いよいよ受験学年のお子さんにとっては、本格的な模試のシーズンに入ってきました。お子さんが模試やテストを受けてきたとき、保護者の方が一番気になさるのはどんなことでしょうか?やはり気になるのは、その模試の「成績」ですよね。各教科の点数ももちろん気になりますが、実際に成績表を見たときに一番目が行ってしまうのは、「偏差値」ではないでしょうか。
「今回の模試では偏差値が上がった、下がった」と、数字に振り回されてしまうご家庭は本当に多いです。偏差値によって志望校の偏差値と今のお子さんの実力との差が厳然と示され、さらに合格可能性が何パーセントと出るか、ということに直結するため、不安なあまり、ある程度偏差値重視になってしまうのも無理はありません。
現在、中学受験をお考えのお子さんをお持ちの保護者の方々は、ちょうど「偏差値時代」を闘い抜いたというご経験をされた方が多いのではないかと思います。だからこそ、偏差値を意識せざるをえないというお気持ちはとてもよくわかります。
人を数字ではかることはできないはずなのですが、やはり受験、しかも一生に一度しかない中学受験という大一番を考えると、やはり志望校までの距離を知りたいですし、今の実力の目安が何らかの指標で示された方が対策が立てやすい、ということもあるでしょう。
しかし、偏差値、偏差値と日々口にしていても、実際に偏差値はどのように割り出されるのかについては、意外に知らないという方も多いのです。志望校で求められる成績の指標じゃないの、という程度のイメージをお持ちのことが多いのではないでしょうか。もちろんそれは間違いではありません。ですが、偏差値という数字はそう単純なものではないのです。
偏差値50は平均点くらい、ということは大体おわかりになると思いますが、同じような時期に受けたお通いの塾の模試の偏差値と、他塾主催の模試の偏差値が全然違うのはなぜなのか、などということを疑問にお感じになったことはないでしょうか。主催する塾によって模試の形式や記述量の多さ、オーソドックスな問題の割合、などなど違いはたくさんあるので、偏差値が違うことはよくあることですが、混同されてしまうことが非常に多いのです。
この時期、受験生が受ける模試にはさまざまなものがあります。通常授業の中でもテストはおこなわれますし、全範囲からまんべんなく出題されるいわゆる総合模試(合不合判定テストや合格力判定オープンテストなど)、さらに、いわゆる難関校を中心に、志望校別模試も開催されます。
それぞれの模試の位置づけはまったく異なりますし、受験層も異なります。ですから、母集団を無視して偏差値の数字だけにとらわれてしまうと、その模試を受けた後にとるべき対策を見誤ることになってしまいかねません。それでは模試を受けた意味がなくなってしまいます。
また、学校の偏差値のつけ方そのものが塾によって違うということもありますから、一概に比べることもできないのが偏差値マジックです。そのようなさまざまな違いを考えることなく、数字だけを見て左右されてしまうと、せっかく受けた模試を次に活かすことができなくなってしまうということにもなりかねませんので、注意が必要です。
そもそも偏差値というものは相対評価なので、受験生の母集団の人数や成績分布によって変わります。ですから、常に一定ということはなかなかありませんし、模試の問題の難易度によっても変わりますから、あくまでも目安としてとらえるのが賢明です。
また、中学受験経験がおありの保護者の方の場合、自分の受験時代の偏差値と今の学校の偏差値がかなり異なっている、学校の勢力図が変わっているということをご存じないこともあります。以前は偏差値が低かったのに今や非常に偏差値が上がっている学校もあれば、その逆に大きく偏差値を下げている学校もあるという現状をまず知る必要があります。
このような事情があるとはいえ、これからますます増えていくのが模試やテストの回数です。そして、そのたびに偏差値に振り回され、しなくてもよい心配をしたり不安になったり、逆に油断してしまっては、本来活用すべき重要な模試の本質を見誤ってしまいます。
そのようなことのないよう、今回は改めて、偏差値の仕組みや、入り口の偏差値と出口の進学実績の現状などについてまとめていきますので、参考にしてみてください。
Contents
偏差値ってそもそも何のためにあるの?
