4年生の「復習」の大切さと今後の学習について
夏休みが終わり、通常授業に戻ってから早いもので約1か月が経ちました。現在小学校4年生のお子様は、初めての夏期講習を終えてみて実力がついたな、と感じていらっしゃるでしょうか。講習では、慣れない長時間の授業が毎日のように続く…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
夏休みが終わり、通常授業に戻ってから早いもので約1か月が経ちました。現在小学校4年生のお子様は、初めての夏期講習を終えてみて実力がついたな、と感じていらっしゃるでしょうか。講習では、慣れない長時間の授業が毎日のように続く…
夏期講習もいよいよ終盤ですね。受験生である6年生の皆さんは、毎日朝から晩までひたすらたくさんの問題を解き続けてきたのではないでしょうか。 6年生の夏期講習は、中学受験のカリキュラムが終わっているので、問題演習、中には志望…
いよいよ受験学年のお子さんにとっては、本格的な模試のシーズンに入ってきました。お子さんが模試やテストを受けてきたとき、保護者の方が一番気になさるのはどんなことでしょうか?やはり気になるのは、その模試の「成績」ですよね。各…
中学受験といえば、4教科入試や2教科入試、あるいはどちらかを選択できる入試がこれまで多数派を占めてきました。今後も、このような入試が中心であることは当分変更はないと考えられます。中学校に入るにあたって、各教科の基礎をしっ…
近年の中学入試では、時事問題の出題が非常に増えています。ほとんどの中学校が、何かしらの形で時事に関する問題を出題するようになってきています。この傾向は、今後も続いていくと考えられます。 時事問題、というとどのような問題が…
首都圏男子校の最高峰といえば、まず開成・麻布・武蔵の御三家や、駒場東邦中学校、聖光学院中学校などが挙げられます。中でも、以前から人気のあった、「難しい」と言われる学校がさらに難化しているという傾向もみられます。 ただし、…
中学受験生にとって、日々の食事は、切っても切れない関係にあります。受験生に限らず、大人であっても、生きていくためのエネルギー源となる食事は非常に大切です。また、体力をつけるだけでなく、脳細胞も、日々の食事から摂取する栄養…
2018年度の中学入試が終わってから早くも数か月がたち、次の関心は来年度、2019年度の中学入試に移っています。 特に受験生の保護者の方にも、また塾で教える側からしても気になるのが、2020年の大学入試改革が中学入試に及…
中学受験生にとって欠かせないのが、「過去問演習」です。志望校の過去問を解くということは、中学校がどのような力を入試で試したいか、ということを受験生が体感することでもあります。 中学校の入試問題は、ただいろいろな種類の問題…
前回まで、2回に分けて、保護者がおこなうべき準備と注意点として、学習計画の立て方と、情報収集の大切さについてお伝えしてきました。 これまでも、受験生のお子さんをお持ちの保護者の方は、折に触れて、お子さんの精神的なサポート…