小学4年生くらいの時期は、「ギャングエイジ」と呼ばれていることをご存知ですか?自我も芽生えはじめ、素直に親の言うことを聞いていた子どもが、驚くほど聞かなくなることも多くなる年頃です。
そのようなギャングエイジに差しかかったお子さんの学習面においては、注意しなければいけないポイントが2つあります。算数を例に一緒に見ていきましょう。
中学受験における小学校4年生の学習の重要性
まず、学習ポイントについて書く前に、中学受験における小学校4年生の立ち位置について理解しておく必要があります。
中学受験をお考えのご家庭は、最近では小学校1年生から、塾のキッズコースに通わせているケースも多いと思います。そこで学習する内容は、本格的な受験勉強がスタートする小学校4年生のカリキュラムにできるだけ無理なくついていけるように、基礎となる計算力の養成や概念(まだ抽象的概念を理解するところまではいきませんが)の理解、語彙力の養成、読解の基礎などの学習とともに学習習慣をつけることを重視したものになっています。
そして、中学受験の勉強が本格的に始まるのは新小学校4年生、正確にいうなら小学校3年生の2月からというケースがほとんどです。
小学4年生で学習する算数の内容は、小学3年生までに修得したものの「応用」です。ですから、それまでに基礎となる計算力や問題文の読解力をきちんと身に着けていれば、比較的理解しやすいでしょう。ただし、新しく「受験勉強」として始まる内容は、小学校3年生までの学習内容より深い理解が要求されるようになります。
平均的な塾のカリキュラムは、同じ単元を学年ごとに深く、複雑に学習していくようになっています。ですから、本格的な受験勉強が始まる小学校4年生の学習は非常に重要な意味を持つのです。
ポイント① 「実感」を伴わせた学習で、苦手意識を撃退
小学4年生では、小学3年生で学習する掛け算の筆算のあと、割り算の筆算を学習します。割り算は小学2年生から引き続き学習している「九九」を瞬時に使えるかどうかで、問題を解くスピードが異なります。つまり、九九が苦手な子どもは小学2年生以降もずっと算数が苦手になってしまうということです。もし、割り算でつまずきが見られたら、九九をおろそかにせず、習慣的に定着させる工夫が必要です。
また、小学3年生で学習する分数を苦手にしている子どもには、小学4年生で大きな壁が立ちはだかることになります。分母が異なる数同士の足し算や引き算(1/3+4/5など)が出てきますが、分数の概念を理解していないと分母を足してみたり、数字をこねくり回してみるものの理解できないということが起こってきます。先ほど言及した「ギャングエイジ」という年頃も影響し、算数に苦手意識を持ち始めるのもこの学年です。
こういった場合、ただ数字の扱い方を教えるのではなく、低学年編でも述べたように、ケーキやピザを切ってみるなど、目に見える形で、実感の伴った理解ができるよう、工夫してみましょう。
また、小学4年生の算数では、立体の図形も出てきます。と言っても、入試問題で出てくるような図形の回転や切断などという問題ではなく、たとえば「展開するとどのような図形になるのか?」など、空間把握能力を養う初歩です。
このような図形問題は、頭の中だけではなく、画用紙等で実際に作ってみると、実感を伴うため、より理解しやすいでしょう。
中学受験を終えて進学した後も、図形が苦手だと、将来にわたって苦手であることが多いといわれています。子どもが「苦手」と思わないうちに、実感を伴った工夫をして、「上手くのせる」ことによって苦手意識を撃退しましょう。
ポイント② 国語ができる子どもは算数もできる?
本格的に受験勉強が始まる小学校4年生の頃の算数の問題には一行問題を皮切りに、文章題が出題され始めます。じつはここが算数の学習がスムーズに進むかどうかの分かれ目なのです。
つまり、読解力がないと問題文の意味が分からず、設問の意味も分からないということになりますので、正しい問題文の条件の整理、解答ができなくなってしまうのです。何を聞かれているのかが分からなければ、解答のしようがありませんよね。
中学受験で求められる力とは、もちろん難しい問題を解く力もありますが、「聞かれたことに答える」力です。受験直前になって読解力が低いため問題を読み誤る状態では手遅れになります。われわれ大人は、「文系」「理系」といったように、「この子は○○系だから」と言い訳することが多いですよね。しかし、読解力は算数に限らずすべての科目の基本です。
小学校4年生のうちに読解力の重要性に気づけば、十分対策をとることができます。丁寧に問題を読み、何を答えればよいのか、それは算数に限ったことではありません。しっかり国語の学習時間も確保して、正確な「読み取る力」を身に着けるようにしていきましょう。
まとめ
本格的な受験勉強が始まる小学校4年生では、学習量もそれまでとは格段に多くなります。しかし、焦らず、お子さんが苦手としている分野を見極め、立ち止まって前の学年に戻ってそれまでの基礎をやり直すこともときには必要になってきます。
近年、中学入試では、実生活に関連させた問題、実感を伴った理解ができているかを問う問題が頻出となっています。どう教えたらよいか迷ったら、塾などの第三者にチェックしてもらうことにより、その時点時点でどこが理解できていてどこが理解できていないのか、計算のやり方に問題はないか、などを把握しておくとよいでしょう。また、算数の成績を上げたいと思ったら、国語の勉強も忘れずに行いましょう。
忘れてはならないのは、小学校4年生は「ギャングエイジ」であることです。へそを曲げないように、時には周囲の力も借りて、うまくのせて日々の学習を進めていきましょう。
<関連記事>
どんな子でも算数が好きになる学習法~小学校1・2・3年生編~
どんな子どもでも算数が好きになる?~確実に「ものにしたい」小学校5年生編~
算数を学ぶ上で大切な3つのこと~小学校6年生編~
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。