普段から「偏差値」ということばをよく使っていらっしゃると思いますが、偏差値をどう割り出すのか、その求め方を知っていらっしゃる保護者の方は多くはないと思います。統計を使い、平均点や標準偏差といった考え方から割り出す複雑なものなので、詳しい計算方法は知る必要はありませんが、「偏差値とは、自分の今の立ち位置を知るための指標」だと考えていただくべきものだといえるでしょう。
そして、よく混同されがちな点なのですが、偏差値と点数の高さ低さは必ずしも一致しません。求め方が異なるので一致しなくて当然なのですが、どちらも見た目は数字なので、ダブルでショックを受けてしまい、お子さんにきついことばをかけてしまったご経験はないでしょうか?
偏差値と平均点は全く違うものです。ですが、模試の成績表には、点数と偏差値、2種類の数値が載っているため、冷静に受け止められずに混乱してしまうということがありますので。結果が出たときの対応には十分気を付けていただきたいところです。
偏差値の落とし穴①ー偏差値が低かった場合
本来であれば、4教科全体の点数と偏差値、1教科ごとの点数と偏差値を慎重に分析し、次に活かすことが模試を受けるうえで非常に重要なことなのですが、目に飛び込んできた数字にパニックになってしまう保護者の方は非常に多いのです。本当はしっかり点数がとれているのに平均点が高かったために偏差値が一見低く見えてしまう、それが一番危険な傾向です。いわゆる全範囲から出題される総合模試に多くみられる傾向です。
このような模試では、基礎的な問題をしっかりとれていればある程度の偏差値をとることができます。おおむね偏差値50から55は堅いでしょう。しかし、難問をいくつか落としたために思ったより偏差値がとれなかった、このままでは受からない、というような思考パターンに陥ってしまう保護者の方は非常に多いのが現状です。
結論から言ってしまえば、その中学校を受ける受験生のだれもが確実に得点するであろう「基礎的な問題」を確実に得点できているかどうか、ということが最終的には入試の合否を分けるのです。もちろん、中学校のレベルによってその「基礎的な問題」のレベルは異なります。
ですが、そのような入試の本質が頭から飛んでしまい、お子さんのこれまでの努力を認めずに、難問を解けるようにすることばかりに気をとられてしまうと、入試が近づくにつれて、受験生なら必ず得点できなければならない問題を落としてしまうようになってしまいます。
そうすると、さらに偏差値は下がってしまうことになるのですが、偏差値が下がる理由がいったいどこにあるのか、ということがわからなくなってしまい、的外れな模試対策にすがるという落とし穴にはまってしまうことに気が付かないケースがよくみられます。受験直前にこのような状態になってしまうと立て直すことが非常に困難になってしまいます。
偏差値の落とし穴②-偏差値が高かった場合
このようなケースとは反対に、点数そのものはとれていなかった場合であっても、偏差値が高く出る場合があります。志望校別模試など、難問が並んでいる模試の場合にはよくみられる傾向です。志望校別模試で成績がよいということは、その学校の問題に対する相性がよいといえるのはたしかですが、1回の志望校別模試で偏差値がよかった(上位に入った)ことによって安心してしまい、模試の復習がおろそかになってしまう危険性があります。
満点でないかぎり、いくら偏差値が高かったとしても、その模試の結果のどこかにお子さんの弱点、志望校までの距離が隠れています。それをしっかり分析せずに見落としてしまい、偏差値だけで満足してしまうと、次回の結果が良くなかったときに、何が原因なのかを探ることができなくなるので、このような場合も注意が必要です。
このように、受験生や保護者の方にとって混乱する材料になりがちな偏差値ですが、振り回されないためにも、具体的にどのくらいの偏差値だと、その模試における自分の立ち位置がどの程度だといえるのか、大まかな目安を知っておきましょう。
