どんな子どもでも算数が好きになる?~確実に「ものにしたい」小学校5年生編~

中学受験をお考えのご家庭では、小学校5年生になれば多くのお子さんが塾に通っていらっしゃるでしょう。塾では、入試に向けて、小学校6年生で習う単元、さらにはそれを飛び越えた概念を先取りして学習することになります。小学校6年生になれば、小学校の単元は終え、入試への対策に切り替えて学習することがほとんどです。

塾に通っているお子さんであっても、通っていないお子さんであっても、小学校5年生で学習する内容は、非常に多く、完全にマスターするには大変です。中学受験をするならなおさら、小学校5年生で学習する内容は最大の山場になりますから、その内容を「真に自分のものにする」ことが大事になってきます。今回も、算数を例に見ていきましょう。

小学校5年生からは難易度もスピードも急激にアップ!

先へ先へ、と速いスピードで学習内容が進んでいくようになると、これまでの学習内容をきちんと理解できている子どもにとってはついていくことはたやすいかもしれません。しかし、これまでの学習で積み残しがあったり、これから習う内容でつまずいてしまうと大きな遅れが出てしまうのが5年生の学習内容です。十分に理解しないまま進んでいくことは、これまでの学年でも同じことですが、後に学習する内容が理解できないということにもなりかねません。

小学校5年生で学習する内容は一気に難しくなるので、スピードに飲み込まれないよう、落ち着いてひとつひとつクリアしていくことが大切です。また、苦手な単元は「わかったような気がする」で済ませることなく、「できるようになるまで」繰り返し復習をし、苦手なまま残さないことが重要です。長期の休み(夏休み、冬休みなど、塾の講習もあると思いますが)のときに、どこでつまずいてしまっているのか把握することも大切になってきます。その場合には、学年をさかのぼってでも理解できているか確認するようにしましょう。

小学校5年生で学習する単元は?

5年生では、「数」に関する問題について学びます。奇数と偶数、倍数や約数、4年生で学習した分数の応用として分数と整数の掛け算や割り算、通分や約分、また分数を小数になおすなどがあります。どれも4年生までに学習してきた基礎ができていないとつまずく原因になりますし、ここで数量感覚を養っておかないと、この先「この答えは変だな」と気づくことができなくなります。難しく感じた場合は、4年生で学習した内容を見直す勇気も必要です。

文章題もより難しく、問題文も長くなり、「何を聞かれているのか」を理解する力がさらに要求されるようになります。グラフから条件を読み取る力や平均、割合(%)についても学習します。特に割合や、条件のに読み取りは、マスターできないと中学受験を乗り越えることは難しいところです。

小学校4年生編でお伝えしたように、「何を聞かれているのか」をしっかり把握するには、読解力が必要です。ですから、国語の学習もおろそかにしてはいけません。条件に書かれているのはどんなことか、答えを求められているのはAさんなのかBさんなのか、そういう基本的な問題文や設問が読み取れないと、文章題だけでなく図形問題でも正解することは難しくなりますし、時間制限のあるテストなどでは、取り違えてしまってわかっていたのに逆に書いてしまうなどの間違いが頻出してしまいます。

国語力、読解力をおろそかにせず、同時に算数の問題をたくさん解いていくことを繰り返していくと、問題を読んでいる途中でおおよそ何を聞かれているのかがわかるようになってきます。特に夏休みなどの長期休暇のときは、自分の勉強時間をしっかり確保し、できるだけたくさんの問題に触れることが大事です。

小学校5年生で学習する内容を確実に「ものにする」ために

5年生で学習する単元は、お伝えしているように、これまでと比べて格段に多くなります。塾でも、もちろん学校でも、スピードを上げて授業が進められます。置いていかれることのないよう、「適当に」勉強することはしてはいけません「またあとで出てくるから今はわからなくていいや」という考えも捨てるべきです。特に中学受験では、5年生で習った内容が基礎となり、応用問題に取り組むために必要な力となるのです。

5年生で学習する内容になると、親御さんでも即答できない問題がたくさん出てきます。聞かれたとしても、解答や考え方を見ないと教えてあげることができないことも多くなってきます。塾によっては、解答解説が不親切なところもあります。

「塾で聞いてきなさい」と言いうことはたやすいことですが、1時間待って1問教えてもらい、でも家に帰ってきたらやはり理解できていない・・・ということが多いのが現状です。確かに、親御さんにとっても分からない、教えられない問題が増えてきますが、まずは一緒に考えてあげる姿勢を見せることが大切です。問題を解く際には段階がありますから、「ここまでは一緒にできた、理解できた」ことを確認してあげて、それでもわからなければ、塾などで「ここがわからない」と自発的に聞けるようにして送り出してあげてください。「どこがわからないかわからない」状態で一から教えてもらおうとすると時間もかかりますし、わからないまま帰ってきてしまいます。ぜひ、まずは何事にも一所懸命に取り組む親の背中を、お子さんに見せてあげましょう。

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。