は札幌市。札幌市は政令指定都市にもなっています。日本の最北端である…
みなさん、よくテレビで国会議員の人たちが話し合いをしているのを見たことがありますよね。みなさんは、国会議員がどんな人たちで、どんなお仕事をしている人たちなのかを知っていますか。また、テレビでよく目にする「国会」は、どうい…
高校数学最初のハードル 私も生徒に授業をする機会が多くあるので、生徒の苦手傾向というものがなんとなく見えてくる。その中でも2次関数について教えるとき、初めに苦手な箇所はどこかと聞くとそのほとんどが「場合分けだ」と答える。…
今回は資源とエネルギーに関するシリーズの第7本目として,環境問題に対する国際的な取り組みをご紹介していきます。前回は日本の公害問題や環境問題に焦点を当てていきましたので,よろしければこちらの記事もご確認ください。今日の環…
中学受験における算数や大学受験の数学では、いくつかの大問をセットとして実際に時間を計って解くという実践的な事も必要になってくるかと思います。そんな時に、「あれ?いつもできているはずの事が出来ない」なんてことはありませんか…