偏差値50はほぼ真ん中の順位
偏差値は点数や平均点といったほかの数値と同じ成績表に載ってきますが、他の数値と同列に考えると、むしろイメージしにくいものです。教科ごとの点数や平均点などとは切り離して考え、「どのくらいの偏差値ならどのくらいの立ち位置にいるのか」という考え方によって、別物としてとらえた方がわかりやすいかもしれません。
たとえば、偏差値50というのはちょうど全受験生の半分くらいの順位だと考えればよいでしょう。たとえば、出題された問題の正答率が高ければ80点でも偏差値50になることもありますし、難問であれば30点でも偏差値50になることもあります。
いずれの点数にしても、偏差値50の目安としては、受験者が5000人の模試なら2500位くらい、1万人を超える模試だと5000位くらい、と考えておけばよいでしょう。ちょうど真ん中の成績、平均点だと考えてみてください。
受験生としては、まずはこのラインを割らないように意識することが大切です。平均点と言っても、模試の種類によっては点数に大きな隔たりがあります。模試の性質によって、平均点のレベルがどのようなものなのかを押さえておくとよいでしょう。
くれぐれも、「偏差値50」という数字を軽く見ないことが肝要です。母集団の中の平均に位置するということは、受験生にとってはそう簡単なことではないからです。
偏差値60だと成績上位15%から16%の優秀層
偏差値50なら平均くらいですが、偏差値60というと急に成績がよい、というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。その通り、確かに偏差値60以上というのは、順位に換算すると、全受験生の中のだいたい上位15%から16%くらいの位置なので、優秀層といってもよいでしょう。
偏差値50と60では。このようにかなり順位も変わります。難関校と言われる中学校は偏差値60を超える学校がほとんどですから、偏差値60を超えると、直前の志望校対策をしっかりおこなえば、十分に合格を狙える立ち位置(あくまでその模試の母集団の中で、ですが)にあるといえるでしょう。
ちなみに、偏差値が70だと、その模試を受けた受験生の中で、おおむね上位2%から3%の位置に入っている状態です。超優秀層と言えるでしょう。偏差値70を超える中学校はそう多くはありませんので、そのような中学校を志望校としている場合にはどうしても偏差値70台をキープしたいと思うものです。
しかし、偏差値とは、先ほども述べたように、どの塾が主催する模試なのか、母集団がどのような成績層の受験生なのか、などの要因によってときに大きく変わってくるものだということを忘れてはいけません。どの模試においても「絶対にこれ以上の偏差値ををキープ」というのは現実にはなかなか難しいところだといえるでしょう。
以前担当していた生徒さんのお宅にお邪魔したところ、お子さんの勉強部屋に「偏差値65を切ったら夕食抜き」という張り紙をしているご家庭がありました。それを見て、即刻その張り紙をはがしていただいたことがあります。模試の種別や難易度を考慮せずに、どの模試でもとにかく偏差値65以上でなくてもいけない、という無言のプレッシャーは根拠がないものだったからです。
偏差値は高い方がもちろん優越感を持つことができますし、志望校に近くなっているという実感を持つことができるという効果を持つ数字です。ですが、そのように数字を小学生であるお子さんに突きつけ、恐怖感を与えてしまっては、逆効果です。
お子さんが偏差値ばかりを気にしてしまい、落ち着いて模試を受けることができなくなってっしまいます。そのような状態が続くと、直前期になるにつれてかえって成績が下がってしまいますので、注意が必要だということを保護者の方にはぜひ意識していただきたいと思います。
中学受験の偏差値は「特殊」なもの?
ゆとり教育の実施や、近年進んでいる少子化の影響によって、全小学生の中でも中学受験をする率は増加し続けています。ある大手進学塾の統計では、2000年には13%であった中学受験率が、現在では20%を超えているという結果が出ています。首都圏においては、偏りはあるもののさらに高い受験率となっています。
保護者の方ご自身は中学受験をしたご経験がなくても、お子さんには中学受験をさせたい、とお考えの保護者の方も少なくないでしょう。ですが、中学受験は、義務教育の枠の中でおこなわれる特殊な受験ですから、高校受験や大学受験と比べてかなり異なる点があります。保護者の方も、ご自分にご経験がないと、中学受験についての情報が入り乱れる中でお子さんの中学受験のサポートをなさるのはそう簡単なことではないのが実情です。
自分が中学生のころには聞いたこともなかった学校ができていることや、ことばは悪いですが、そのころは「座っていれば受かる」と言われた学校がいまや超難関校になっていることもありますし、伝統ある学校の偏差値が大幅に下がっていたり、男子校、女子校(特に女子校に多いですが)が共学校になっていたり、いつの間にか大学附属校になっていたり、と、この10年から20年で中学受験を取り巻く環境は大きく変わっています。
ですから、ご自身の経験だけで今の中学受験をはかることはできなくなってきているということをまずはご理解いただきたいと思います。そして、その際にぜひ意識していただきたいのは、高校受験や大学受験と、中学受験の偏差値の考え方が大きく異なる、ということです。お子さんは、保護者の方が一般的に持っていらっしゃる偏差値のイメージとは違うステージで闘っているということです。
中学受験をするのは一部の小学生であることを忘れてはいけない
全国の小学生に対する学力調査テストがおこなわれ始めてしばらくたちます。このようなテストでは、小学校で習う内容をどれだけしっかり身に着けているかどうかを判定し、どの県の生徒の学力が高いかというランキングも発表されます。
しかし、中学受験の偏差値は、このような全国の小学生に対しておこなわれるテストの成績とは異なります。中学受験における偏差値50というのは、全国の小学生の真ん中の順位ではありません。全国の小学生の中でも、中学受験を目指して勉強をしている生徒の中の平均レベル、それが中学受験における偏差値50なのです。
ほぼすべての生徒が受験をする高校受験や、全国から受験生が集まる大学受験をするときの偏差値50と同じに考えることはできません。むしろ、激戦区の首都圏や大都市を中心とした、限られた層の中の位置づけが中学受験の偏差値ですから、非常に条件が厳しいということが言えるのです。
ですから、高校受験や大学受験と異なり、中学受験を目指す小学生は、目に見える数字である偏差値以上に頑張る必要があり、また、偏差値を同じ基準ではかることはできないということを忘れないであげてください。
偏差値を「上げる」とはどういうことなのか?
塾や家庭教師派遣センターのチラシや広告では「偏差値5アップを約束!」といった売り文句を見かけることがありますが、もう少し具体的な数字で考えてみましょう。もちろん実際のテストでは点数や難易度にバラつきもありますので、目安と考えてください。
たとえば、1000人が受けた模擬試験で偏差値が40だった場合、そこから偏差値を5上げるには,目安として800位以下から680位程度まで順位を上げる必要があります。偏差値を60から65に上げるためには、おおむね160位から70位程度まで上げる必要があります。どちらがより難しいと思いますか?
教える立場から正直なところを申し上げると、上位層の中で順位を上げる、具体的には偏差値40を50に上げるよりも、偏差値60を65、あるいは70まで上げるほうがかなり難しいです。成績上位を目指すためには、ミスは許されず、正答率の低い問題にも正解することが求められます。つまり、「偏差値5」の価値はどの層に属するかによって必ずしも一定でないということを知っておいていただきたいのです。
問題数や配点、受験人数によっては、「あと1問漢字で正解すれば偏差値が3上がる」ということもあります。特に複数人が同じ点数を取った場合によく起こる現象です。偏差値とは単純に言ってしまえばそのようなものなのです。
試験によって異なる偏差値
偏差値のカラクリが分かると、受験するテストによって大きく結果が変わるということも納得できるのではないかと思います。お子さんの実力やテスト問題との相性ももちろん関係はしますが、何よりも「受ける集団の実力が違う」ことが大きな要因であることを忘れてはいけません。
極端な言い方かもしれませんが、成績の高い集団が多く受験する模試(志望校別模試など)では偏差値は低く出る傾向にあり、低い(裾野が広い)集団の総合模試では高く出る傾向があります。そのような総合模試でも、受験生の層により結果が変わります。四谷大塚や日能研の模試では首都圏模試センターよりも低い偏差値が出ると言われるのはこのためです。
模試によって偏差値はブレるということが分かれば、単純に偏差値の上下で一喜一憂する必要はない、それよりもと考えお子さんの弱点がどこにあるのか、志望校までの距離がどのくらいあるのかという肝心な点に気を向けることができるようになるのではないでしょうか。偏差値は目安であり、絶対的なものではありません。気にするべきは、間違えた問題とその間違え方、また、志望校に合わせた問題の難易度がどの程度なのかという点です。偏差値や点数ばかりに注目しすぎないようにしましょう。
偏差値を広く長い目で見て分析しよう
偏差値は計算によって求められるものですが、イメージよりもあいまいなもので、受験勉強の中においてはあくまで目安・参考程度に考えるべきものだということがお判りいただけたでしょうか。
偏差値が1上がった、2下がったと細かい数字だけで偏差値を見てもあまり意味はありません。ましてや、偏差値のアップダウンにばかり気に取られてお子さんのやる気をそいでしまうことは一番避けるべきことです。大切なのはもう少し広く長い目で見ることです。
あえて偏差値を模試を受けるときの参考にするならば、「今回は全範囲から出る総合模試だから、目標は偏差値60」「志望校別模試だから、偏差値50は切らないようにするのを目標に使用」そんな風に、あくまでひとつの目安と考える程度が良いでしょう。
結果が出たら、科目ごとの偏差値の差も見ておきましょう。たとえば、算数は50、国語は60という場合は算数のどの分野の学習が足りなかったのかを分析し、それを埋めるための勉強が必要だということが分かります。点数は取れなくても偏差値が悪くなければ、同様の目標を持っているライバルと今の段階ではそれほど差がないということがわかるので、必要以上に気にすることはありません。受験では満点を目指すのではなく、受験者の中で上位、あるいは合格圏内に入れば良いのですから、偏差値に一喜一憂しないことが大切です。
それよりも、各科目のバランスや、どのような問題をどのように間違えたのか、という点に注目して復習し、克服することが大切です。大学入試改革に伴い、塾でも思考力養成、という名目で無理にひねった問題を出題する傾向もあります。ですが、最終的に入試の結果を決めるのは、思考力以前に必要となる基礎力です。計算力や漢字、ことばの正確な知識、そしてこれからは理科社会の知識のつながりと正確性も模試の結果に大きく関係してきます。
気にしすぎず、かといって関係ないと切り捨てることもなく。偏差値はちょうどよい距離で活用できると良いですね。そして、一度の模試でお子さんの成績に悲観することなく、「いまのうちに弱点が見つかってよかったね」と声をかけてあげてください。ご家庭でサポートできる知識問題などは、一緒に学習してやる気を出してあげられると成績アップに必ずつながります。
まとめ
偏差値について解説してきましたが、受験において偏差値はあくまで目安です。模試の種類や受験層によって毎回大きく違うことも珍しくありません。また、模試では偏差値もよく、合格圏確実だと言われても結果につながらなかったり、その逆も起こりうるのが中学受験の特徴です。あくまで、自分に必要な勉強は何なのかを見極める一つの指標であることに気をつけましょう。
間違っても「偏差値65とれなかったら夕食抜き」などという、マイナスな目標をお子さんに押し付けることのないようにしていただきたいものです。頑張りがよくわかるよ、と声をかけるのと、もので脅迫するのではお子さんの精神面に大きな影響の差が生まれます。
また、偏差値がよかった場合、テストの振り返りを省いてしまうご家庭がよくあります。それではせっかく表に出てきている苦手分野やあやふやな知識を確実なものにすることができず、次の模試で思わぬところで足をすくわれ、そこから戻らなければならないということで時間的にも労力的にもかなり割かなければならなくなります。
受験までの長丁場、お子さんがやる気をなくすことのないよう、ご家庭では冷静に偏差値と付き合い、それをふまえて今後の学習計画を立てていきましょう。そして、前回できなかったところが今回できた、というプラスの要素がありましたら、おおいにほめてあげ田植えで、兜の尾をしめて、さらにワンランクの成績アップのために何が必要なのかを考えていきましょう。ご家庭で計画を立てるのが難しいようでしたら、お通いの塾や、個別の家庭教師や塾のカウンセリングを受けてみて、お子さんだけのカリキュラムを立てていくことも非常に有用です。
ぜひ、偏差値を敵と思わず、受験までのロードマップのうえでお子さんの実力がどのように上がっていっているかという目安としてとらえていただき、その後の受験までの学習計画に役立てるように前向きにとらえていただきたいと思います。<
<関連記事>
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。